関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
その生徒指導大丈夫?先生のための法律講座 (第6回)
子どものコロナウイルス感染に不安をもつ保護者に,どんな対応が必要でしょうか
書誌
授業力&学級経営力 2020年9月号
著者
神内 聡
ジャンル
学級経営/教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
その生徒指導大丈夫?先生のための法律講座 (第11回)
生徒が逮捕されてしまった場合,担任がとるべき行動は?
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
神内 聡
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
今月の相談 私は中学校で中学3年生の担任をしています。ある日,ある生徒の保護者から,「子どもが痴漢の加害者として警察に逮捕された。どうすればよいか」と電話がありました。担任としてはどうすればよいでしょ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
その生徒指導大丈夫?先生のための法律講座 (第10回)
生徒が事件を起こしてしまった場合,学校としてはどのような対応が必要でしょうか
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
神内 聡
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
今月の相談 私は中学校で中学2年生の担任をしています。ある日,ある生徒の保護者から,「子どもが万引きをして,お店の人と警察に行っている。どうすればよいか」と電話がありました。担任としてはどうすればよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
その生徒指導大丈夫?先生のための法律講座 (第9回)
虐待の恐れがある子がいる場合,担任にできることは何でしょうか
書誌
授業力&学級経営力 2020年12月号
著者
神内 聡
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
今月の相談 私の中学校では毎学期に担任が生徒に対して面談をすることにしています。ある日,面談した男子の表情が非常に暗く,顔に誰かに殴られたあざのようなものが見えたため,「誰かに殴られたの?」と聞いてみ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
その生徒指導大丈夫?先生のための法律講座 (第8回)
清掃時間中に事故があった場合,担任が法的責任を負うことになるのでしょうか
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
神内 聡
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
今月の相談 私の担任する小学校1年生のクラスで,清掃時間中に男子児童のAとBが箒を持ってふざけていたところ,Aの持っていた箒がBの眼に当たり,全治1か月の大けがを負ってしまいました。私は清掃時間中も教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
その生徒指導大丈夫?先生のための法律講座 (第7回)
コロナ禍での修学旅行について保護者にはどんな説明が必要でしょうか
書誌
授業力&学級経営力 2020年10月号
著者
神内 聡
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
今月の相談 私の小学校では例年9月に修学旅行を行っています。しかし,今年度は新型コロナウイルスの影響で修学旅行の実施が危ぶまれており,実施が決定したとしても直前で中止になる可能性があります。もし,中止…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
その生徒指導大丈夫?先生のための法律講座 (第5回)
学級に不登校の生徒がいる場合はどのような対応が必要になるでしょうか
書誌
授業力&学級経営力 2020年8月号
著者
神内 聡
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
今月の相談 私は今年度中学1年生の担任をしています。毎日HRで出席を確認しているのですが,4月からずっと欠席している生徒がいます。保護者に連絡すると,「小学校の時から不登校になり,学校に行けなくなって…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
その生徒指導大丈夫?先生のための法律講座 (第4回)
担任の指示に従わない生徒にはどのような指導を行えばよいでしょうか
書誌
授業力&学級経営力 2020年7月号
著者
神内 聡
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
今月の相談 私は今年度から初めて中学2年生の担任をしていますが,ある生徒がHR中になかなか私語をやめてくれません。その生徒に対して,私語をやめないなら外に出なさいと注意しましたが,「自分を外に出したら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
その生徒指導大丈夫?先生のための法律講座 (第3回)
「いじめ」に適切な対応をするためにはどうしたらよいでしょうか
書誌
授業力&学級経営力 2020年6月号
著者
神内 聡
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
今月の相談 中学校で私が担任をしているクラスの女子生徒Aが欠席しました。保護者に連絡したところ,学校でB・Cにいじめられたので行きたくないと言っているそうです。B・Cに事情を聞いたら,BはAから嫌なこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
その生徒指導大丈夫?先生のための法律講座 (第2回)
生徒に制服を強制することは違法なのでしょうか。
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
神内 聡
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
今月の相談 当中学校は制服があり,生徒は制服を着用することが校則で義務付けられています。しかし,中学校1年生の生徒から,「制服を着たくない。私服登校を認めてほしい」という要望がありました。生徒に制服を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
その生徒指導大丈夫?先生のための法律講座 (第1回)
異性から同性の担任への変更要求に応じるべきでしょうか?
書誌
授業力&学級経営力 2020年4月号
著者
神内 聡
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
今月の相談 ある男性教員が担任のクラスで,中学校2年生の女子生徒の保護者から,「去年と同じ男性担任で,女子に接近して話したり,娘をはじめ子どもたちがとても嫌がっているので,担任を女性に替えてほしい」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
授業名人が使っている「板書の法則」
1 文章の論理が見えるように書く/2 毎時間の板書を積み重ねる/2 色の使い分けを工夫する
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
青木 伸生
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 文章の論理が見えるように書く 物語も説明文も,文章には論理があります。作品や論理展開の構造が見えるように板書することは,子どもが文章全体を見わたしながら,細部を読んでいくという学習活動につながり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
授業名人が使っている「板書の法則」
1 板書の型を使い分ける/2 チョークの色に意味を持たせる/3 貼るモノとかくことを区別する/4 ICTと板書を使い分ける
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
山本 良和
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 板書の型を使い分ける 板書の仕方は教材や授業展開によって変えるものです。その教材にふさわしい板書の型を選択し,板書計画を立案します。実際に授業が始まれば,子どもの生の声を大事にしながら板書をつく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
授業名人が使っている「板書の法則」
1 板書は授業を面でとらえる/2 板書は授業・教材の時間経過を表す/3 板書は子供の思考基地とする/4 板書はノート力を育てる/5 板書で教科指導のルーティーンをつくる
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 板書は授業を面でとらえる 授業はいわゆる指導案上では,時系列になりがちです。単線的な授業は一問一答で進みやすく深い学びになりづらいです。授業前に板書案を作成することで教材の関係性や構造が明らかに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
授業名人が使っている「板書の法則」
1 子どもの発言をもとに板書を創る/2 みえないものがみえるようにする/3 図式化・視覚化する/4 子どもたちを板書に参加させる/5 チョークの特性を活かす
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 子どもの発言をもとに板書を創る 授業も板書も生き物です。なぜなら,学習者である子どもたちの反応をリアルタイムで反映させながら創るからです。あらかじめ構想した板書に子どもたちを当てはめるという発想…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
授業名人が使っている「板書の法則」
1 指示を出してから板書する/2 背を向けない/3 チョークは白か黄色を使う/4 黒板を開放する/5 視覚情報を与える
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 指示を出してから板書する 板書すると「先生,それ写すんですか?」と言われたことはないでしょうか。そんなときは最初に児童の行動を指示してから板書するとよいでしょう。あとから「これ写すんだよ」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
構造化で具体像がくっきり! 授業がうまくいく「板書計画」のつくり方
国語
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営/教育学一般/国語
本文抜粋
Point 1 いつも書くことを決めておく 板書計画を立てるときに,書き出しで迷うことはありませんか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
構造化で具体像がくっきり! 授業がうまくいく「板書計画」のつくり方
算数
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
学級経営/教育学一般/算数・数学
本文抜粋
Point 1 指導言を書き出す 左の板書は,6年「速さ」の研究授業前の板書計画です。 写真がカラーではないため,わかりづらいと思いますが,所々に話し言葉が書かれているのがわかるでしょうか。私は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
ここで差がつく! 「話し合い」の板書の仕方
国語
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
学級経営/教育学一般/国語
本文抜粋
Point 1 一人ひとりの意見を可視化する 「話し合い」は,まずは「個」の考えを明確にすることから始まります。課題に対してどのような立場なのかを全員が把握できるように可視化しましょう。これが,一人ひ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
ここで差がつく! 「話し合い」の板書の仕方
算数
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
加固 希支男
ジャンル
学級経営/教育学一般/算数・数学
本文抜粋
Point 1 課題を子供の言葉で書く 本時で考える課題を子供の言葉で書くことは,「何を考えるのか」ということを共有する上で,とても重要なことです。しかし,ただ子供の言葉で書けばよいということではあり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
ここで差がつく! 「話し合い」の板書の仕方
社会
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
横田 富信
ジャンル
学級経営/教育学一般/社会
本文抜粋
Point 1 板書を三部構成で書く 「前時の振り返り」「導入」「展開・まとめ」の3部構成で書きます。各段階での板書の目的を意識しましょう。「展開・まとめ」では話し合いを整理し,本時の問いに対するまと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
6ページで要点がすべてわかるポイント解説「3観点の学習評価」
授業力&学級経営力 2020年7月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/学習状況に係る様子の文例
道徳教育 2020年7月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
「主体的に学習に取り組む態度」って,何をどう評価すればいいの?
授業力&学級経営力 2020年7月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/道徳性に係る成長の様子の文例
道徳教育 2020年7月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
国語
授業力&学級経営力 2020年7月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/見取りが難しい子への文例
道徳教育 2020年7月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学5年/象徴的な表現を関係付けて,人物の変容を読む
[教材]文学/「たずねびと」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学4年/強調したい筆者の考えや思いを読み取る
[教材]説明文/「世界にほこる和紙」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
一覧を見る