関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教師は伝え方が10割
子どもの心をズキュンと撃ち抜く 達人教師のキラーフレーズ
近藤佳織×「まとめる」場面のキラーフレーズ
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師は伝え方が10割
授業名人・野口芳宏の「魔法の話術」に学ぶ
聞き手本位、相手本位が話術の基本
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 聞き手との良好な場づくり 何とも「魔法の話術」という光栄至極の表題に恐れ入っている。到底その任にはないが、「頼まれたら断らない」のが私のモットーなのでそのままお受けして拙稿を書かせて戴くことにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師は伝え方が10割
特別対談 関西系べしゃりの達人教師 「語る」をめっちゃ語る
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
土作 彰・俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師の「話すスキル」とは? 編集部 今回の2月号の特集は「教師は伝え方が10割」。教師は、ほかの職業以上に話すスキルがとても重要だと思ってつけたタイトルです。はじめに、教師の話すスキルについて、どのよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師は伝え方が10割
子どもの心をズキュンと撃ち抜く 達人教師のキラーフレーズ
松尾英明×「ほめる」場面のキラーフレーズ
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
松尾 英明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
キラーフレーズ1 「あなたがさぼっているのを、見たことがない」 掃除の場面など、いつも目立たない場で黙々と地味に何かをやり続けている子どもに一声かけたい時、尊敬の念を込めて用いているフレーズです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師は伝え方が10割
子どもの心をズキュンと撃ち抜く 達人教師のキラーフレーズ
中嶋郁雄×「叱る」場面のキラーフレーズ
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
中嶋 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
キラーフレーズ1 「叱られなくなったら終わりだよ!」 今どきの子は、叱られ慣れていないため、少し注意すると拗ねたり反抗的な態度をとったりすることがよくある。思わず、カチンときて、「嫌な思いをしてまで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師は伝え方が10割
子どもの心をズキュンと撃ち抜く 達人教師のキラーフレーズ
広山隆行×「励ます」場面のキラーフレーズ
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
キラーフレーズ1 「ていねいな子はのびる!」 普段、字が雑になりがちな子どもが、丁寧な字を書いた時をとらえて次のようなコメントを書く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師は伝え方が10割
子どもの心をズキュンと撃ち抜く 達人教師のキラーフレーズ
金大竜×「盛り上げる」場面のキラーフレーズ
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
金 大竜
ジャンル
学級経営
本文抜粋
キラーフレーズ1 「楽しいことがあるんじゃない。 楽しむ工夫をするんだよ」 クラスには四十人の子どもがいる。その子達、全員が満足し、楽しめる活動はない。教師から見て、全員が楽しんでいるように見えたと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師は伝え方が10割
子どもの心をズキュンと撃ち抜く 達人教師のキラーフレーズ
山中伸之×「説得する」場面のキラーフレーズ
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
山中 伸之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
キラーフレーズ1 「これも、君の夢につながっているんじゃないだろうか」 学習発表会で披露する合唱の伴奏者を、希望する児童の中から選ぶことになった。実際に伴奏をしてもらったところ、甲乙付けがたい2名…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師は伝え方が10割
ブラック教師が伝授! 保護者&職員室を操る“黒い会話術”
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 誰もあなたの話なんか聞きたがってはいない 会話術の基本は、「できるだけ話さない」ということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師は伝え方が10割
【特別寄稿】魚住式スピーチメソッドで「話し方」が変わる
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
魚住 りえ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
声を変える 「話し方」を語るときに最も大切なのが、実は「声」である。声は洋服、あるいは画でいえば額縁に例えられる。どんなにその人柄がよくても、どんなにその画が素晴らしくとも、見栄えがよくなければ人の注…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 キーワードで超速引き!まるごと通知表文例600
あの子のよさが必ず見つかる! パーソナリティ別「目立たない子ども」のための通知表文例
(5)聞く力がある/きまりを守る (6)協調性がある/コツコツがんばる (7)自分の考えをもっている/集中力がある
書誌
授業力&学級経営力 2021年7月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
▼授業中,クラスの友達が発表する際は,身体を発表する人の方に向け,聞いていることを示しています。時折,意見にうなずき同意を示しながら聞く態度はみんなのお手本です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やるべきことのすべてがわかる!学級開き&授業開き2021
みんなが参加,活躍できる! 学級システムづくり
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 大原則 学級立ち上げから短期間でシステムを軌道に乗せます。教師からの提案も子どもの同意を得たり,意見を聴いたりして微調整し,共につくります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがなぜか動きたくなる「心理術」
超一流が実はやっている心理術
教師も環境の一部だからこそ心がけたいこと
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
観点1 子どもの心・本音を見抜くポイントは? 人の本音は簡単には見抜けないものですが,目の動きを見ることで,言いたいことがまだあるかもしれない,もう少し踏み込んで聞いてみようか,など対応を決めるよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 明日の授業がガラッと変わる最強板書術
色チョークの使い方からわかりやすくまとめる工夫まで 授業名人の板書を5つの視点で大解剖!
2
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 色チョークの使い方 文字は主に白。キーワードで赤と黄色を使う。ほとんどこの3色。子どもは,赤は赤ペン。黄色は青ペンを使用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者も子どもも大満足! 通知表所見のポジティブ文例集
こんなに違う! 超一流の“凄腕”通知表作成術
近藤佳織直伝! 課題ばかり浮かぶ時の言い換え術
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
通知表の所見を書こうとして、どうしても課題となる部分が先にいくつも浮かんできてしまう子もいる。 課題はその子の伸びしろであり、教師の指導の課題と捉え、把握することは大切なことだと考える。しかし、通知表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
心理学をちょっと知るだけで… 困った場面での言葉かけがこんなに変わる!
授業中
友達をからかう発言をしたとき
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 かける言葉の目的は? 授業中、子どもの発言や態度を励ますような言葉をかけたいといつも思う。 しかし、友達をばかにするような発言やマイナスの言動をした際は、かける言葉に悩むことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表所見の最強文例集
どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
生活・行動面
(13)率先して仕事に取り組める
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
当番活動では朝の歌を担当し、朝の会が始まる前に歌詞の拡大カードを黒板に貼っておくなど、時間がかからないようにしました。自分でやり方を工夫し活動するところに感心しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表所見の最強文例集
どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
生活・行動面
(14)生き物や物を大切にできる
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
毎朝、教室の花の水やりを忘れませんでした。金曜日は、週末の分も考え、少し多めに水をやるなど必要な量を考えて仕事をしていました。植物が枯れないように願う気持ちがうかがえました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表所見の最強文例集
どの子にもぴったりの言葉の贈り物が必ず見つかる! 通知表所見の最強文例300
生活・行動面
(15)お年寄りや下級生に優しくできる
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
縦割り班の班長として、班ごとに出す児童会祭りの出店のアイディアを考えました。また、下学年もできるようなポスター書きや飾りつけなどの仕事を上手に分担し、困っているとそっと教えるよきリーダーぶりを発揮しま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勝負の6月!クラスがもっとまとまる勇気づけの学級づくり
押さえておきたい「勇気づけの学級づくり」4つのポイント
ポイント1 「相互尊敬」の雰囲気をつくろう―相互尊敬は教師から
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもを尊敬するって 「子どもを尊敬することです」 かつて、学級づくりの講座で聞いた講師の先生の言葉に違和感が残った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最高のチームで最高の1年をつくろう!
“最高のチームづくり”成功のための必須知識
子どもの安全基地になる―信頼関係を築き、子どもの安全基地になる
書誌
授業力&学級経営力 2015年4月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもにとっての安全基地とは 新年度、受け持ったばかりの学級は、集められた、ただの群れである。群れは、適切なリーダーシップのもと、目的を共有し、役割を分担し、互いに貢献しながら課題を達成するという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る