※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ここが聞きたい 授業・学級経営QA特集
  • ここが聞きたい 授業・学級経営QA特集
  • 質問と答の中で具体的なことが明らかになる
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
講演会の後などで質問をうけるときがある。ひどい質問が多い。 「三つ質問したい」という。多すぎる。大切なことを一つにすべきだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ここが聞きたい 授業・学級経営QA特集
  • 上手なQAの活用法
  • Aを考えてからQを読む。
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 質問の作法 自らのAを持ってQに臨むべし。 これがQ&Aの大原則である。 例えば、「学級経営のポイントを教えてください」というQは、いい質問か悪い質問か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ここが聞きたい 授業・学級経営QA特集
  • 上手なQAの活用法
  • 一年かかって分かるAもある。一〇年かかって分かるAもある。
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
井上 好文
本文抜粋
一九八七年一二月、青山にある青少年会館で法則化三〇代セミナーが開催された。 その頃の法則化のセミナーは一泊二日がほとんどであった。一日目の講座が終わって、夕食会になった。会の半ば過ぎであっただろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ここが聞きたい 授業・学級経営QA特集
  • 授業についてのQA
  • 原則どおりにやったのにできない子どもがいる。だから「教師修業」が必要なのである。
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
椿原 正和
本文抜粋
Q1  算数などで×をもらうこと、間違うことを極端に嫌う子どもがいます。自分の考えが間違っていたり、×をもらうととたんに泣き出します。しばらくそのままにしておくとたいてい5、10分くらいで泣き止んで授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここが聞きたい 授業・学級経営QA特集
  • 授業についてのQA
  • 我流を削ぐ教師修業を
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
星野 裕二
本文抜粋
TOSSデーやTOSSアンバランス福島で毎年開催している向山洋一QAセミナーエキサイティング講座で多くのQを受ける。授業についてのQで多いのは、TOSS教材のユースウエアーについてのものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここが聞きたい 授業・学級経営QA特集
  • 学級経営についてのQA
  • やんちゃなクラスを統率する
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
Q1 やんちゃな子を楽しむクラスづくりのコツはなんですか?  A1 あくまで、やんちゃな子を締め付けないことです。それから、「貸し」を売ります。「貸し借り」をつくっておくのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここが聞きたい 授業・学級経営QA特集
  • 学級経営についてのQA
  • 特別支援を想定した学級でのトラブル解決3原則
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
八和田 清秀
本文抜粋
学級が荒れていく原因が、特別支援に深く関わっている場合がある。TOSSに学んでいるならばともかく、多くの教師はほとんど対応方法が分からない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここが聞きたい 授業・学級経営QA特集
  • さわぐ子についてのQA
  • TOSSデーQ&A さわぐ子への指導
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
TOSSデーのQ&Aから TOSS大阪みおつくしが主催したTOSSデーの「さわぐ子への指導」に対するQ&Aである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここが聞きたい 授業・学級経営QA特集
  • さわぐ子についてのQA
  • 「特別支援教育」を視野に入れて
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
松岡 宏之
本文抜粋
飛び交う奇声。増長する子ども。 その行為が、一人から飛び火し、二人三人と増えていく。 右往左往する教師。危機的な状況だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここが聞きたい 授業・学級経営QA特集
  • 保護者とのかかわりについてのQA
  • 「うちの子がいじめられている」に対応する
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
一年生を持つと次のような訴えがある。「うちの子がいじめられています」 大事な我が子が初めて慣れない学校生活を経験していると考えたら、保護者は心配になるのだろう。「いたずら」や「ちょっかい」を「いじめ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ここが聞きたい 授業・学級経営QA特集
  • 教材・教具のユースウェアーについてのQA
  • 漢字指導は「指書き」「なぞり書き」「うつし書き」を徹底する。そうすれば、指導時間もかからず、子どもは漢字を覚えるようになる。
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
山村 精一
本文抜粋
一 漢字を覚えないのです…  漢字指導は時間がかかる上、子どもは、なかなか漢字を覚えません。どのように指導すればよいのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ここが聞きたい 授業・学級経営QA特集
  • TOSS型授業 何から始めるかについてのQA
  • 「TOSS型授業」をたくさん身につけよう
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
吉川 廣二
本文抜粋
新たにTOSSサークルに参加するようになった仲間のQに、丸亀貴彦氏と吉川が答えたものである。  一 国語編…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ここが聞きたい 授業・学級経営QA特集
  • 授業技量検定についてのQA
  • 「向山洋一氏の授業ビデオ」から学べ
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
授業技量検定で「表情が硬い」と言われました。D表の「あたたかな表情・対応」について教えて下さい
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • 日本が発信する新時代の教育文化!TOSS2の新たな活動 TOSSが切り開くこれからの教育文化・教育活動
  • 子どもの活躍の場を広げるまちづくり・子ども観光大使
  • TOSSの社会貢献活動には、子どもを成長させるシステムがある
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
一 「子ども観光大使になりたい」 九回目の「とよた子ども観光大使」を愛知県豊田市で開催した。事務局長は水野彰子氏…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • TOSS2へ!メタモルフォーゼする私の決意
  • 酒井式をさらに広める
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
上木 信弘
本文抜粋
私は、絵を描くのが苦手だ。中学校二年、美術の成績は五段階で最低の一だった。 絵を描くのが苦手な私でも、絵の指導ができる指導法があった。酒井式である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
  • 「授業技術」編
  • 向山型システムは洗練された授業を創る
  • 【向山論文の分析】向山型の授業システムを取り入れたTOSS型英会話指導
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
二〇一四年十一月三十日。福岡県の立岩小学校二十一学級で全国のTOSS教師が同時に授業を行った。向山洋一氏は、すべての学級を一分から数分ずつ見て回られたという。私は五年一組で外国語活動の授業を行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ