詳細情報
ミニ特集 授業と学級のきまり徹底!“趣意説明”の極意
授業編⇒赤ペンではなく赤鉛筆を使う
「勉強ができるようになるため」を強調する
書誌
特別支援教育教え方教室
2014年5月号
著者
石坂 陽
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1赤鉛筆を使う語り 赤鉛筆を使う語り。実際には以下のように述べる。 先生の大きな役割の一つとして,みんなを「かしこくする」ということがあります。勉強がよりできるようになるということです…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業編⇒シャーペンではなく鉛筆を使う
多様なアプローチをせよ!!
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
授業編⇒ミニ定規を使う
趣意説明は知的に ほめる活動とセットで
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
授業編⇒間違いを消しゴムで消そうとしない
消しゴムの使い方、使う意義を伝える。ただし、使わない教育も必要である
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
授業編⇒ノートをゆったり書く
成功している事例を具体的に示す
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
授業編⇒ていねいな字で書く
何度も繰り返し、視点を変えて趣意説明をする
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業編⇒赤ペンではなく赤鉛筆を使う
「勉強ができるようになるため」を強調する
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント 10
社会性喪失の子どもとその対応
学校マネジメント 2005年1月号
中学校 「学びの質」を高め、深い学びに導く授業づくりと学習評価
提案 中学校段階における「学びの質」を高め、深い学びに導…
国語教育 2018年3月号
中学2年の年間単元=こう構造図化できる!
地歴並行―π型構成のモデル案
社会科教育 2014年1月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
できるような気がする工夫を
楽しい体育の授業 2004年2月号
一覧を見る