関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 女教師のパソコン活用術
  • 面倒くさがりの私を変えたEメール活用術
書誌
女教師ツーウェイ 2000年5月号
著者
奥田 純子
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • センスある女教師を目指して
  • これまでに私が出会ったステキな女教師!
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 ステキな女教師 ■教室に入ると何とも言えないあたたかい空気を感じる。 ■いつも教室の前を通ると大きな笑い声が聞こえる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
  • 個別指導のときの対応
書誌
女教師ツーウェイ 2009年1月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一年生を見ていると子どもたちは、「自分でやりたい」「自分でできるようになりたい」と強く思っているのだということを感じます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師はまたまた見た
  • 元気がない時こそサークルに行こう!
書誌
女教師ツーウェイ 2008年3月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 サークルに行くワケ 椿原正和先生が熊本県の全サークルを回っている。 「学校が大変だからお休みします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師はまたまた見た
  • TOSSは、教師も子どももまとめて救うのだ!
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 一人の向こうにいる多くの子ども 石川裕美先生が熊本にやってきた!講座の中で向山洋一先生の言葉をみんなに優しく語ってくれた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師はまたまた見た
  • 「それがあなたの実力です」で、スタートラインに立つ
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 「それがあなたの実力です」 一言、 「それがあなたの実力です」  グズグズとマイナス思考サイクルの渦中で悩んでいた時に、椿原先生からもらった一言です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師はまたまた見た
  • どうしてそんなにわかってしまうのですか?
書誌
女教師ツーウェイ 2007年9月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 吉永先生からのメッセージ 二つのメッセージ。 一つ目は調子ノリノリだった時の私へのメッセージ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師はまたまた見た
  • 「えぐり出す」って具体的に何をするの?
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 「えぐり出す」ってどういうこと? 向山先生の『「いじめ」に負けない子を育てる』(向山洋一監修、TOSS道徳教育研究会著、明治図書)の文章をサークルで読んでいた時のこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師はまたまた見た
  • 「スキマ時間を使う」=何もしていない時間を減らすこと
書誌
女教師ツーウェイ 2007年5月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 何もしていない時間を減らす 「本当何もしないうち日常の仕事に追われて日が過ぎていくんです」という話をしていた時、椿原先生から次のことを教えてもらった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100回生まれ変わっても教師になりたい!教職のやりがい・教師の生きがい
  • 実感!教師の仕事のすばらしさ・場面別体験集
  • 先輩教師に見た教師修業の迫力
  • 飛び込み授業、次々と先生を試す子どもたちを「学びたい幸せな空気」で包み込む
書誌
女教師ツーウェイ 2007年3月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 空気がよどんでいた教室 空気がよどんでいる教室。その教室の空気が授業開始五分もたたないうちに「学びたい空気」に変わっていく。それを目の当たりした。授業を見ていると自然に笑みがこぼれる。見ている私が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あなたの実践―食わず嫌いで損していませんか
  • 今気づく、食わず嫌いと思いこみ、そして真実
  • 私は間違っていないという思いこみと真実
  • 聞いたことを鵜呑みにしてはいけない自分で確かめること
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 鵜呑みにする 私が初めて教員として子どもの前に立った時、ベテランの先生方の発言が聞こえてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校を仕切る女教師―支持される主任の仕事術
  • 主任の仕事術VS仕切られる側の要望
  • 特活主任への要望
  • 無駄なく、無理なく仕切られたい
書誌
女教師ツーウェイ 2004年11月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
特活主任の仕事で一番印象に残っているのが授業である。その次に印象に残っているのがみんながわかってそうで混乱しそうな児童会活動。次が行事準備である。三つの場面について無駄なく効率よく仕切られたことを書く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今からできる通知表「所見欄」準備大作戦
  • 通知表が学期末三日でできるための作戦10
  • 生活面評価資料の取り方・作り方
  • コツは具体的な項目・気付いたときのメモ
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
緻密にメモをとり、継続して評価をしていくことに何度もチャレンジするが、いつも挫折をする。それでも評価はしなければならず、通知表提出前に苦い思いを何度も経験してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 さすが!といわれる授業参観
  • 日常の学習を見せる教室掲示のアイデア
  • 物を準備して授業時間内に終わるシステムを作る
書誌
女教師ツーウェイ 2003年11月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
日常の学習を見せる教室掲示にするためには、授業で行ったことを掲示していくのが一番である。 授業で行ったことを、その場で掲示物に仕上げていく。この方法を以下に示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私のサークル紹介・県別MLの報告 (第1回)
  • 修業系「りんどう」・癒し系「凛」サークル2本立てで熊本女教師教師修業
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
熊本女教師サークルは、MKサークル「りんどう」と 癒し系サークル「凛」の2つがある。熊本女教師代表、松永文子 氏。ML管理、堀川由紀子 氏、企画運営、東原希代子氏、奥田純子で行っている。現在参加者は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日常の些細なトラブルへの対応
  • 学級文庫の本を破った
  • 「宝物」で押さえ、ほころび補修で大きく破れるのを防ぐ
書誌
女教師ツーウェイ 2002年11月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
1 先生の宝物 「この本は、先生のお父さんが、先生に子どもができたらぜひ読ませたいと言って買ってくれた本です。みんなによい本にたくさんであって欲しいからこの本を持ってきました。先生のとっても大切な宝…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私が励まされた向山語録 (第3回)
  • 子どもへの対応の軸は「素晴らしい人間に育てるには…」これ一点である。
書誌
女教師ツーウェイ 2002年2月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
1 向山洋一先生が法則化解散セミナー 仙台のパーティーの席で言われた言葉が耳に残っている。 ▲
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集T 女教師にひそむ「見栄」を分析する
  • 公開発表で見られる、研究授業での見栄
書誌
女教師ツーウェイ 2001年2月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
1 自分がよい評価を受けるための指導案 こんな言葉を期待して指導案を作る。 「よく子供たちが動きますね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • ワーキングメモリーってどうしたら鍛えられるの?
  • 教材選びの四つのポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小貫 榮一
本文抜粋
脳の中の「作業台」 近年、「ワーキングメモリー」が注目されています。注意欠陥児童や学習に障害をもつ子どもの教育に、ワーキングメモリーの知識が必要になってきたからです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 教えて!吉川先生 吉川武彦医学博士独占インタビュー
  • 発達障害児と高齢者に関わる脳トレ 人がみな自分らしく生きるために
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
吉川 武彦・師尾 喜代子
本文抜粋
ワーキングメモリーを鍛える絵本『アタマげんきどこどこ』(騒人社)の監修者である吉川武彦医学博士がインタビューに答えてくださった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミニ特集 ワーキングメモリーを鍛える絵本・教材・教具
  • 発達障がいの子も夢中になる脳トレ教材
  • 「脳トレカード名作5選」A・Bセット(騒人社)の基本的使い方とエビデンス
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
特別支援学級では、教材に悩むことが多い。子どもの発達段階や症状に応じて教師自身が開発することも多い。しかし、エビデンスがしっかりとしていないので、自信を持ってそれを使えることは少ない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ