関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 TOSS授業技量検定に挑戦して
表もあれば裏もある 検定を受けたのには表の理由と裏の理由がある
書誌
教室ツーウェイ 2005年1月号
著者
新牧 賢三郎
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS授業技量検定に挑戦して
東京都教育委員会、「授業力の向上」を全面に
書誌
教室ツーウェイ 2005年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
東京都教育庁は、平成十六年十月に「教員全体の『授業力』向上のために」というカラー刷り八ページの冊子を、東京都の全教員に配布した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS授業技量検定に挑戦して
TOSS授業技量検定を受検して「岩倉使節団・大久保の授業」で三段を取得!
書誌
教室ツーウェイ 2005年1月号
著者
岡田 健治
本文抜粋
一、ライセンス受検の好機 私は、向山先生より八月二二日に、ライセンスA表を受検させていただく機会をいただいた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS授業技量検定に挑戦して
「DNAから捉える進化の謎」でA表にチャレンジ!
書誌
教室ツーウェイ 2005年1月号
著者
小林 幸雄
本文抜粋
一、全てお見通しの講評 夏、向山一門ライセンスセミナーにおいて初めてTOSS技量検定に挑戦した
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS授業技量検定に挑戦して
検定で頭がいっぱいになったとき、やっと見えてくる―力量以上のものがあふれ出る時―
書誌
教室ツーウェイ 2005年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
人前で話すことは大の苦手だった。数人のおしゃべりなら、いくらでも話せるのに。 「中央事務局全員で授業技量検定を受けよう。検定はどんどん難しくなる。今年がチャンスだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS授業技量検定に挑戦して
自分の殻をひとつ破ってくれた技量検定に感謝!
書誌
教室ツーウェイ 2005年1月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
50歳に近づいて、パソコンやインターネットを始め、中央事務局の中で何とかついていけるように努力してきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS授業技量検定に挑戦して
思い入れをスッパリ捨て、授業を受ける側の目線に立つ
書誌
教室ツーウェイ 2005年1月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
二〇〇四年八月、TOSS中央事務局授業ライセンスセミナーで、「いろは歌の裏文化」の授業をした。判定は、三段だった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSSが日本で初めて切り開いた授業
子どもに本物の理科教育を行うために
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
一 一九九二年十二月 私たちはアメリカのニューヨークとワシントンに飛んだ。移動中のバスの中で「今、日本では新年になりました」ということで、お互いに新年の挨拶を交わしたことを今でも覚えている。第一回目の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 WISC━Vの研修会で学んだこと
子どもの凸凹は担任が一番分かる
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
1 凸凹は担任が一番分かる WISC-V知能検査は万能ではない。 このことが今回の研修会で学んだ私の一番の成果だ。当たり前といえば当たり前だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 マスコミにとりあげられたTOSSの活動
国がTOSSに注目する
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
1 教育再生会議に出席 いじめ問題を契機に、向山洋一氏が教育界だけでなく、いろいろなところで注目されてきた。やっと世間がTOSSに追いついてきたのかというところだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 第四期向山全集 私の読み方
行動しなければ、何もかわりはしない
書誌
教室ツーウェイ 2003年11月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
一、教師修業の原点 研究授業を行うときはもちろんであるが、普段のときでも、「授業をどうしようか」というときには必ず読み返すのがこの向山洋一全集である。授業だけでなく、子どもたちの問題をいかに解決するの…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
『教室ツーウェイ』が私の教師人生をどう変化させたか
教師としての「教科書」である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
ツーウェイの呼び掛け号から始まり、最終号まで編集に携わることができた。ツーウェイはまさしく私の教師修業とぴったりと重なる。教師としての私の「教科書」であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践にイチャモン?追っかけ?バトル (第9回)
【イチャモン有段者】向山実践を超えるために!
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
向山実践を超えるために! 向山実践を超える仕事は「学生」に託されている。 本誌が三月号で休刊となる。創刊号の前の呼びかけ号から全てのタイトルを見た。三十年間に渡って毎号毎号日本の教育界に新たな問題提…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新型学級崩壊に潜む“親心”激変レポート
新型学級崩壊の原因を探る
教師養成・新卒指導のデタラメ
勉強しない担当教師が引き起こした悲劇
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
1 新卒教師担当教師の問題点 教師の教育技術は、良い意味でも悪い意味でも、伝承される。向山洋一氏(TOSS代表)が提唱した教育技術法則化運動は、まさしく、良い意味で教育技術を伝承させようとした運動であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
「向山塾」がスタート! 向山実践が原理から分かった 24.3.24 第1回向山塾東京会場 ほか
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
「塾長の向山です」と言って向山洋一氏が登場した「向山塾」。第一回の会場は、モーターショーも開催されていた東京ビッグサイト。その第一講座は、指定追試実践「写真から場所を当てる」で桜木泰自氏が挑戦。これは…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
社会科が面白くなる人物の取り上げ方 谷先生、赤木先生の子ども相手の授業 社会科フォーラムIN東京 2012.2.4 ほか
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
今年の社会科フォーラムは、岩切洋一校長の学校で開催された。谷和樹氏、赤木雅美氏、金沢大学教授の村井敦志氏が子ども相手の社会科授業を行った…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
The 授業 授業とは何か TOSS熱海合宿2012 2012.1.7〜8 ほか
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
新年恒例の合宿が、今回は場所を移し、法則化運動立ち上げの地である「熱海」で開催された。向山洋一氏は、開会にあたっての話において、新型学級崩壊について語った。「この新型学級崩壊は、今までとは質が違います…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 分厚い新教科書・積み残しを出さない工夫(算数・理科編)
理科教科書 積み残しの実態
実験が積み残る
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 小学校での実態 小学校での教科書の積み残しの実態を見てみよう。 〈実例1 群馬県4年生担任
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
いじめ発見システム
【検査的調査】ひとりぼっちの子の調査
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
1 「大塚の教育」に明記してある 向山洋一氏が教務主任をしていた調布大塚小学校では、いじめ発見システムとしての「ひとりぼっちの子の調査」を行うことが「大塚の教育」にきちんと明記してある。「大塚の教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
有名向山実践の追試ガイドBEST10
理科「乾電池と豆電球」回路の概念を子どもがつくり
向山実践の醍醐味を味わいたいのなら全単元丸ごと追試
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1 向山氏は2回公開した 「乾電池と豆電球」の授業を向山洋一氏は2回公開している。4年生に対して行った授業と2年生に対して行った授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
エイズ学習の誕生の歴史
エイズ教育はTOSSが創った
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
1 立ち上げは猛反対にあう エイズ教育は、今ではごく普通に行われている。しかし、当初はそうではなかった。エイズ教育を行うことに反対されたのである。あの大森修氏が行おうと提案したのに周りから反対された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る