関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 基礎学力向上 平均点90以上の基本方針
基本方針を確立することの大切さ
方針と達成の方途はひとつである
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
大森 修
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力量をみがく (第33回)
『自閉症スペクトラム障害』(平岩幹男)と「障害者の権利に関する条約」(2)
平岩氏の著書は、障害者の権利に関する条約批准の課題を教えてくれる。
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
大森 修
本文抜粋
「障害者の権利に関する条約」の批准に向けた検討が行われ、中央教育審議会初等中等教育分科会が報告を提出してから1年以上経過した。では条約の批准は近いかと言えば、課題は山積している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力量をみがく (第32回)
『自閉症スペクトラム障害』(平岩幹男)と「障害者の権利に関する条約」(1)
平岩氏の著書は、障害者の権利に関する条約批准の課題を教えてくれる。
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
大森 修
本文抜粋
平岩氏の著書には、「療育」という言葉がしばしば登場する。 □療育 障害のある児童のために行う医療と保育・養育(広辞苑…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力量をみがく (第31回)
テキスタイル・アーティスト長野富江氏を訪ねる
世界的に高い評価を受けている長野氏には向山氏と似ている面がある。
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
大森 修
本文抜粋
長野富江氏を工房(北海道・斜里)に訪ねた。 長野氏は、今やテキスタイル・アーティストとして世界的に知られている。訪ねた際にも『キルトマニア』(フランス)『キルトジャパン』(日本)などの取材が予定されて…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力量をみがく (第30回)
どの子にもよさがある
口にするだけでは意味も意義もない。信念として子どもと対峙し続けているか
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
大森 修
本文抜粋
小田原誠一氏の指導したノートを見せていただいたことがある。宮沢賢治『やまなし』の授業である(小田原氏のホームページでも一部見ることができる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力量をみがく (第29回)
医療の理論と教育技術との融合が、子どもを育てるという驚愕の事実を示した小嶋悠紀氏実践の衝撃
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
大森 修
本文抜粋
小嶋悠紀氏の特別支援教育講演を拝聴した。平成25年5月26日(日)、新潟県三条市の会場は、定員を超える145名であふれていた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力量をみがく (第28回)
酒井塾での学びは新発見の連続である
「白い自転車」のシナリオは子どものデザイン感覚を研ぎ澄ます
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
大森 修
本文抜粋
酒井臣吾氏が自宅を開放して絵の描き方とその指導法を教えている。 酒井塾である。 県外からも、学ぶために来訪される教師が後をたたない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力量をみがく (第27回)
これで問題は解決できるのだろうか
対子どもがだれかで変わる「いじめ」「体罰」「虐待」
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
大森 修
本文抜粋
平成二四年一二月八日、文部科学省三階講堂で次の会があった。 (1) いじめ問題の取組に関する普及啓発会議…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力量をみがく (第26回)
摩訶不思議な国、日本
「体罰」を学校教育に矮小化しているようでは、「体罰」はなくならない。
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
大森 修
本文抜粋
部活における体罰が次々と明らかになっている。大阪での体罰「事件」が引き金である。 いじめも同じ。大津のいじめ「事件」が引き金となって次々といじめが明らかになった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力量をみがく (第25回)
大阪の「体罰」事件は、わが国の教育界の構造的な欠陥を炙り出している
事件の「論点」にならない教師の「部活」指導者という「闇」
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
大森 修
本文抜粋
わが国で「体罰」を禁止したのは、明治十二年の教育令である。戦中に一時、禁止は解除される。 戦後、学校教育法で再び、「体罰」は禁止される…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力量をみがく (第24回)
授業の原則10の効用は大きい(3)
教師の話し方が変われば授業は分かりやすくなる。
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
大森 修
本文抜粋
教師の話し方は、授業にとっては致命的である。授業が分かるか分からないかを決めていると言ってもよい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力量をみがく (第23回)
授業の原則10の効用は大きい(2)
話し方、書き方が明晰になることは思考が鍛えられていることである。
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
大森 修
本文抜粋
授業の原則10条は、学生の話し方、書き方を激変させる。 教師は、何といっても話す量が多い。授業のほとんどの時間を教師が話しているなどということは、ざらにある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力量をみがく (第22回)
授業の原則10の効用は大きい(1)
学生の話し方、書き方が激変する原則10から分かることがある。
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
大森 修
本文抜粋
教職課程の学生に「教育方法・技術」を指導している。 まずすることは、授業の原則10の指導である。第1条の趣意説明の原則から指導を始める。趣意と趣旨の説明を確認する。次に、趣意説明のあるものとないものを…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力量をみがく (第21回)
いじめ認定の「判断基準」を示すべきである
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
大森 修
本文抜粋
いじめ対策は次の方向に加速している。 調査は第三者機関(もしくは第三者)で行う。 大阪市は調査を弁護士に依頼するための予算処置をすると発表した。国の会議もいじめ調査に保護者が不服がある場合は、第三者機…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力量をみがく (第20回)
大津事件以降も続出する犯罪の連鎖は、なぜ起きているのか
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
大森 修
本文抜粋
いじめは、犯罪である。 大津の事件以降も犯罪の連鎖がとまらない。次から次へと犯罪が起きている。 仙台市の高等学校で起きた、腕にタバコを押し当てて火傷をおわせた犯罪は典型的である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力量をみがく (第19回)
大津・いじめ自殺事件
遺棄された教育基本法・判決そして教育委員会廃止論議
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
大森 修
本文抜粋
大津いじめ自殺事件は、いくつもの欠陥を炙り出している。 教育基本法に次の条文がある。 第十条 父母その外の保護者は、子の教育について第一義的責任を有する者であって、生活のために必要な習慣を身に付けさ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力量をみがく (第18回)
本を読め!
学生への叱咤激励で自分自身を見なおす
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
大森 修
本文抜粋
吉永順一氏が次の本を紹介している。 『日本子育て物語』上笙一郎 筑摩書房 この本は、子育てというフレームで日本教育史を豊富な資料を示しながら活写した優れものである。エピソードを随所にちりばめ物語の…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力量をみがく (第17回)
障害者の権利に関する条約が批准される日
キーワードは「インクルーシブな教育そして社会の構築」
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
大森 修
本文抜粋
「障害者の権利に関する条約」は、二〇〇六年十二月十三日、国連総会で「採択」された。 二〇〇七年九月二十八日、わが国が「署名」している。しかし、「批准」はまだしていない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力量をみがく (第16回)
全国学力テストの実施が突き付けた教育委員会制度の穴
全国学力テストは来年度全面復活へ
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
大森 修
本文抜粋
全国学力テスト実施が炙り出したものがある。 教育委員会制度の欠陥 教育委員会制度は戦後教育改革の一つとして創られた。教育の民主化のための一つである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力量をみがく (第15回)
小・中学生の「留年」は学力向上に結びつかない
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
大森 修
本文抜粋
二月二十二日、ニュースがネット上にあふれた。 橋下市長、小・中学生の留年を検討するよう市教育委員会に要請…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力量をみがく (第14回)
授業研究、とりわけ模擬授業研修は世界最高の研修システムである
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
大森 修
本文抜粋
伊藤充氏(新潟市立新潟小学校長)が興味深い文章を書いている。 □フィンランドのヘルシンキ大学教育学部を視察した。大学生と大学院生が真剣に受講している(略…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る