関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「ほめる・叱る」を再考する
難しい場面での「ほめ方・叱り方・かかわり方」バリエーション
【ケース1】よい考えをもっているのに発表できない
[どんな対応をする?]人前で発表する以外のアウトプットを保障する
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
松井 恵子
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめる・叱る」を再考する
難しい場面での「ほめ方・叱り方・かかわり方」バリエーション
【ケース8】見ていないところで子ども同士のトラブルが起きた
[どんな対応をする?]どちらがよい悪いではなく,人とのかかわり方を学ぶ機会にする
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
友田 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■対応のポイント @ どの子も自分が「正しい」 「トラブル=問題のある学級」などと考えてしまう方も多いのではないでしょうか。でも,子どもたち同士が生活しているので,トラブルが起こるのは当然です。トラブ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめる・叱る」を再考する
難しい場面での「ほめ方・叱り方・かかわり方」バリエーション
【ケース8】見ていないところで子ども同士のトラブルが起きた
[どんな対応をする?]まずは何より丁寧な事実確認を行う
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
鹿野 哲子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■対応のポイント @ 図解しながら事実確認する 私がよく使っていたのは,ホワイトボードです。図や簡単なイラストを示しながら確認すると,矛盾や誤解が生まれたポイント,トラブルに至った背景や流れなどが整理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめる・叱る」を再考する
難しい場面での「ほめ方・叱り方・かかわり方」バリエーション
【ケース9】適切でない言葉遣いの子どもが増えた
[どんな対応をする?]2文字悪口禁止令
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
日野 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■対応のポイント @ 2文字の悪口は心に刺さる そもそも,子ども達は悪口を言ってはいけないとわかっています。ただ,ふざけ合いや,周りも言っているからと,深く考えずに発言している場合が多々あります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめる・叱る」を再考する
難しい場面での「ほめ方・叱り方・かかわり方」バリエーション
【ケース9】適切でない言葉遣いの子どもが増えた
[どんな対応をする?]現状をふりかえり,どんなクラスにしていきたいのか考える
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
室根 広菜
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■対応のポイント @ 自分事として考えてもらう 普段の何気ない言葉遣いの課題は問題行動として捉えることが難しく,「言葉遣いを直しなさい」「ふわふわ言葉を使いなさい」と言われてもなかなか自分事と捉えられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめる・叱る」を再考する
難しい場面での「ほめ方・叱り方・かかわり方」バリエーション
【ケース9】適切でない言葉遣いの子どもが増えた
[どんな対応をする?]禁止・注意するだけではなく,「やさしさの連鎖」を広げる
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
友田 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■対応のポイント @ 背景にあるものを見ようとする 教師に対して,「あっちいけ」などと言われるといい気持ちはしませんが,「もっと見て」などの言葉の裏返しだと捉えています。子どもたち同士の言葉でも,心は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめる・叱る」を再考する
難しい場面での「ほめ方・叱り方・かかわり方」バリエーション
【ケース9】適切でない言葉遣いの子どもが増えた
[どんな対応をする?]言葉の裏側にある気持ちや困り感を,子どもと一緒に探る
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
鹿野 哲子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■対応のポイント @ 落ち着いている場面で,ゆっくり話を聞く 年齢と経験を重ねてきて感じるのは,教師自身の未熟さ・不完全さをありのままに伝えることも,時には必要なのではないか,ということです。「先生も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめる・叱る」を再考する
教室が落ち着く「ほめる・叱る」以外の指導&支援プログラム
マインドフルネス
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
三好 真史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
マインドフルネスとは? 学校現場では,子どもが無気力になったり,注意散漫になったり,暴れ出したりするなど,落ち着いて勉強するのが難しい状況が散見されます。マインドフルネスのアクティビティには,衝動的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめる・叱る」を再考する
教室が落ち着く「ほめる・叱る」以外の指導&支援プログラム
SEL
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
山田 洋平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
SELとは? SEL(Social and Emotional Learning)は,これからの社会を生きていく上で必要な社会情動的スキル(非認知能力)を育成するプログラムの総称です。日本の教育現場で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめる・叱る」を再考する
教室が落ち着く「ほめる・叱る」以外の指導&支援プログラム
ピア・サポート
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
山口 権治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ピア・サポートとは? ピア(peer)=「仲間」,サポート(support)=「支援・援助」を意味する英語です。したがって,ピア・サポートとは仲間による支援,つまり子ども同士が支え合う活動のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
学級生活
「雑談・会話」が苦手な先生×上手い先生
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
松井 恵子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「雑談・会話」が苦手な先生は,正論で返し,上手い先生は,傾聴と共感を使い分ける。 子どもたちとの雑談や会話は,休み時間,放課後など授業以外の時間に繰り広げられることがほとんどです。ですが,先生のふとし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師はしゃべることが仕事だから[話す]を極める
[特別な日の教室語り]を極める
一瞬で子どもを味方にする「出会いの日」の語り
書誌
授業力&学級経営力 2020年2月号
著者
松井 恵子
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Point1 思いっきり笑顔で まっすぐに子どもを見つめる 子ども達と出会う日。持ち上がりだったとしても,学年がかわって,そのときの子どもとは新しい出会いである。この先生となら楽しい毎日になりそう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “後伸び”するクラスの学級メンテナンス術
達人直伝! “後伸び”につなげる学級メンテナンス術
自主性と自信を伸ばすメンテナンス術
書誌
授業力&学級経営力 2019年9月号
著者
松井 恵子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「生活面」メンテナンスのポイント 後伸びにつなげるためには,自主自律性を芽生えさせ,それを学級文化にすることが肝要です。自我をくすぐる指導で,プラスの方向へ導きましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師のための「時間に追われない」仕事術
あなたにピッタリの工夫が必ず見つかる! キャリア別私の時間術
子育て真っ最中! ママ先生
教師歴:23年 担任学年:小学6年生 主な校務分掌:研究主任
書誌
授業力&学級経営力 2017年11月号
著者
松井 恵子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
平日 5:45 起床・お弁当&朝ご飯作り 6:30 朝食,次々に 家族を送り出す 7:30
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめる・叱る」を再考する
特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
日々の成長を逃さず捉える!場面別子どものためのポジティブ所見文例
生活編
朝の会・帰りの会
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
山本 啓太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
○朝の会では、クラスのみんなに元気よく大きな声で挨拶をすることができました。毎朝、教室全体が明るい雰囲気に包まれていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
日々の成長を逃さず捉える!場面別子どものためのポジティブ所見文例
生活編
日直
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
山本 啓太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
○日直として、当日の連絡事項を正確に伝えていました。落ち着いた話し方は、学級のリーダーのような存在感がありました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
日々の成長を逃さず捉える!場面別子どものためのポジティブ所見文例
生活編
係活動
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
○窓係として、朝登校すると、毎日欠かさず窓を開けてくれていました。下校時も自分から進んで窓を閉めるなど、責任をもって仕事を行うことができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
日々の成長を逃さず捉える!場面別子どものためのポジティブ所見文例
生活編
班・グループ活動
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
山上 祐
ジャンル
学級経営
本文抜粋
○グループの話し合いでは、リーダーシップを発揮していました。メンバーが円滑に動けるように考えて意見を述べる姿が素晴らしかったです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
日々の成長を逃さず捉える!場面別子どものためのポジティブ所見文例
生活編
他学年との協働
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
山本 啓太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
○縦割り遊びでは、上級生の話をよく聞き、ルールを守って活動に参加することができました。他学年の子とも、仲良く遊ぶ姿が見られました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
日々の成長を逃さず捉える!場面別子どものためのポジティブ所見文例
生活編
給食
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
日野 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
○好きな給食や楽しみな給食について話すなど、グループの友達と楽しく会話しながら食事をすることができました。みんなで食べる喜びや楽しさを感じていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る