詳細情報
教科指導の基本
道徳 (第38回)
五月の連休明けにいじめの指導を
書誌
教室ツーウェイ
2014年5月号
著者
畦田 真介
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 荒れの芽をつむ授業を 五月の連休明けになると、クラスの様子が変わってくる。少しずついじめなどのトラブルが起き始めるのも、この頃である。力のある授業にアンケートを使った指導を組み合わせることで、より授業の効果が高まる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳 46
最後に「命」の授業を
教室ツーウェイ 2015年1月号
道徳 44
「協力する」ことを教える
教室ツーウェイ 2014年11月号
道徳 42
トラブルへの指導で子どもの心を育てる
教室ツーウェイ 2014年9月号
道徳 40
夏休み前に努力を続けることを教える
教室ツーウェイ 2014年7月号
道徳 36
最後に「夢」の授業を
教室ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
道徳 38
五月の連休明けにいじめの指導を
教室ツーウェイ 2014年5月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 4
クラス全員が挑戦
5年 ハンドスプリング
楽しい体育の授業 2015年7月号
集団思考を促す算数・数学科の発問の技
どの子も発表できる型を教え、間違えを恐れない空気をつくる
授業力&学級統率力 2011年11月号
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業ネタ 10
【公民】温暖化とグローバル化に翻弄される島々
社会科教育 2018年1月号
【誌上シンポジウム】
提案を読んで
エレガントな解法,メタ認知能力の育成が鍵
数学教育 2012年10月号
一覧を見る