関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 グレーゾーンの子も分かる百玉そろばん指導
  • 聴覚情報の入力を意識的に組み込む
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 グレーゾーンの子も分かる百玉そろばん指導
  • TOSS百玉そろばんは「数概念」「数のかたまり概念」獲得に最適の教具である
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 百玉そろばんにだけ集中した子 授業に全く集中できない子がいた。 教室内をふらふら歩き,教室から飛び出すこともあった。手に負えなかった。しかし,その子が唯一集中した瞬間があった。教師が百玉そろばんを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 グレーゾーンの子も分かる百玉そろばん指導
  • 5までの数は,数概念の基本だ〜子ども用百玉そろばんで指導を〜
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
藤野 美紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 5が分かる子に 「もう,完全に(数が)分かっていますね」 Aさんは学習不振で,数の概念がよく身についていなかった。私は4月から子ども用百玉そろばんを使い続け,数概念指導を繰り返した。研究授業で,す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 グレーゾーンの子も分かる百玉そろばん指導
  • 数を固まりとして指導する
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
H君は授業中いつもキョロキョロして周りを見ている。成績もふるわない。だから,  @ 机の上には本もノートも置かない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 グレーゾーンの子も分かる百玉そろばん指導
  • 玉の動きを見続けられない子どもができるようになった子ども用百玉そろばんの威力
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 百玉そろばんを見てくれない 3年生のAさんは,百玉そろばんが始まっても,集中して見続けることができない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 グレーゾーンの子も分かる百玉そろばん指導
  • A君に適した繰り下がりのひき算の指導法は減減法だった
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 初めて見た減減法の指導 昨年11月新潟結小学校において,日本教 育技術学会新潟大会が行われた。その大会の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 グレーゾーンの子も分かる百玉そろばん指導
  • 百玉そろばんを子どもにはじかせる「目」と「手」と「口」と「耳」を使うことになる
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもに教師用百玉そろばんを はじかせる A君は,特に,教師が百玉そろばんをはじくのを見ながら唱えるより,自分で百玉そろばんをはじきながら唱える方が集中する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 グレーゾーンの子も分かる百玉そろばん指導
  • リズム九九と百玉九九で楽しく覚える
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
正木 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 リズム九九&百玉九九 リズム九九が,2学期から流行っている。百玉九九も発見した。両方別々に行うが可能ならリズム九九(手と声)に合わせて百玉九九(百玉そろばん)を操作する。覚えるまでは,ゆったり行う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 グレーゾーンの子も分かる百玉そろばん指導
  • グレーゾーンの子も一瞬にして集中する百玉そろばん
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
平田 淳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 一瞬にして子どもたちが… 教室の前に,百玉そろばんを置き,「百玉そろばん!」と言ったら,「あれ,何だ?」「何がはじまるの?」という顔,そして,集中した目が,こちらに集まった。5年生である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遅れ発見→対応スキルのシステムをどう構築するか
  • 遅れの発見のシステムをどのように構築するか
  • 職員全体で情報を共有化し,対策を考えるシステム
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「配慮を要する児童」の報告 勤務校では,「配慮を要する児童」の報告会を5月中旬までに行うことになっている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 読み上げるとクラスの誰のことを言っているのか分かるほどの具体的内容が必要〜そのための記録方法の工夫〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1所見欄の書き方のポイント 発達障がいの子どもは,失敗経験を繰り返している。「どうせ自分はできないんだ」と,自己肯定感や自尊感情が低くなっている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 具体的な事実をもとにほめる所見の書き方
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
所見で大切なことは,子どものよい点やがんばったこと,伸びたところ等を具体的な事実をもとに書くことである。以前担任をしたアスペルガー症候群のH男に書いた所見を紹介する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 子どもと保護者の思いを生かす事実を作ってほめる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
15年生1学期のA男の所見 ある時,学校一大変なA男を,5年生・6年生の2年間担任した。 担任した最初の日に,「5年生になって」の作文で,彼は次のように書いた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 子どものよさを見逃さず,文章で書いた記録をもとに,よい所を具体的に記述する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1向山洋一氏の所見から学ぶ 『向山洋一全集40巻/子どもを変える通知表 向山の評価・評定の原則』に,向山洋一氏が,通知表の所見欄にどのような表記をしたかが紹介されている。向山氏は,6年生に書いた所見に…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 伸びたこと,努力したこと,よさに焦点を当てて書く
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
上木 信弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆加点法で書く 通知表所見を書く時のポイントは,加点法で書くことである。その子の伸びたこと,努力したこと,よさに焦点を当てて書く…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • いいことしか書かない。具体的に書く
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
田村 治男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1いいことしか書かない 通知表の所見欄の表記は次のことに尽きる。 いいことしか書かない。  これは,すべての子どもに対してである…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 「子どもの行動の変化を具体的にほめる」ことで,子どもの自尊感情を向上させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「評価」は,子どもの意欲を向上させ,成長を促すために行う。 意欲を向上させるには, ほめる  ことが一番である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 所見は,愛おしい子どもたちへのラブレターである
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
近江 利江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「ここまで,がんばれたこと」「学び方はこうするとよい」など,具体的な場面を書いて,児童や保護者にアドバイスしていく。大人になって通知表を開いた時に…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 保護者の思いに沿いつつ,子どもの見方を伝える所見
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
奥田 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1暴言を吐き教室を飛び出す子ども 自分の意にそぐわないと暴言を吐き,教室を飛び出す子どもがいました…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • マイナスをプラスに!―子どもを変える所見の書き方
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
大森 和行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1マイナスをプラスに 特別支援を要する児童のマイナス面も,見方を変えれば,プラス面に変わる。マイナス面をプラス面に置き換えてその子のよさを伸ばす。そして,そのよさや成長を所見に具体的に書く。本人も保護…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 授業と学級のきまり徹底!“趣意説明”の極意
  • 授業編⇒赤ペンではなく赤鉛筆を使う
  • 「勉強ができるようになるため」を強調する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
石坂 陽
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1赤鉛筆を使う語り 赤鉛筆を使う語り。実際には以下のように述べる。  先生の大きな役割の一つとして,みんなを「かしこくする」ということがあります。勉強がよりできるようになるということです…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ