関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
向山型算数と出会ってTT授業が変わる (第5回)
書誌
向山型算数教え方教室 2000年8月号
著者
小池 哲也
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数と出会ってTT授業が変わる (第3回)
担任の授業にも影響を与えた向山型算数
書誌
向山型算数教え方教室 2000年6月号
著者
毛見 隆
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数と出会ってTT授業が変わる (第2回)
書誌
向山型算数教え方教室 2000年5月号
著者
椿原 正和
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数と出会ってTT授業が変わる (第1回)
書誌
向山型算数教え方教室 2000年4月号
著者
樋口 正和
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第5回)
3年/3年のTOSSランドは充実している!
書誌
向山型算数教え方教室 2001年8月号
著者
小池 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年のTOSSランドはたいへん充実して いる。次の2つのTOSSランドが存在する からである。 同時進行の向山型算数3年 木村重夫氏…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第12回)
中学年
書誌
向山型算数教え方教室 2000年9月号
著者
小池 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1.答え 30こ この問題は本誌 No.1P.72の“向山型算数”授業のバーチャル体験1の中に出てくる問題です…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
小刻みな作業指示で全員が書ける
書誌
向山型算数教え方教室 2001年11月号
著者
小池 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3 年「わり算」(東京書籍 P.25-26 )を次のように授 業した。 問 題文を全員で読む。 「クッキーが12 こありま…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
小3教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年7月号
著者
小池 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この授業を行う前に,「個人用の時計」(1年の算数の時に算数セットの中に入っていたもの)を机の上に用意しておく…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 リズムとテンポが体に染み込む「ライブ体験」
計算スキル1つ1つのパーツがライブを通じて初めて理解できる
書誌
向山型算数教え方教室 2002年11月号
著者
小池 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1998年5月17日に始まった向山型算数セミ ナーは,現在までに17 回開催されている。(7 月26 日現在…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「平均点90点」を実現する向山型ノート指導
3年/百聞は一見に如かず
書誌
向山型算数教え方教室 2002年4月号
著者
小池 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .ノート指導のパーツをすべて教えてくれる「ノートスキル」 「うっとりするノート」にするためのノート指導にはいくつかのパーツがある…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文章題指導の基本「イラスト図・線分図・面積図」
イラスト図から線分図を扱う4つの原則
書誌
向山型算数教え方教室 2002年1月号
著者
小池 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教 科書の構成で,まずイラスト図があり, 次に線分図がある,というものがある。 こ のような構成になっているときの原則が…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 劇的効果のある「補助計算」! 子どもの計算力の伸ばし方
書いた補助計算をしっかりと読ませることで,威力倍増
書誌
向山型算数教え方教室 2001年7月号
著者
小池 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 補助計算の威力 3年「かけ算のひっ算(2)」で次のような補 助計算を入れた。 32×239664736…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の基本型を見抜いて成功した7つの実践
基本型を見抜くことから授業作りが始まる
書誌
向山型算数教え方教室 2001年6月号
著者
小池 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
基 本型を見抜いて成功するために,次のこ とが有効である。 ■基本型を見抜く方法 @1 時間の授業の終わりの練習問題を見る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「うっとりするノート」になる向山型算数30分間の指導
向山型算数ノートスキル3年を追試して
書誌
向山型算数教え方教室 2001年4月号
著者
小池 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 シーンとする教室 ノ ートスキルの見本をいただいて,3 年生 の子どもたちに試してみた。 子 どもたちがノートスキルに取り組むと…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点を達成するのに必要な「もう一歩の詰め」
詰めを必要とする場面は,様々なところにある
書誌
向山型算数教え方教室 2001年1月号
著者
小池 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年「あまりのあるわり算」で平均点が92.8 点であった。全員が80 点以上である。この結果には,私自身がびっくりした。どのようなことをしたら,平均点が92.8 点になったのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数 平均点90点を突破する秘訣
教科書の「基本型」となる図や式を見抜け!
書誌
向山型算数教え方教室 2000年6月号
著者
小池 哲也
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最初の3時間が勝負! 向山型算数授業システムづくり
最初の3時間が1年を楽にする!
書誌
向山型算数教え方教室 2000年4月号
著者
小池 哲也
ジャンル
算数・数学
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
1年「『1ねんのふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
中田 幸介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』pp.154〜156 1.どこに書かせるか 問題は大問で9個ある。書き込みができる問題は教科書に書かせ,ノート指導と区別する…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
1年「『1ねんのふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
後藤 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「1ねんのふくしゅう」の中で,ミスが多いと考えられるのは次の問題である。 7 したの かたちは,あの いろいたが なんまいで できますか…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
2年「『2年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
藤本 大平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイントは3つある。 1.易から難へと組み立てる。 2.進度を視覚化する。 3.空白の時間をつくらない…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
2年「『2年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教えてほめる 巻末にある学年の復習問題を授業で扱うとき,一度教えたことだからといって,「さあやってごらんなさい」と,乱暴に扱ってはいけない。“子どもは前に学習したことは忘れている”という前提で授業…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る