関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 私の生き方を変えた教育書3冊
  • 私は、毎日二冊の本を読んできた。思い出に残る三冊目は?
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「生き方を変えた」ということになるとむずかしい。 私は一九七二年、四十年も昔に、京浜教育サークルの合宿で、次のレポートを出した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 私の生き方を変えた教育書3冊
  • 初読から十年以上、何度読んでも発見と感動がある向山書籍群
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
人生を変えた教育書。ベスト3を選べば、すべて向山洋一氏の書籍となる。 まず第一に『教師修業十年』である。新卒で赴任した学校の職員室に、研修用図書としてあった。次に述べる『授業の腕をあげる法則』を読んだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 私の生き方を変えた教育書3冊
  • 私の教師人生を変えた本
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
青坂 信司
本文抜粋
一九八一年、大学を卒業して着任した所は、北海道の東の果て別海町であった。市街地から一歩出ると見渡す限り牧草地が広がっていた。教師になりたて。何とかなると思っていた。担任となった五年生の子どもとの出会い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 私の生き方を変えた教育書3冊
  • 私を救ってくれた本三冊
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 いじめの不安から救ってくれた本 長男を生んだのは二十年前。テレビをつければ、いじめで自殺した中学生の報道ばかりだった。どのテレビ番組も悲惨さばかりを伝えていた。母親になる不安とこの子がいじめられた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 私の生き方を変えた教育書3冊
  • 本との出会いと人との出会い
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
奥田 嚴文
本文抜粋
1 『教師修業十年』 「奥田君、クラス全員に跳び箱を跳ばせる先生の本があるんだけど読んでみない
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 私の生き方を変えた教育書3冊
  • 自分の考えを根底から変化させた本
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
中濱 麻美
本文抜粋
一 向山洋一氏との出会いとなった本 「先生が担任じゃなければ良かったのに」子どもに言われた。「うちの子を安心して学校に通わせられません」保護者に言われた。「もう一度、基礎からやり直せ。教師やめろ」管理…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第46回)
  • 最後に「命」の授業を
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
畦田 真介
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 最後に「命」の授業を 一年の終わりに道徳で必ず行うことにしている授業がある。それは、「命」の授業である。今後、子どもたちが成長していく中で命を大切にしてほしいからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第44回)
  • 「協力する」ことを教える
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
畦田 真介
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「協力」とは何か 学級の中で「協力しよう」ということを子どもたちに話すことは多い。しかし、「協力」ということはどういうことなのか、教えることは少ない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第42回)
  • トラブルへの指導で子どもの心を育てる
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
畦田 真介
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 大切なのは歯止めをかけること クラスで過ごしている以上、必ずトラブルは起きる。いじめ、物隠し、悪口などである。その際に一番大切なのは、犯人捜しをすることではない。一番大切なのは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • スキルの使い方
  • 正しいユースウェアで行うことで子どもに百点をとらせることができる
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
畦田 真介
本文抜粋
一 初めて百点をとったA君  「やった! やった! 初めて百点とれた!」  漢字スキルを正しいユースウェアで行えばどの子にも百点をとらせることができる。冒頭の言葉は初めてA君が百点をとったときのもので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第40回)
  • 夏休み前に努力を続けることを教える
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
畦田 真介
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 夏休み前に努力を続けることを教える 学期末、夏休みの日課や目標を書かせる時期である。自分の目標に向かって何か小さなことを続けさせるようにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第38回)
  • 五月の連休明けにいじめの指導を
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
畦田 真介
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 荒れの芽をつむ授業を 五月の連休明けになると、クラスの様子が変わってくる。少しずついじめなどのトラブルが起き始めるのも、この頃である。力のある授業にアンケートを使った指導を組み合わせることで、より…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第36回)
  • 最後に「夢」の授業を
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
畦田 真介
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「夢を持つことの大切さ」だけでは不十分である 三学期の終わり、最後に子どもたちに必ず行いたい道徳の授業がある。それが「夢」についての授業である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第34回)
  • 副読本をどのように授業するか
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
畦田 真介
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 副読本を使った授業 道徳の授業では、副読本を使うことが多い。映像やこちらで資料を作成した授業を行うこともできるが、それだけで一年間授業をすることは難しい。また購入している以上、使わないわけにはいか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第32回)
  • 自尊感情を高める「パーソナルポートフォリオ」の実践
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
畦田 真介
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 自尊感情を高める 全国学力調査の結果が公表された。質問紙の結果では、若干の改善が見られたものの、「自分には良いところがある」という質問に対し、否定的に答えた子どもの割合は、約25%にも上った。クラ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第30回)
  • 二学期のスタートこそいじめの授業を
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
畦田 真介
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 二学期のスタートこそ、いじめの授業を 二学期の初めに、私は必ずいじめの授業をすることにしている。一学期はいじめまではなっていなかった人間関係が、二学期になって悪化し、いじめになるようなことがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • スキルの使い方
  • 正しいユースウェアでこそ力をつけることができる
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
畦田 真介
本文抜粋
一 クラス平均90点以上を 保障する優れた教材 あかねこ漢字スキルは、正しいユースウェアで教えれば、クラス平均90点以上となる、とても優れた教材である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第28回)
  • いじめのアンケートを活用していじめを防ぐ
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
畦田 真介
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 いじめアンケートの活用 いじめを発見するためにアンケートをすることがある。このアンケートを使って簡単にいじめを防ぐ指導をすることができる。それは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 道徳 (第26回)
  • ルールを徹底する指導で五月を安定させる
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
畦田 真介
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 五月に指導しておくこと 五月に必ずしておきたいのが、  ルールを徹底する指導  である。四月、学級が始まった当初はきちんと守れていたルールが少しずつほころび始めてくる。ほころびは、徐々に広がり、い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日本の子どもは世界一幸せ”モース復活作戦
  • 教えてほめる実践のすばらしさ
  • 「教えて褒める」指導は、「ほめる」良いサイクルを生み出す
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
畦田 真介
本文抜粋
一 宿泊学習での苦い体験 「教えずに叱る」指導は、「叱る」悪いサイクルを生み出す。しかし、「教えてほめる」指導は、「ほめる」良いサイクルを生み出すことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ