関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 始動 インターネットTOSSLand
TOSSLandを充実させる
書誌
教室ツーウェイ 2000年5月号
著者
平間 晃
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 始動 インターネットTOSSLand
二ヶ月で日本一のインターネット教育情報システムになったTOSSランド。ますます増殖中!!
書誌
教室ツーウェイ 2000年5月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
TOSSインターネットランドは、インターネットWWWの上に築かれつつある教育情報システムである
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 始動 インターネットTOSSLand
これはインターネット時代の法則化運動である
書誌
教室ツーウェイ 2000年5月号
著者
下山 真二
本文抜粋
一 それはわずか半年前に始まった 昨年夏、「TOSSインターネットランド」を作ろうと向山氏は呼びかけた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 始動 インターネットTOSSLand
必要な情報がすぐに引き出せ、しかも無料である
書誌
教室ツーウェイ 2000年5月号
著者
五十嵐 勝義
本文抜粋
一 必要な教育情報がすぐに 教師にとって、必要な情報とは、「実践に役立つ情報」である。明日の授業をどうしようか、学級崩壊に関して何か手立てはないかなど、、必要に迫られていることは多い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 始動 インターネットTOSSLand
英訳サイトをつくろう
書誌
教室ツーウェイ 2000年5月号
著者
井上 好文
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
いつかこの日が来るだろうとは思っていた。 TOSSインターネットランドの構築が進めば、やがて英訳もしなければならないだろうとは予想していた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 始動 インターネットTOSSLand
「スピード/コンテンツ/コスト」そのすべてで他を圧倒する
書誌
教室ツーウェイ 2000年5月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
二〇世紀の法則化運動を受けついで創られる二一世紀の「TOSSランド」。それは教育界に新たな革命を起こすだろう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 始動 インターネットTOSSLand
十五分で教材研究ができるサイト
書誌
教室ツーウェイ 2000年5月号
著者
大島 哲也
本文抜粋
「大島先生、ホームページを作るソフトは何がいいのですか? すぐDEEP研究会員の分を手配してください。東京は大変なことになっています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 被災地と結ぶタブレットPC活用授業
タブレットPCによって、普通の授業が劇的に変化する
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
平間 晃
本文抜粋
タブレットはすぐに使える 近年ほとんどの教室に大きなデジタルテレビが設置された。このテレビとタブレットと画面無線転送装置を使うと準備は一分で終わる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 グーグルアース最先端技術 スケッチアップを授業に生かす
できなかった実験を、スケッチアップで仮想実験する
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
平間 晃
本文抜粋
無料の立体作成ソフトウェア「グーグルスケッチアップ」で立体を作ることによって、子供たちは仮想実験を体感できる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 インターネット千年紀祭に向けてのイベント
始動! 世界子どもメーリングリスト
書誌
教室ツーウェイ 2000年8月号
著者
平間 晃
本文抜粋
最初のテーマは「My Dream」とする。 小学校低学年児童の非現実的な夢も、高校生の自分の将来を見据えた夢もあってよい。世界の子ども同士が、互いの夢を語り合い、知ることによって、その国の文化を理解す…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/調べ学習の授業
キーワード検索時間を短くする
書誌
教室ツーウェイ 2003年8月号
著者
平間 晃
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
子ども達に何も教えずキーワード検索をさせると、さまざまな問題に直面する。 1 一ページの量が大きいとき、ページのどの部分に必要な情報が書かれているか見つけられない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネットランド活用の授業
TOSSランド役立つ情報はこんなにある
チャイルドサイト=普通の授業で分かる・できるようにするためにインターネットを活用する
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
平間 晃
本文抜粋
子どもが何度も見て、納得する。そんなサイトを二つ紹介する。 「苦手な水泳ができるようになるページ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日本の教師の夢とロマン 千年を駆けるTOSSの志
TOSSランド稼働中
TOSSランドは教育界の最先端を切り開く
書誌
教室ツーウェイ 2002年7月号
著者
平間 晃
本文抜粋
近い未来、 TOSSランドは、日本全国各教室の黒板にもなる。 正確には、黒板から発展した教材活用電子黒板(大型ディスプレイ)の中核コンテンツ群となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 衝撃を与え続けた法則化の問題提起
21世紀に継承したい教育文化
TOSSランド
二十一世紀もTOSSランドが作る
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
平間 晃
本文抜粋
法則化運動の中で、二十一世紀に残したい教育文化は数多くある。その中でも私が一番残したい教育文化は、TOSSランドである。それは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSSランドでインターネットの授業完全準備
インターネットで活用できるTOSSランド
総合的学習/IT授業
TOSS Internet Land を活用するとだれにでもできるIT授業
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
平間 晃
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
子どもがコンピュータで文字入力ができるようになると、子どもたちの活動範囲は飛躍的に広がる。学校のホームページ作成、メールでの交流、プレゼンテーションなどである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSSインターネットの全体像
TOSSランド、私が担当したいこの分野
ちゃいるどぺえじ
世界中の子ども達がアクセスできるサイトにしよう
書誌
教室ツーウェイ 2000年9月号
著者
平間 晃
本文抜粋
昨年末、子どものためのリンク集「ちゃいるどぺえじ」を発表してから半年が過ぎた。たくさんの方々に利用していただき、そのねらいは達成できた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
授業で使ったホームページ
インターネットスクールたったひとつの地球
書誌
教室ツーウェイ 2000年4月号
著者
平間 晃
本文抜粋
一 情報の再構築 「ここにあの絵を貼りたいよね」「あの資料の数字なんだっけ?」子どもたちが壁新聞作りに奮闘している。学校放送番組の視聴後である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
やり方を教えるだけで二重まわし三重まわしが続出した
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「スーパーとびなわ」は、TOSSの発明品である。 二つの発明がある。 第一は「とびなわ」そのもの、ハードの発明である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
子どもの実態に合わせ、さらなる「指導法の工夫」を求め続けよう
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
「このカード難しいわ」 全校児童統一で「なわとび級表」に取り組んでいたシーズンのことである。一年生担任の先生に、言われた言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
自由に挑戦できる五分間
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
山口 俊一
本文抜粋
一 失敗から生まれたとびなわシステム 中学校でも「スーパーとびなわ」は大人気である。授業開始からの五分間、自分が選んだ様々な跳び方に挑戦できる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
学校全体でなわとび運動に取り組む
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
一 なわとび運動を導入する スーパーとびなわ付属の「向山式なわとび級表」を活用して、小学校勤務の年に、全学年でなわとび運動を行った。以下、文書提案をする上でのポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
心の力を育てる教師の道徳授業力 4
効果的な学習指導案とはB
陥りやすい問題に目を向けて指導案に磨きをかける
道徳教育 2006年3月号
一覧を見る