関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学年別9月教材こう授業する
4年・角の大きさ
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年9月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
4年
三角形と角
書誌
向山型算数教え方教室 2004年9月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数4上』P.57〜58) 1.「二等辺三角形」「三角形」の復習 「三角形クイズ」(1122198馬屋原悦子先…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
4年
式と計算
書誌
向山型算数教え方教室 2003年9月号
著者
河野 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数4年上』P.72 〜 73) 教科書を開き,葉っぱの問題を読ませる。 教科書72 ページ。7 式と計算…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
4年
三角形のなかまをしらべよう
書誌
向山型算数教え方教室 2003年9月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数4年上』P.57 〜 58) 1.問題文を読む 「57 ページ,2,先生が読みますよ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
4年
面積
書誌
向山型算数教え方教室 2002年9月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『新版算数4年上』P.58 〜 59) 「6 面積」と板書し,単元名,日付,ペー ジを書いた確認する。その後,挿絵の3つの…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
4年
三角形
書誌
向山型算数教え方教室 2002年9月号
著者
梅田 悦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教育出版『算数4年上』P.70 〜 73) (け)の三角形を指差しなさい。 隣の人と確認させる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
小4教材こう授業する
式と計算
書誌
向山型算数教え方教室 2001年9月号
著者
佐々木 伸也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「式と計算」の授業を考えるにあたり,次の 論文を参考にさせていただいた。 @『向山型算数教え方教室』No.12…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
小4教材こう授業する
垂直と平行
書誌
向山型算数教え方教室 2001年9月号
著者
井上 朋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学校図書4年上「垂直と平行」第1時 この日は,垂直の意味を理解させること が,授業の骨格となる
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
小4教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年9月号
著者
飯野 哲次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数』4年上P.74) 74ページ,□の2,かけ算やわり算がまじった式の計算…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
小4教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年9月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数』4年上 P.74〜75) P.74「8小数」ノートに写して持っていらっしゃい
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第42回)
<今月のテーマ>驚異の知的生産術!「TOSSメモ」活用事例18
TOSSメモに図をかいて考え,俳句を書くと写真文章俳句になり,教師はメモを持ち歩いて記録する
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.テストでTOSSメモに図をかいて考える ノートに書くときは,ゆったりと図をかくスペースがあるが,テストでは図をかくスペースがないことがある。そこで,テスト中にTOSSメモに図をかけるようにする。図…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 (第41回)
赤鉛筆指導を受け入れなかった子が,向山型のわり算の指導でできるようになった
書誌
向山型算数教え方教室 2012年8月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.赤鉛筆指導を受け入れないK君 4年生のK君は,一生懸命やろうとするけれど,落ち着いていられない子だった。K君の机の周りにはいつも物が散乱していた。教室のあちこちにK君のものが落ちていることがよくあ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
ノートに問題を書かせることの弊害
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
以前赴任した学校で,問題解決学習を行っていた。問題解決学習は,問題を必ずノートに書かせる。 1.ノートに問題を書くと生じた空白の時間…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
授業開きでノートを激変させる
書誌
向山型算数教え方教室 2008年11月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.マスのない県版ノート 茨城県版の算数ノートが市販されている。3〜6年生用は,マスがなく横罫線のみのノートだ。私が小学生だった頃から変わっていない。マスのノートを使いたかったが,学年の教材選択会議で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
できるようになった!
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山型算数を知る前 新採の頃,自作プリントを毎日作っていた。朝一番に出勤して印刷し,夜は一番遅くまで残って問題を考えた。けれども,できない子は45分かかっても1枚も終わらなかった。いくら説明をして…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
つまずく子に優しい赤鉛筆指導システム
シーンとなったときにそっと書く赤鉛筆指導―うまくいなかいときは、サークルで検討し、子どもに聞いてみる―
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
赤鉛筆指導は,算数が苦手な子に優しく,自信をつけて,周りの子に「あの子はがんばっているな」と印象づけるシステムだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イラスト競演!向山型算数ハイライトシーン (第17回)
赤鉛筆で薄く書く
書誌
算数教科書教え方教室 2014年8月号
著者
兼田 麻子・藤野 紋佳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぞってごらん。 続きは自分で やってごらんなさい。 2 よくできたね! 合格!! 3…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イラスト競演!向山型算数ハイライトシーン (第10回)
黒板には子どもが書く
書誌
算数教科書教え方教室 2014年1月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 終わった人は黒板に書きましょう。 終わりました。 2 3 難しい人は黒板を参考にして やりましょう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新発見!教師の動きをつかむ「向山洋一授業DVD」
ノートに写している時間に20個の指導があった!
書誌
向山型算数教え方教室 2012年10月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ノートに写す時間に多くの指導が入る 板書した3本の数直線をノートにかかせる場面。子どもが書いている最中に,向山先生のたくさんの指導があった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 つまずき・まちがい激減のノート指導
机間巡視でつまずきを発見し,そっと短く何度も個別指導をする
書誌
向山型算数教え方教室 2011年7月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.机間巡視でつまずきを発見する 鉛筆問題を解いている時間に机間巡視をする。シーンと子どもたちが問題を解いている。私は,子どもたちのノートをチェックしながら歩く。ノートを見ながら,子どもたちが例題の解…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 夏休み宿題・算数を大好きにする先生問題
月の満ち欠けと数の不思議を夏休みの宿題に!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
夏休み,子どもたちの生活に知的な時間を増やしたい。 月が全く見えない新月のときの面積を0,満月のときの面積を100とします。月は完全に球体であるとしたとき,「三日月」のときの面積はどれくらいですか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
“定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
青森
社会科教育 2007年2月号
一覧を見る