詳細情報
特集 教師は伝え方が10割
子どもの心をズキュンと撃ち抜く 達人教師のキラーフレーズ
金大竜×「盛り上げる」場面のキラーフレーズ
書誌
授業力&学級経営力
2018年2月号
著者
金 大竜
ジャンル
学級経営
本文抜粋
キラーフレーズ1 「楽しいことがあるんじゃない。 楽しむ工夫をするんだよ」 クラスには四十人の子どもがいる。その子達、全員が満足し、楽しめる活動はない。教師から見て、全員が楽しんでいるように見えたとしても、そんなことはない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業名人・野口芳宏の「魔法の話術」に学ぶ
聞き手本位、相手本位が話術の基本
授業力&学級経営力 2018年2月号
特集 教師は伝え方が10割
特別対談 関西系べしゃりの達人教師 「語る」をめっちゃ語る
授業力&学級経営力 2018年2月号
子どもの心をズキュンと撃ち抜く 達人教師のキラーフレーズ
松尾英明×「ほめる」場面のキラーフレーズ
授業力&学級経営力 2018年2月号
子どもの心をズキュンと撃ち抜く 達人教師のキラーフレーズ
中嶋郁雄×「叱る」場面のキラーフレーズ
授業力&学級経営力 2018年2月号
子どもの心をズキュンと撃ち抜く 達人教師のキラーフレーズ
広山隆行×「励ます」場面のキラーフレーズ
授業力&学級経営力 2018年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心をズキュンと撃ち抜く 達人教師のキラーフレーズ
金大竜×「盛り上げる」場面のキラーフレーズ
授業力&学級経営力 2018年2月号
学年別実践事例
5年/既習事項を生かした授業づくり―小数のかけ算 発展的な学習 覆面算
楽しい算数の授業 2006年12月号
特別支援教育の充実をどう図るか
特別支援を三本目の柱にしなければ、学校教育は成り立たない
現代教育科学 2011年7月号
“遅れがちな子”に成功体験=3学期教材のここに出番!づくり
小学6年/“遅れがちな子”に出番づくり
授業力&学級統率力 2012年12月号
「伝え合う力」を育てる教室 1
豊かなことばが飛び交う教室
国語教育 2001年4月号
一覧を見る