※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 黄金の三日間 タイム別全仕事
  • タイム別全仕事
  • 掃除の指導
  • やって見せて褒めて動かす
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
松崎 力
本文抜粋
私の学校では、一年生から六年生までの縦割り班で清掃をしている。この場合は、前もって箒などの係りを決めておくことはできない。従って、子どもたちが清掃場所に来た時に、分担を決めることになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 タイム別全仕事
  • タイム別全仕事
  • 掃除の指導
  • 「早い・きれい」三隊掃除
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
岡 惠子
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 タイム別全仕事
  • タイム別全仕事
  • 体育の授業
  • 黄金の三日間に向山式跳び箱指導を
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
渡辺 喜男
本文抜粋
一、向山式跳び箱指導法は、ホームランバッター 向山型算数誌が創刊された頃、向山洋一氏が、TOSS体育の集まりに同席されたことがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 タイム別全仕事
  • タイム別全仕事
  • 帰りの会の指導
  • 帰りの会は何もしない
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
平松 孝治郎
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 タイム別全仕事
  • タイム別全仕事
  • 放課後の教師の行動
  • チェックしてほめる
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
徳丸 幸平
本文抜粋
一 抜けがないかをチェック。 放課後、「黄金の三日間」のプランに対し、抜けがないか等をチェックする必要がある。そのために、太田真奈美氏の「学級開きチェックリスト99」(TOSSナンバー3400011…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 タイム別全仕事
  • タイム別全仕事
  • 放課後の教師の行動
  • さりげなく行動を促す
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
向井 ひとみ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 タイム別全仕事
  • 黄金の三日間 これだけは子どもに用意させる
  • 小さな持ち物へのこだわりが学級経営を支える
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一、子どもたちに用意させるもの 黄金の三日間で、子どもたちに必ず用意させるものは、筆記用具と連絡帳、連絡袋である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 タイム別全仕事
  • 黄金の三日間 失敗しないために読んでおきたいこの5冊
  • 教師もこの三日間で勝負が決まる
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
一 向山洋一全集4最初の三日で学級を組織する(向山洋一・明治図書) 子どもとの出会い。そこで何を話すのか。何をするのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 学校の枠に留まらない教師たちの活動
  • 社会貢献活動をしないのは、「教師」だけだ! TOSSは十年も前から社会貢献活動を行ってきた。
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
椿原 正和
本文抜粋
一 TOSSの社会貢献活動 平成二十一年五月十日「第1回観光立国教育大会」が静岡県で全国から千名の参加者を得て開催された。全国から数百の観光立国の実践報告が寄せられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
  • 「授業技術」編
  • 授業の原則を明確にして授業技術を身につける
  • 【向山論文の分析】原則を使いこなすためには十年かかる
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
椿原 正和
本文抜粋
一 空白禁止の原則 国語の授業で子どもに自分の考えを書いてノートを持って来させた。列になることもなく全員がノートを持って来た。私はそれに丸をつけて返した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “向山型学級集団づくり”を生み出す法則
  • ピンポイントでお悩み解決!向山型楽しい集団づくりの法則
  • 朝の会で楽しく集団づくり
  • 朝の会は短い方がよい!
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
椿原 正和
本文抜粋
一 朝の会は短い方がよい 朝の会は短い方がよい。 すぐに一校時の授業に突入する。 これが原則だ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学び合い─美名シンドロームの危険度
  • 学び合い学習がなぜ酷いのか
  • この目でみた授業〜学び合いの実態
  • 見せかけの学び合いで、学力保障がどこにあるのか
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
私が参観した授業は中学2年生の英語。研究協議会で校長が「不登校が減った」と話し、この「学び合い」学習が有効で広めたいとの旨を熱っぽく話していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育困難の原因はどこか─議会でのQA実態レポート
  • 我が県、我が地域で議員さんに質問してほしい事項とその理由
  • 《九州》学力問題といじめ問題の質問
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
椿原 正和
本文抜粋
一 よい質問の例 議会での質問は、具体的なものでなければどのようにでも答えることができる。 例えば、次の質問のどれがよいのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発達障害の子が大反乱!「学び合い」「問題解決」授業
  • 教室発 ここがおかしい!「学び合い」「問題解決学習」の授業実例
  • 発達障害の子どもを落ちこぼした授業の数々
  • 授業中に鉛筆を投げつけた生徒が悪いのか
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
私が参観した焦点授業(公開授業のこと)は中学2年生の英語。教室は、2教室分ある音楽室。教室の真ん中に大型テレビを設置して、PC画面を映していた。机の配置は最初からコの字型。常に基本のようだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ