関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教師は伝え方が10割
  • 授業名人・野口芳宏の「魔法の話術」に学ぶ
  • 聞き手本位、相手本位が話術の基本
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 聞き手との良好な場づくり 何とも「魔法の話術」という光栄至極の表題に恐れ入っている。到底その任にはないが、「頼まれたら断らない」のが私のモットーなのでそのままお受けして拙稿を書かせて戴くことにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教師は伝え方が10割
  • 特別対談 関西系べしゃりの達人教師 「語る」をめっちゃ語る
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
土作 彰・俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師の「話すスキル」とは? 編集部 今回の2月号の特集は「教師は伝え方が10割」。教師は、ほかの職業以上に話すスキルがとても重要だと思ってつけたタイトルです。はじめに、教師の話すスキルについて、どのよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教師は伝え方が10割
  • 子どもの心をズキュンと撃ち抜く 達人教師のキラーフレーズ
  • 松尾英明×「ほめる」場面のキラーフレーズ
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
キラーフレーズ1 「あなたがさぼっているのを、見たことがない」  掃除の場面など、いつも目立たない場で黙々と地味に何かをやり続けている子どもに一声かけたい時、尊敬の念を込めて用いているフレーズです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師は伝え方が10割
  • 子どもの心をズキュンと撃ち抜く 達人教師のキラーフレーズ
  • 中嶋郁雄×「叱る」場面のキラーフレーズ
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
キラーフレーズ1 「叱られなくなったら終わりだよ!」  今どきの子は、叱られ慣れていないため、少し注意すると拗ねたり反抗的な態度をとったりすることがよくある。思わず、カチンときて、「嫌な思いをしてまで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師は伝え方が10割
  • 子どもの心をズキュンと撃ち抜く 達人教師のキラーフレーズ
  • 広山隆行×「励ます」場面のキラーフレーズ
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
キラーフレーズ1 「ていねいな子はのびる!」  普段、字が雑になりがちな子どもが、丁寧な字を書いた時をとらえて次のようなコメントを書く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教師は伝え方が10割
  • 子どもの心をズキュンと撃ち抜く 達人教師のキラーフレーズ
  • 近藤佳織×「まとめる」場面のキラーフレーズ
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
キラーフレーズ1 「努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力とは呼べない」(王貞治…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教師は伝え方が10割
  • 子どもの心をズキュンと撃ち抜く 達人教師のキラーフレーズ
  • 山中伸之×「説得する」場面のキラーフレーズ
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
キラーフレーズ1 「これも、君の夢につながっているんじゃないだろうか」   学習発表会で披露する合唱の伴奏者を、希望する児童の中から選ぶことになった。実際に伴奏をしてもらったところ、甲乙付けがたい2名…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教師は伝え方が10割
  • ブラック教師が伝授! 保護者&職員室を操る“黒い会話術”
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 誰もあなたの話なんか聞きたがってはいない  会話術の基本は、「できるだけ話さない」ということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師は伝え方が10割
  • 【特別寄稿】魚住式スピーチメソッドで「話し方」が変わる
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
魚住 りえ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
声を変える 「話し方」を語るときに最も大切なのが、実は「声」である。声は洋服、あるいは画でいえば額縁に例えられる。どんなにその人柄がよくても、どんなにその画が素晴らしくとも、見栄えがよくなければ人の注…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学級づくりゲーム&授業アイスブレイクBest Selection
  • “四天王”再び! なぜかうまくいくゲーム&アイスブレイク使いこなし術
書誌
授業力&学級経営力 2019年5月号
著者
金大竜
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師は4月、学級での規律を守らせるために、子供をコントロールしようとします。そうすることで、1日でも早く規律正しく生活できる集団になっていくことができます。しかし、これは、本当に大切なことを見落とすこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教室にもっと笑いを! 今日から使える「エンタメ」授業術
  • 〔“四天王”に学ぶ〕授業の「笑い」の原理原則と初心者向け「エンタメ」授業術
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
金大竜
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業の「笑い」の原理原則  1 日常から 子供との関わりを 増やす  2 一番大きな声で 笑ってみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 規律と活気のある教室環境づくり大作戦
  • 巻頭論文
  • なんのために、だれのためにを考えて教室をつくろう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
金大竜
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 なんのために、だれのために? 規律があり、活気もあるクラスに憧れる方は多いと思う。規律があるということは、教室内が一定レベルの安全で、安心できる場所になっているということだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 スマホ時代の“友達関係”つかむワザ59
  • 「学級の友達関係に介入する派・しない派」―と聞かれたら
  • 教師がモデルになっていく
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
金大竜
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第12回)
  • 今月のお題:「最後の授業はこれだ!」 さて,こう言わせる授業納めの鉄板ネタは?
  • 【金大竜先生の回答】付加価値をつけよう
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
金大竜
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
ニーズをリサーチし,新商品をつくる 目の前のことを楽しめる人は,多くのことはうまくいきますし,楽しめないとうまくいきませんし,そもそも続きません。子どもが伸びていくときには,全ての活動を楽しめるか否か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第11回)
  • 今月のお題:もうすぐ年度末! 漢字や計算の基礎基本を楽しく定着させるには?
  • 【金大竜先生の回答】知識だけでなく,学び方の定着も!
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
金大竜
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
これまでの学びを交流する時間をつくる 吊り橋効果というのは,吊り橋を渡る時のドキドキと恋愛のドキドキを脳が勘違いし,一緒にいる人を好きになってしまうという脳の働きのことです。これは,楽しいことも同じで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第9回)
  • 今月のお題:渾身のネタやボケがスベった…。冷や汗場面をどう乗り切る?
  • 【金大竜先生の回答】そんなことは気にしない!
書誌
授業力&学級経営力 2020年12月号
著者
金大竜
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
うまくいかなくて普通 もしかしたら,僕たちは知らず知らずのうちに基準が高くなっていませんか?「子どもたちが挨拶をして当たり前,しないことはだめ」「子どもたちが忘れ物をしなくて当たり前,したらだめ」とい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第8回)
  • 今月のお題:全員を「グッ」と引き付ける授業の導入は?
  • 【金大竜先生の回答】授業の第一声を意識する
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
金大竜
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
無駄な言葉から始めてないか? 今日の授業を1つ思い返してください。その授業の第一声はどんな言葉でしたか。なぜ,その一言目を選びましたか。そのことを毎日,毎時間,意識するだけでも授業の導入が大きく変わり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第7回)
  • 今月のお題:今年は,ソーシャルディスタンス…。それでも,子どもたちが一体になるネタは?
  • 【金大竜先生の回答】子どもが居場所をつくれるように
書誌
授業力&学級経営力 2020年10月号
著者
金大竜
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
きっかけを増やす 学級経営とは,子どもの安心できる居場所を教室につくることです。居場所とは繋がりのことです。人と繋がることで「人と関わるってやっぱり楽しくて,幸せだ」という時間を多く取るようにしていま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第6回)
  • 今月のお題:夏休み明けの授業。ちょっと空気が重い。そんなときの小ネタは?
  • 【金大竜先生の回答】子どもがスイッチオンできるように
書誌
授業力&学級経営力 2020年9月号
著者
金大竜
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
解放したら集中できる! 僕はいろんな形で声を出します。その中でも,この声が「どこまで届いているのか」というゲームをします。国語の詩が,学期初めには教科書に載っています。その詩の1連がどこまで聞こえるの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第5回)
  • 今月のお題:授業の話術を磨こう。何を意識している?
  • 【金大竜先生の回答】相手の心の中を意識する。
書誌
授業力&学級経営力 2020年8月号
著者
金大竜
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
ムード作りを大切にしながら 朝,子どもたちが登校する時間,教室にはおだやかで明るい音楽をかけています。なぜか?それは,子どもの心をリラックスした状態にするためです。「話術を磨く」と言いますが,子どもに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ