関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 教室開き=“子どもの実力”把握診断テスト
  • 小学3年
  • 【国語】二年生でならった漢字
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
西 良子
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 発問が集団思考を促しているか
  • 発問が集団思考を促しているか―国語科授業の検証
  • 思考を要する発問で子どもをまきこむ
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
『母をおもう』(八木重吉作)の授業を一月の授業参観の時に行った。その時の授業をもとに、発問が集団思考を促しているかを考えていく。四年生三六名、正味三五分間の授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発問が集団思考を促しているか
  • 発問が集団思考を促しているか―国語科授業の検証
  • 集団思考を促し充実感・達成感のある授業作りの要件
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 充実感・達成感のある授業の要件 ここでは読むことの学習づくりについて考えてみたい。  ノートを取るのが大変だったけれど、期待通りたくさんの意見が出てすごく面白かった。一つの文章について、こんなにも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発問が集団思考を促しているか
  • 発問が集団思考を促しているか―国語科授業の検証
  • 小さな枠組みからの脱却を目ざす
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
幻想あるいは願望 話し合いの活動を設定する。クラス全体で討論するのは、一人一人の発言回数が少なくなるので、小さなグループを組む。お互いの発言を聞くことで、話題となっている事柄について理解を深めたり、も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ