関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学生時代 (第30回)
【TOSS学生の授業力】授業の中で子どもをほめようとしているTOSS学生の姿に授業力の高さを実感したALL模擬授業
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
田丸 義明
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学生時代 (第6回)
【TOSS学生の授業力】現職の先生方から学ぶ。だからこそ、授業力は飛躍的に伸びる。
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
平野 遼太
本文抜粋
学生が授業力を伸ばすには、先生方から学ぶのが一番よい。静岡の場合、先生方に学ぶ機会は、次の三つがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学生時代 (第5回)
【TOSS学生の授業修業】何度も緊張場面に立つこと
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
山田 貴之
本文抜粋
四月、中学教師になった。二日目、全校集会で列をそろえるように指導する。目印の線につま先を合わせるように言うと、Aさんがきれた。「うるせぇ」とまわりに聞こえる声で叫ぶ。その日の午後、「先生は何の教科の担…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学生時代 (第5回)
【TOSS学生の授業力】学生サークルの安定した、魅力的な例会
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
平野 遼太
本文抜粋
学生サークルで授業力を付けるには、どうすればいいか。 安定した、魅力的な例会を行うことだ。 一、学生サークルの通常例会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学生時代 (第4回)
【TOSS学生の授業修業】教師修業の場は模擬授業!
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
木内 拓海
本文抜粋
TOSSで学び始めて一年。学生にとってもっとも教師修業の場となるのは、模擬授業だ。 毎回自分の目標を決めて授業をする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学生時代 (第4回)
【TOSS学生の授業力】失敗を恐れず、挑戦し続けるTOSS学生
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
恩田 真希
本文抜粋
1.失敗を恐れず、挑戦し続ける 「三十秒で自己紹介をしなさい」といきなり言われて、「はい、やります!」とすぐに立てるのが、TOSS学生のすごいところである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学生時代 (第3回)
【TOSS学生の授業修業】授業がうまくなりたい!
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
谷口 貴美子
本文抜粋
授業がうまくなりたい! そう思うようになったのは、サークル代表になってからだ。 一、サークル代表になって…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学生時代 (第3回)
【TOSS学生の授業力】TOSS学生時代にやったことは必ず現場で生きる
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
江良 知美
本文抜粋
一 TOSS学生の成長 TOSS学生は、授業力が飛躍的に向上する。 一年生でもD表に挑戦する。 上級生の中にはD表を突破しC表に挑戦する学生もいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学生時代 (第2回)
【TOSS学生の授業修業】TOSSで学んでいて良かった!
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
金井 和也
本文抜粋
一か月間の教育実習を終え、確かな手ごたえを感じている。それは、間違いなく「TOSS」で学んできたからだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学生時代 (第2回)
【TOSS学生の授業力】現場に出てから、真の「教師修業」が始まる
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
堂前 直人
本文抜粋
TOSS学生の授業は、上手い。 数年前と比べて、格段に向上している。 TOSS授業技量検定において、「D表突破」をする者も現れ始めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学生時代 (第1回)
【TOSS学生の授業修業】学生の間にTOSS授業技量検定二十五級を突破する。
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
中澤 由里子
本文抜粋
一、目標を立てる 二〇〇九年七月。当時大学二年生だった私に一つの目標ができた。 学生の間にTOSS授業技量検定で二十五級を突破する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学生時代 (第1回)
【TOSS学生の授業力】TOSS学生時代の学びが、教師人生を「魅力的」にする
授業の基本を身につけ、学級崩壊しない力を蓄える
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
1.もう学校に行けません 「子どもが怖い。学校に行けません」 そう言い残し、教壇を去っていく人たちが跡を絶たない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
環境教育最前線 (第42回)
テキストを活用することで授業が安定する
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
田丸 義明
本文抜粋
一 テキストを活用した授業 環境について子どもに授業する際に有効なのが環境教育テキストの使用である。「地球温暖化と二酸化炭素」「省エネ」など、全十五種類ある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒時代*挫折をのりこえてきた (第29回)
サークルは授業の腕を上げることのできる場である
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
田丸 義明
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第15回)
書中見舞い・年賀状などの文化を楽しく学校で教える
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
田丸 義明
本文抜粋
一年生で暑中見舞い・年賀状の書き方について授業した。 暑中見舞い 暑中見舞いは、六月の授業参観も含め計三時間かけて行った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
五色名句百選かるたの使い方
低学年の子でもすぐにできる!
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
田丸 義明
本文抜粋
二年生を担任した時、名句百選かるたを毎朝、朝の会に行っていた。子ども達は名句百選かるたが大好きで、行事等で朝の会の時間が取れない日には「先生、今日はかるたやらないの?」とかるたができないことを心配そう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS教材のドラマ
【あかねこ漢字スキル】成功体験を積ませることができる「あかねこ漢字スキル」
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
田丸 義明
本文抜粋
一、漢字スキルの生み出す事実 「あかねこ漢字スキル」は凄い教材だ。テストを行うと子供たちから「百点です」「百点です」「百点です」「百点です」という声が続く。二年目の私の未熟な指導でさえ、十点、二十点だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い―TOSS授業技量検定で何級?
ここがおかしい 学び合いの矛盾点
全員が参加しているのか
ペアで学び合うことで「全員を巻き込む」スタイルの授業であった
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
田丸 義明
本文抜粋
一 実際に見た「学び合い」の授業 「学び合い」を校内研究テーマに掲げる小学校の授業を参観した。一年生国語「たぬきの糸車」の授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功体験が生まれる授業 場面別26パーツ
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ クラスイベントの場面で成功体験を実現する
24 ふれあい囲碁
発達障がいの子が熱中したドラマ
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
田丸 義明
本文抜粋
ふれあい囲碁の三つの特長 ふれあい囲碁は、盤面で相手の石を囲んで取り、取られたら負けという活動だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第78回)
原点(手づくり)から先端(3Dプリンターなど)までを踏まえた次世代ものづくり教育
ものづくりの「責任」を基盤として
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
工作や工芸などに関わる次世代ものづくり教育の構造をどうするのか。 その問いに答えるためにこれまで次の五つの課題に取り組んできた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国ペーパーチャレラン (第273回)
(11月号)ランキング/応募者からの手紙
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
伊藤 亮介・星野 裕二・鈴木 崇之
本文抜粋
1 野口 明日香 44 静岡・三方原中1年 1 澤村 咲菜 44 静岡・富塚小5年 1 青田 彩花 44 静岡・三方原小6年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学3年
ちいちゃんのかげおくり(光村図書)
国語教育 2025年8月号
授業くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり 3
物語「たずねびと」の価値を探究する
[教材]たずねびと(光村図書/5年)
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る