関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 英語を好きにする“黄金の3時間”をこうつくる
魅力いっぱい!“黄金の3時間”での英会話の授業
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語を好きにする“黄金の3時間”をこうつくる
3年生
初体験・英会話で有効な黄金の3時間―1
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
「英語・初体験」で目指したいのは,子どもたちにこう実感させることだ。 @ 英会話の授業はとびっきり楽しい…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語を好きにする“黄金の3時間”をこうつくる
3年生
初体験・英会話で有効な黄金の3時間―2
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
著者
松本 隆行
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
第1日 英語であいさつ・英語でジャンケン 始業式の後,教室に入る。 いきなり英語であいさつをしよう…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語を好きにする“黄金の3時間”をこうつくる
4年生
英語が苦手でも「黄金の3時間」をオール・イン・イングリッシュで授業ができる!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
著者
冨田 元久
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
「黄金の3時間」の授業に必要な条件は,次の3つである。 1 オール・イン・イングリッシュ 2 楽しい…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語を好きにする“黄金の3時間”をこうつくる
4年生
まずは,モノの準備! そして,授業の技術・技能の練習!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
著者
宮城 正宣
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
何事も始めが肝心! 黄金の3時間は,英会話の授業においても同様である。「話せるようになる」英会話授業のポイントは,次の5 つ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語を好きにする“黄金の3時間”をこうつくる
5年生
さりげなく準備をし,身近なところから始めよう!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
著者
有村 紅穂子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
4月。異動した学校では,総合的な学習の時間の中に『英会話』の「え」の字もなかった。どうにかして,教育課程の中に入れることはできないだろうか,と考えた…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語を好きにする“黄金の3時間”をこうつくる
5年生
英語で会話ができる子をめざす
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
著者
奈良 満
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
前年度に15時間程度学習済みの5年生に対するプランである。 黄金の3時間では次の事に留意して授業をする…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語を好きにする“黄金の3時間”をこうつくる
6年生
岩倉家の裏ワザ大公開
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
私は,6年生で英会話の授業をしたことがまだない。そこで,私の師匠,岩倉瑞恵(マリリン)先生に聞いてみた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語を好きにする“黄金の3時間”をこうつくる
6年生
黄金の3時間の声出しが,授業の雰囲気を決定する
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
高学年になると,声を出すことを恥ずかしがる子が増えてくる。 間違えることを嫌がり,声が小さくなったり黙ってしまったりする子もいる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語を好きにする“黄金の3時間”をこうつくる
3年生・10時間プランの中の黄金の3時間
教師がいつもより明るく,とびっきり楽しい授業をする
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
著者
高橋 まゆみ
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
T 授業の前にすべきこと 向山洋一氏は,次のように述べている。 第1時間目の授業は,準備の上にも準備をしなければならない。(「教室ツーウェイ」No.248…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語を好きにする“黄金の3時間”をこうつくる
4年生・10時間プランの中の黄金の3時間
「カンタン」「楽しい」と思わせることが4年生でも最重要
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
著者
根本 直樹
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.1時間目の心構え 3年生で英会話の授業を経験していることを頭から切り離して計画を立てねばならない。「あれはやったことがある」などと思わないほうがいい…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語を好きにする“黄金の3時間”をこうつくる
5年生・10時間プランの中の黄金の3時間
ALTとの会話を意識して臨もう
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
著者
落合 義貴
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
黄金の3時間のキーワードは,やはり, 楽しさ の一言に尽きる。子どもたちに,「英語の授業って楽しいんだ。」ということを体感させるのである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語を好きにする“黄金の3時間”をこうつくる
6年生・10時間プランの中の黄金の3時間
最初の3日間の英会話が,クラスの雰囲気を変える「武器」になる
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.クラスはどちらのタイプか? 6学年の雰囲気は2通りのタイプがある。 (ア) 間違いを認め合えるタイプ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語を好きにする“黄金の3時間”をこうつくる
校内論争の仕掛け方
論争を仕掛ける時代は終わり,英語教材配布の段階
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
著者
松本 勝男
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1 論争を仕掛ける時代はもう終わった。鳥取県では,英語教材配布の段階に入っている。県教委は英語科に向けて,積極果敢に進んでいるのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語を好きにする“黄金の3時間”をこうつくる
校内論争の仕掛け方
具体的な案を出し理解を頂く
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
著者
猿渡 功
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
着任した学校では,4月当初,英会話の時数は,「0」時間であった。英会話の「え」の字すらなく,総合的な学習の時間の多くは,個人課題に基づく学習に充てられていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学英語必須化への準備ポイント
モノの準備といい授業をライブで
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.まずはモノの準備を 3月末に,「小学校英語5年から必須化」という報道があっても,まだまだ「人ごと」のような雰囲気しかないのが,現場ではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業―必ず成功する教室環境づくり
モノを用意,管理し,英語を使う場面を増やす
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年4月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.モノを用意し,きちんと管理する 「英会話の授業をするぞ!」と勇んだところで,モノがなければ,始まらないものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語嫌いをつくらない小学校英会話の活動メニュー&組み立て方
えええ?
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.中学校の先生にも頼まれた! 「こんな授業で,英語を好きにして,中学校へ入れてくれると,とてもうれしい。」とおっしゃった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話授業で授業技量検定に挑戦する!
英会話授業がライセンスを取りやすいのは本当か?
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.英会話授業はライセンスを取りやすい? D表ライセンスに挑戦するならば,「聞く話すスキル」か「英会話」という話を聞いたことがある。「(上の級を)取りやすいからだ」という話だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話の授業参観―親を感動させるヒント30
わが子が英語を話す姿を見て,感動させる参観授業
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.親は子どもが英語を話すことに感動する参観授業のとき,親は自分の子どもを見に来るのである。 では,どんなときに,親は自分の子どもに感動するか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 笑いが起こる教室の雰囲気づくりとベスト教材30
笑いが起こる教室の雰囲気づくりとベスト教材30
「教師の笑顔」「リズムとテンポのある授業」「TOSS英会話教材」で英会話の授業は大成功!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.まずは「教師の笑顔」 教室の笑いは,やはり, 教師の笑顔 から始まる。 というのは,「笑いが起こる教室」は,決まって,「明るいクラス」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育の実践情報 56
中学校/新学習指導要領全面実施に向けた中学校国語科の授業づくり(3)
国語教育 2020年11月号
仕事を“楽”にするチートスキル ICT裏ハック 2
タスク管理はICTに任せる
授業力&学級経営力 2022年5月号
子どものトラブルへの対応を探る
友達を叩いたり、物を壊してしまったりするA君への対応
心を育てる学級経営 2010年1月号
一覧を見る