関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
子どもの心に一生残る! 達人の「贈る言葉」
小学6年
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
松井 恵子
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
6年生に贈る 小学校最後の算数授業
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 「四年生に次のような問題を出しました」と告げて問題を出す 下のような図を黒板にかく。 かき方も大切なポイントなので少し丁寧に記しておく…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
6年生に贈る 小学校最後の国語授業
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 この一編の詩を読みたい人? 教え子たちはみんな、一冊の詩集を持っている。三年前、初めて出会った日に、新しくクラス担任となった私が彼らにプレゼントした手作りの詩集…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
必ず盛り上がる! 福山憲市の最後の授業ネタ・アラカルト
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 とことこ人形(生活科/図工) 紙コップと折り紙、マジック、乾電池、セロテープ、輪ゴムを用意して、左のような人形づくりをする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
名人直伝! 最後の授業のとっておきアイデア
小学6年
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
森竹 高裕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 1年生の教室でおべんきょう 1年生の教室を5時間目にお借りする。1年生の先生にはあらかじめお願いして、国語と算数の教科書をお借りしておく…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
達人はこう仕掛ける! 感動のフィナーレを飾る学級納めのイベント&アイデア
小学6年
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
多田 幸城
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級かるたづくり 一年間を振り返ると、様々な思い出があるのではないだろうか。じっくりと振り返るのもいいが、私はワイワイと思い出話をするのが好きである。「学級かるた」は、そんな担任の先生にお勧めした…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
子どもの心に一生残る! 達人の「贈る言葉」
小学6年
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
辻川 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 成長するもの・退化するもの 六年○組のみなさん、卒業おめでとうございます。とうとうこの日が来ましたね。入学してから六年間、いろいろありましたが、みなさん立派に成長しました…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
学年末実務”乗り切り”ガイド やることリストと仕事の押さえ所
小学校編
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
中島 晶子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学年末やることリスト (1)文書作成・事務処理 【前倒しして少しずつ準備】 保健関係表簿作成、確認…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
保護者の心もガッチリつかむ! 学年末通知表所見の最強フレーズ集
小学6年
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
工藤 佳世子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 リーダーシップを発揮した子 体育のサッカーでは、チームのリーダーとしてメンバー全員にボールが回るようにしたり、「こうするとうまくけられるよ」と手本を示しながらアドバイスをしたりして、友達を励まし…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
新年度準備”先取り”ガイド やることリストと仕事の押さえ所
小学校編
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
吉野 和美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学校の年度末と年度始まりは、とても忙しい。忙しさに流されて、後から「あれもやっておけばよかった」「これもやっておけばよかった」と後悔しないためには、できる仕事からどんどん行いたい。新年度のための準備は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話術を磨け!「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
「話が苦手な先生×話が上手い先生」の習慣
学級生活
「雑談・会話」が苦手な先生×上手い先生
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
松井 恵子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「雑談・会話」が苦手な先生は,正論で返し,上手い先生は,傾聴と共感を使い分ける。 子どもたちとの雑談や会話は,休み時間,放課後など授業以外の時間に繰り広げられることがほとんどです。ですが,先生のふとし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめる・叱る」を再考する
難しい場面での「ほめ方・叱り方・かかわり方」バリエーション
【ケース1】よい考えをもっているのに発表できない
[どんな対応をする?]人前で発表する以外のアウトプットを保障する
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
松井 恵子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■対応のポイント @ ノートは子どもとの交換日記 自分から発表できない原因として@自信がないA発表が苦手というものが考えられます。いずれもまずは本人の心を開かせることが大事。ノートなどに自己表現をした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめる・叱る」を再考する
難しい場面での「ほめ方・叱り方・かかわり方」バリエーション
【ケース2】掃除や当番にまじめに取り組めない
[どんな対応をする?]教師がレッテルを張らないこと。そして周囲の子への配慮も
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
松井 恵子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■対応のポイント @ 子ども自身が考える場を そもそも,掃除や当番活動はなぜあるのでしょうか。子どもたち自身で,よりよい学校生活をつくるためと認識します。だから「やらされる」から「考える」掃除や当番を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめる・叱る」を再考する
難しい場面での「ほめ方・叱り方・かかわり方」バリエーション
【ケース3】他の先生の授業になると態度が悪くなる
[どんな対応をする?]誰かのせいにしない生き方をつくる学びに変えていく
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
松井 恵子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■対応のポイント @ まずは,傾聴 指導者によって態度を変える子には,その子なりの理由があります。苦手な要素がある,自分のことを認めてくれないなど。まずは思いを吐き出させ,傾聴します。全面的に傾聴しま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師はしゃべることが仕事だから[話す]を極める
[特別な日の教室語り]を極める
一瞬で子どもを味方にする「出会いの日」の語り
書誌
授業力&学級経営力 2020年2月号
著者
松井 恵子
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Point1 思いっきり笑顔で まっすぐに子どもを見つめる 子ども達と出会う日。持ち上がりだったとしても,学年がかわって,そのときの子どもとは新しい出会いである。この先生となら楽しい毎日になりそう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “後伸び”するクラスの学級メンテナンス術
達人直伝! “後伸び”につなげる学級メンテナンス術
自主性と自信を伸ばすメンテナンス術
書誌
授業力&学級経営力 2019年9月号
著者
松井 恵子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「生活面」メンテナンスのポイント 後伸びにつなげるためには,自主自律性を芽生えさせ,それを学級文化にすることが肝要です。自我をくすぐる指導で,プラスの方向へ導きましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の2学期! 絶対成功する学級&授業リスタート
些細な変化も見逃さない! 夏休み明けチェックポイント/小学校
友達関係のチェックポイント
書誌
授業力&学級経営力 2018年9月号
著者
松井 恵子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 朝の様子を見極めよ! 健康女子と不健康女子をチェック 健康、不健康といっても、もちろん体調ではなく、心の状態。二学期のはじめは、なんとなく子ども同士もよそよそしくなるもの。また、内気になっている子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師のための「時間に追われない」仕事術
あなたにピッタリの工夫が必ず見つかる! キャリア別私の時間術
子育て真っ最中! ママ先生
教師歴:23年 担任学年:小学6年生 主な校務分掌:研究主任
書誌
授業力&学級経営力 2017年11月号
著者
松井 恵子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
平日 5:45 起床・お弁当&朝ご飯作り 6:30 朝食,次々に 家族を送り出す 7:30
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め
扉(特集について)
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
ジャンル
学級経営
本文抜粋
特集 授業名人・学級経営の達人に学ぶ 最後の授業&学級納め 6年生に贈る 小学校最後の算数授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
生成AIがある前提の学校・教室―ガイドライン改訂から
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
改訂のポイント1 AI時代を生きる子供たちのために 2024年12月26日に「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドラインVer2.0」が文部科学省から発表されました。2023年7月の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業も学級づくりも進化する AI「使いこなし」図鑑
特徴・強みから使い方まで 最強AIツールスタートアップガイド
Google NotebookLM
書誌
授業力&学級経営力 2025年9月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Google NotebookLMでは何ができる? NotebookLMは、Googleが開発したAI搭載のノートツールです。PDF、Googleドキュメント、テキストファイルといった資料や、会議を録…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る