関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第1回)
「若葉印」時代の修業方法5つ
書誌
向山型算数教え方教室 2005年4月号
著者
西田 裕之
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第8回)
低学年に絶大な効果 百玉そろばん
書誌
向山型算数教え方教室 2005年11月号
著者
コ永 智久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.低学年複式の授業で 久し振りに低学年の担任になった。それも複式である。1・2年同時に同じ教室で授業を行うのだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第7回)
研究協議会の話題は「向山型算数ツール」で埋まった
書誌
向山型算数教え方教室 2005年10月号
著者
大山 昭二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校の研修のテーマは昨年度に引き続き「算数の基礎・基本の定着」である。 研究初年度の昨年は「問題解決型の学習」が中心であった。自分は,研究授業はやらなかった。算数の問題解決学習への疑問は,出したが「な…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第6回)
ノート指導を徹底しなければ!
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
浦ア なるみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「ノートはぜいたくに使う」って? 現在6年生を担任している。 今までの5年間での積み上げで子どもたちのノートの書き方は実に様々…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第5回)
子どもの事実に出会ったとき、加速化する
書誌
向山型算数教え方教室 2005年8月号
著者
肥後 芳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どもの事実に出会う向山型算数 向山型算数は,子どもに優しい。 向山型算数は,子どもを変える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第4回)
向山型算数の授業作りで留意してきたこと
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
徳永 一哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題解決学習とおさらばし,「向山型算数」を始めて6年ほどが過ぎる。それまでの問題解決学習では得られなかった,腹の底からの手ごたえを感じた6年間だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第3回)
若葉教師だからこそ主張しよう!
書誌
向山型算数教え方教室 2005年6月号
著者
八幡 加奈子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
あかねこ計算スキルと計算ドリル,両方使ったことがある。 やはり,あかねこ計算スキルが教師にとっても,子どもにとってもとても使いやすかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第2回)
テンポよくリズムよく、子どもたちを集中させていく授業が向山型算数である
書誌
向山型算数教え方教室 2005年5月号
著者
有村 春彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.もたもたの原因は,例題指導にある 授業にテンポとリズムがあるかないかは,計算スキルで授業が終われるかどうかで判断できる。計算スキルで授業が終わらないときは,どこかがもたもたしているのだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第58回)
中学年
書誌
向山型算数教え方教室 2004年7月号
著者
西田 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え (例)各位の数字の合計が9で 割り切れるとき,その数字は9で割り切 れる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第26回)
中学年
書誌
向山型算数教え方教室 2001年11月号
著者
西田 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え@ 24 A 22 3 5 =(3 +5 )÷2 =4 1 6 =(1 +6 )×2 =14…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
6年・倍数と約数
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
西田 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●学校図書『みんなと学ぶ小学校算数6年上』「1 倍数と約数」p.4〜19 学図「倍数と約数」の単元では,3つの基本型に集約できる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/システムに負けない
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
西田 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
サントリーラグビー部監督の清宮克幸氏が,NHKドキュメント「スポーツ大陸」で,次のように語っていた…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
5年/私が陥る我流ワースト2
書誌
向山型算数教え方教室 2006年8月号
著者
西田 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「教科書を教える」ことは,「教科書をなぞる」ことではない 向算をかじり始めた頃,教科書をなぞることに終始していた。上から下に,教科書に書いてある通りにぎくしゃくと進めた。テンポもリズムもない,ただ速…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
5年
割合とグラフ
書誌
向山型算数教え方教室 2006年2月号
著者
西田 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学校図書5年「割合とグラフ」の単元の基本型は,56ページの「よし子さんの考え」である。 @分数→A比べられない→Bわり算→C小数という流れである…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
我流は本当に恐ろしい
書誌
向山型算数教え方教室 2002年5月号
著者
西田 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5 年前,初任 者研修の研究授 業で,「筆算のし かた」を授業し た。私は以下の ような授業をし
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
小4教材こう授業する
式と計算
書誌
向山型算数教え方教室 2001年10月号
著者
西田 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(学校図書『小学校算数4 年上』P.98 〜99 ) 1 □1 やす子さんは…。読みなさい。 2 上の左の絵を指さしなさい。どこで何円…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わくわく熱中!「算数ペーパーチャレラン」傑作集
私のオススメ!傑作集 指導のポイントと熱中のドラマ
個人内で一度競わせる・子ども同士のチェック機能をつくる・家族を巻き込む
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
西田 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(『TOSSペーパーチャレラン全集@』/東京教育技術研究所) 昨年度,図書購入希望を出して,『TOSSペーパーチャレラン全集』を学校で買ってもらった。図書室保管よりも教師が活用できるようにと,職員室…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 通知表所見「子どもの成長」こう伝える
向山型算数なら通知表でも具体的にほめることができる
書誌
向山型算数教え方教室 2008年8月号
著者
西田 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数で授業をしていると,「板書」「写す」「なぞる」「丁寧さ」「そろえる」「ノート」「説明」「難問」「百玉そろばん」など,子どもを具体的にほめる場面がたくさん出てくる。それらを忘れないように補助簿…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 少人数指導法を成功させる学年での「申し合わせと教材」
段取りと趣意説明が大切である
書誌
向山型算数教え方教室 2007年4月号
著者
西田 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
とにかく最初が肝心である。年度初めの超多忙な時期に,担任の先生方と連絡会をもたなければならない。時間を効率的に使うために,「何を確認するのか」を事前に文書で配布しておく。下は昨年度,4月4日に配布した…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 プロから学ぶ“文具・教材・教具”の配置
心地よく向算をするための微細準備8つ
書誌
向山型算数教え方教室 2006年4月号
著者
西田 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.黒板用ミニ定規 角材に取っ手をつけてすぐに作れる。チョーク置き場に8本,常備しておく。 2.貸出用三角定規・分度器・コンパス…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数学力を保証する“年間システムづくり”
教科書チェックの時間設定が最重要である
書誌
向山型算数教え方教室 2006年3月号
著者
西田 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.基本方針 授業は,教科書に従って進めます。 指導方法改善加配として,算数の習熟度別学習を担当して2年が過ぎる。2年とも,年度当初にまず確認したのはこのことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学3年
ちいちゃんのかげおくり(光村図書)
国語教育 2025年8月号
一覧を見る