関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 主体的な子どもが育つ 教室環境デザイン
  • 子どもたち自身で振り返る!学年末の教室掲示&活動アイデア
  • 小学校
書誌
授業力&学級経営力 2024年3月号
著者
五十嵐 太一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
idea1 もうすぐ○年生シート 年度末になると,いよいよ次の学年が見えてきます。そこで,「もうすぐで,○年生だね。みんなはどんな○年生になりたいかな」と自分たちの想像する一学年上の自分の姿をワークシ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 個別最適な学びから探究的な学びまで カリキュラムデザイン大全
  • 「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
  • 小学校
書誌
授業力&学級経営力 2024年2月号
著者
難波 駿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自由進度学習を取り入れよう 自由進度学習とは,授業の「進度」を,子どもたち一人ひとりに委ね,各自が自分に最適だと考える学習計画を考え,自らの判断と責任で「自由」に「学習」する教育的アプローチです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 個別最適な学びから探究的な学びまで カリキュラムデザイン大全
  • 「PBL」のカリキュラムデザインの具体例
  • 小学校
書誌
授業力&学級経営力 2024年2月号
著者
田中 光夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 PBLとは プロジェクト・ベースド・ラーニング(以下PBL)の魅力は,「大人都合の学びから,子ども都合の学びへの転換」にあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 個別最適な学びから探究的な学びまで カリキュラムデザイン大全
  • 「教科横断型学習」のカリキュラムデザインの具体例
  • 小学校
書誌
授業力&学級経営力 2024年2月号
著者
北野 ゆき
ジャンル
学級経営
本文抜粋
小学生の学びは「行ったり来たり」を繰り返して深まっていくものです。今までに体験してきたことと学びとを行ったり来たりしながら,友だちと自分の間を行ったり来たりしながら,様々な教科を行ったり来たりしながら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 目指せ!自治的なクラス 学級開き2022
  • 春休み準備から子どもとつくる学級ルールまで 達人の学級開き
  • 小学校
書誌
授業力&学級経営力 2022年4月号
著者
古舘 良純
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 春休みの準備 子どもたちを「ほめて育てたい」と思う春。そのために,何をほめたいかという「具体的なほめ言葉」を考えます。その言葉には,自分の願う「どんな学級を目指したいか」が表れるはずです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
  • 授業がうまくいけばクラスは崩れない! 「落ち着いた学習」を生み出す授業づくりのポイント
  • 小学校
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
瀧澤 真
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Point01 「静」の活動から始める 落ち着きがなくなってきたと感じたら,授業のはじめに「静」の活動を取り入れましょう。それにより,落ち着いた雰囲気を作ります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
  • 学級がうまくいっていないときの保護者とのコミュニケーションの取り方
  • 小学校
書誌
授業力&学級経営力 2021年10月号
著者
北森 恵
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Point01 保護者の話を徹底的に聴く 学級がうまくいっていないと,保護者は様々なトラブルを担任に伝えてきます。その思いを真摯に聴くことが信頼獲得への第一歩です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 達人・名人の学級納め&授業納めネタ
  • 最高の形でクラスを終えるための3月の学級経営のポイント
  • 小学校
書誌
授業力&学級経営力 2020年3月号
著者
古舘 良純
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
ポイント1  「カウントアップ」も大切にする!  「カウントダウンカレンダー」を掲示することがあります。同時に,積み重ねてきた日々を「カウントアップ」する意識も大切にしましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 達人・名人の学級納め&授業納めネタ
  • 子どもの心に一生残る! 卒業の日の「ラストメッセージ」
  • 小学校
  • 三つの幸せ
書誌
授業力&学級経営力 2020年3月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
卒業,おめでとう。今の気分はどうですか。4月○日,みんなの担任になったあの日から今日まで,やはり速かったなあ,というのが正直な先生の気持ちです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 達人・名人の学級納め&授業納めネタ
  • 子どもの心に一生残る! 卒業の日の「ラストメッセージ」
  • 小学校
  • 世界一の応援団長〜「やる」を選ぶ人生を〜
書誌
授業力&学級経営力 2020年3月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。 ついに,この日がやってきましたね。 みなさんが○○小学校を卒業する日がついにやって来ました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 達人・名人の学級納め&授業納めネタ
  • 子どもの心に一生残る! 卒業の日の「ラストメッセージ」
  • 小学校
  • 「チーム6の1」は,今日で終わり。今日が始まり。
書誌
授業力&学級経営力 2020年3月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
拝啓 親愛なる六年一組のみんな  六年一組は,チームでした。 今,胸を張ってそう言えます。 五年生の学級目標「HAPPY」。六年生の学級目標「HAPPY LIFE」に向かって,進んでいったチームでした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
  • 若手教師必読! 「目立つ子ども」に振り回されない学級のつくり方
  • 小学校
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 授業中の無視はOK  普段、日常的に「友だちに優しくしましょう」「無視してはいけません」という指導をすると思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
  • いじめの予兆? 教師はどこまで踏み込むべき? 気になる「いじり」への対処法
  • 小学校
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
古舘 良純
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 いじられて「おいしい」と思えた大学時代  私は大学時代、サッカー部に所属していました。2年の後半あたりから、左脚の付け根あたりに痛みを感じ、病院に行くと「鼠蹊部痛症候群」と診断されました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
  • スペシャリストに学ぶ「不登校の予兆」との向き合い方
  • 小学校
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
学級経営
本文抜粋
不登校についての基本的な考え方 学校に行かない 「学校に行かない」と聞いてどのように思われるでしょうか。「行けない」のでは、と思われる方もいるでしょう。あるいは、「行かない」も「行けない」も同じでしょ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 “魔の6月”もスイスイ乗り切る 荒れはじめの学級リカバリー術
  • 来年に向けて今のうちに復習! 4月に徹底指導しておくべきだった3つのこと
  • 小学校
書誌
授業力&学級経営力 2019年6月号
著者
山田 洋一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ルーティンを定着させる  4月に徹底すべきことの筆頭項目は、ルーティンの定着です。子どもたちの学校生活を安定したものにするには、毎日繰り返し行われる事柄を、確実に行わせる必要があるからです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 さようなら,ブラック労働! 教師のための「ホワイト」仕事術
  • やりがちだけれど… 捨てるべき仕事一覧
  • 小学校
書誌
授業力&学級経営力 2018年11月号
著者
小野 勇一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
捨てるべき仕事1 コマ切れの教材研究  学校で児童が過ごす時間が一番長いのは授業である。だから,放課後に最も時間をかけるべきは,教材研究や授業準備だと考える。これから述べることも,この時間を生み出すた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 その先に待っているのは学級崩壊!? 「魔の6月」乗り切り術
  • ゆるみ、マンネリに先手必勝! 「学級システム」のチェックポイント&軌道修正法
  • 小学校
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
近藤 佳織
ジャンル
学級経営
本文抜粋
6月は、大きな行事が終わったり、新年度の緊張感から解放されたりし、自分が出せるようになる時期だ。同時に学級のほころびが目立ったり、子ども同士のトラブルが出始めたりする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版! 学級づくりのゲーム&アクティビティ大集合
  • 春の遠足でクラスの絆を深める! バスレク
  • 小学校
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
鈴木 啓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 キャッチ  ねらい 隣に座っている仲の良い友達と最初に触れ合うことで、みんなで楽しい行事にしていこうとする雰囲気をつくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師のためのキャリアデザインカタログ
  • 管理職を目指す教員必見! スーパー校長が実はやっている仕事の習慣
  • 小学校
  • 共に進み、自らも楽しむ
書誌
授業力&学級経営力 2017年12月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 師の後を追い掛ける 八年間、三校での校長生活を送り、この三月に定年退職した。 振り返ってみると、私にはその姿を追い掛けるモデルとなる先達がいて、大変幸せだった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教師のためのキャリアデザインカタログ
  • 管理職を目指す教員必見! スーパー校長が実はやっている仕事の習慣
  • 小学校
  • 全ての「人」を大切にする学舎を目指して〜子供も大人も伸びる学校〜
書誌
授業力&学級経営力 2017年12月号
著者
佐々木 直子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 全ての子供を大切に―一人に全力を注ぐ学校づくり 毎朝、校門で子供たちを迎え、笑顔で挨拶をすることから始める。時には、登校を渋り、泣き顔の低学年もいるが、保護者からあずかり教室につなぐ。基本、不登校…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ