詳細情報
ミニ特集 TOSS授業技量検定に挑戦して
自分の殻をひとつ破ってくれた技量検定に感謝!
書誌
教室ツーウェイ
2005年1月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
50歳に近づいて、パソコンやインターネットを始め、中央事務局の中で何とかついていけるように努力してきた。 そこへスマートボードを使った技量検定が始まった。伴氏や谷氏をはじめとする高段の先生方の模擬授業に憧れ、圧倒されつつも、黒板とチョークの教師稼業で終わろうとしていた自分、またもう50も過ぎた自分に…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 TOSS授業技量検定に挑戦して
東京都教育委員会、「授業力の向上」を全面に
教室ツーウェイ 2005年1月号
ミニ特集 TOSS授業技量検定に挑戦して
TOSS授業技量検定を受検して「岩倉使節団・大久保の授業」で三段を取得!
教室ツーウェイ 2005年1月号
ミニ特集 TOSS授業技量検定に挑戦して
「DNAから捉える進化の謎」でA表にチャレンジ!
教室ツーウェイ 2005年1月号
ミニ特集 TOSS授業技量検定に挑戦して
検定で頭がいっぱいになったとき、やっと見えてくる―力量以上のものがあふれ出る時―
教室ツーウェイ 2005年1月号
ミニ特集 TOSS授業技量検定に挑戦して
思い入れをスッパリ捨て、授業を受ける側の目線に立つ
教室ツーウェイ 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 TOSS授業技量検定に挑戦して
自分の殻をひとつ破ってくれた技量検定に感謝!
教室ツーウェイ 2005年1月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 7
小学1年/聞き手を参加させた詩の音読を
しを よもう(教出)
国語教育 2015年10月号
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く 9
「赤穂事件」を裁く―模擬裁判を通して―
社会科教育 2008年12月号
提言・「学力低下論」を読み解く―教育内容三割削減の問題点
「規制緩和」の全面的活用と「学習時間」の確保を!
現代教育科学 2002年6月号
一覧を見る