関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
  • 授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
  • 国語教室づくりは学級づくり
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 この文章を一人で読みたい人はいませんか?  国語授業。その多くの導入で学習材となる文章の音読をする。私もそうだ。本時のすべての言語活動に子どもたちが正対するために、学習対象…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
  • 授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
  • 全員参加の授業で「主体的・対話的で深い学び」を
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
永田 美奈子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 簡単に考えられそうなものから導入する  分数のわり算である。初めに、□÷1│4を提示し、□にどんな数字を入れたら簡単に計算できるか考えさせる。このようにすると、自分たちで数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
  • 授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
  • 各指導技術には、意識している心理学効果や原則がある
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 全員ができるものを提示し、できる姿を褒める  「2」と書いたカードを黒板に貼ると同時に、偶数か奇数かを聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
  • 授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
  • 子どもが「もっとやりたい!」と言い出す指導技術
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 マスキングをして本質となる条件を考えさせる  例えば次のような文章題があったとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
  • 授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
  • 「なぜその指導をするのか?」の答えを明確に持つ
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 「プレ授業ルーティン」を確立する  導入ではまずは子どもたちを授業モードにしてしまうのがよい。ラグビー日本代表の五郎丸選手のキック前のルーティンはあまりに有名であるが、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
  • 授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
  • 厳選! 「授業がうまくなったね」と言われる指導技術
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
瀧澤 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 「わかる」「できる」で授業を始める  「授業のつかみ」で一番大切なのは、授業への意欲を持たせることである。それなのに、授業の冒頭でいきなり難しい問題を示されたら、学習の苦手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業名人だけが知っている 超一流の指導技術
  • 授業のつかみから話し合いづくりまで 5つの視点で授業名人に学ぶ 超一流の指導技術
  • 知の発生で授業のリズムをつくり深い学びを成立させる
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「授業のつかみ」の技術 つぶやきとまなざしとみぶりで  「そうだなあ…一番よい列は三列かな。…」教室へ入り、子どもたちの前でつぶやく。三列の前方から後方へ向かって、一人一人へ手(指ではない)をさし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物満載 すごい!ノート指導
  • 有田和正のノート指導 「ノートは思考の作戦基地だ!」
書誌
授業力&学級経営力 2023年6月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ノートは思考の作戦基地 有田和正先生のノート指導観を表す有名な言葉が「ノートは思考の作戦基地」です。かつての有田学級の子どもたちには,このノート観が身に付いていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 伝わる,信頼される,すごい先生の「書く力」
  • 文例つき今さら聞けない「文書作成」のマナー
書誌
授業力&学級経営力 2022年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
転勤の挨拶状 Point01 お礼と抱負を伝える 転勤挨拶状は,今までお世話になった方々へお礼と新任地での抱負を伝えるものです。送ってくださった方々が安心する内容を中心にします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業名人だけが知っている「発問の技術」
  • 愛弟子が徹底分析!野口芳宏,有田和正の発問 レジェンドの問いはどこがすごいのか?
  • 有田和正先生
  • 授業「バスのうんてんしゅ」―有田発問の神髄がここにある
書誌
授業力&学級経営力 2020年9月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業「バスのうんてんしゅ」  「(バスの)運転手は,運転しているとき,どこを見て運転しているでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
  • 新しい通知表所見文例400
  • 【ネガポジ変換でスッキリわかる!】「苦手・弱点克服エピソード」文例
  • 学習面
書誌
授業力&学級経営力 2020年7月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
すぐにあきらめてしまう 子ども ●ネガティブ 学習に取り組む時に,興味をもったことに対しては熱中をします。ただ,苦手なことに対してはすぐにあきらめることがあり,「もう少しがんばろう」と励ましています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教科別イチ押しメニューから自主学習,作文・日記まで 宿題大全
  • 楽しくできる!力がつく!名人直伝 教科別イチ押し宿題メニュー
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2020年6月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
1 家のまわりの○○調べ(3年)  3年生の身近な地域の学習では,学区を中心としたまちの様子について,実際に見学をしながら学習をします。子どもたちは生活科で町探検も行っており,このような学習が大好きで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 達人・名人の学級納め&授業納めネタ
  • 永久保存版 名人とっておきの「授業納め」ネタ
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2020年3月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/社会
本文抜粋
1 市町村の特色をゆるキャラで (中学年)  授業づくりのポイント ゆるキャラから各市町村の特色を考えさせる授業です。ゆるキャラの特徴と地域の特色を関連づけて考えさせることがポイントです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 あなたはどっち!? 仕事が速い教師の習慣×仕事が遅い教師の習慣
  • “常識”を疑うと,盲点や落とし穴がいっぱい! 仕事が速い教師の習慣×仕事が遅い教師の習慣
  • 校務
  • 事務処理・文書作成
書誌
授業力&学級経営力 2019年10月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 仕事が速い教師は締切日に関係なく始め,仕事が遅い教師は締切日が気になってから始める。 事務処理や文書作成で「あの人は仕事が速い」という教師は,仕事の取り掛かりが早いものです。どのような仕事でも締切…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これさえ読めば間違いなし! 通知表の書き方&文例大全
  • 達人直伝! 通知表の“四大問題”対処法
  • 「おんなじ文章だらけ…」に陥らない文章表現法
書誌
授業力&学級経営力 2019年7月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
1 フォーカスする 「課題を考え,その解決のために活動に取り組み,レポートにまとめることができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 毎日使える!必ず役立つ!授業のネタSpecial
  • 超一流は「勝負授業」のネタをこう仕込む
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
有田 和正・佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 出発点は「気になること」 何をネタの対象にするかということは,社会科の場合には重要なことである。様々な対象の中で「気になる」ものがポイントになってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業がガラッと変わる最強板書術
  • Q&A 板書のありがちトラブルを達人がズバッと解決!
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
Q1  板書する時に,教師はどのような姿勢でいるのが望ましいのでしょうか。丁寧に板書しようとして,子どもたちに注意がいかないことが,時々あります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 1号まるごと! 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
  • 超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座
  • 社会 学習問題づくり
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
スキル1 意外性のある情報・インパクトのある資料を活用する 「意外性のある情報の提示」「インパクトのある資料の活用」「資料の比較」は,子どもたちの「問い」を生む。その問いから学習問題をつくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 通知表所見の最強文例集
  • マイナスが一瞬でプラスに大変身! ネガティブ→ポジティブ所見変換集
  • 学習面
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 発表・発言の声が小さい    ●ネガ 学習で発表する時の声が小さいので、大きくすることが課題です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
  • 有田式「教材開発」のノウハウを習得する
  • 逆思考でする「教材開発」―「常識」を打ちこわす逆思考
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 逆思考の必要性 授業内容は毎日変わっているのに、代わり映えのない同じパターンの授業になりがち……ということはないだろうか。それだけではない。「行動も考え方もワンパターン」という習慣に気付かないうち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ