関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業力アップ! 今月の授業と評価
  • 【第1学年】変身くるくるゲームをしよう
  • かずとすうじ
書誌
楽しい算数の授業 2004年4月号
著者
高松 順子
ジャンル
算数・数学
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 算数が好きになる問題
  • [1年]かいぞくのおたからゲット!
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
東福 裕康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
E 単元名「20より大きいかず」  E やり方 準備物 「かいぞくのおたからゲット!」プリント人数分…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの意欲を高める朱書き文例集 (第22回)
  • 1月のノート指導と朱書き
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
井出 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもの見方や考え方のよさを具体的に褒める 4学年で「テレビ塔の高さは120mで,これはデパートの高さの3倍です。デパートの高さは,学校の高さの2倍です。学校の高さは何mですか」という学習問題に取り組…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第117回)
  • 活用する力とは?
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校の先生方の研究会にうかがうと,「活用する力とはどのようなものか」が話題になることがあります。今回は,全国学力・学習状況調査をもとに,活用する力をとらえるための参考情報をご紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第9回)
  • 算数の宿題ができる力を育てる
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の宿題はなぜ必要なのですか。 習ったことでも「忘れる」というのが,宿題をするべき根本の原理です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック (第9回)
  • 集団学習参加への道筋・今は難しくてもあきらめないで!
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
1 集団での学習は難しい? 通常学級で学ぶ子どもへの支援について紹介してきた。しかし,いろいろな手立てを講じても「集団での学習は難しいようです。」「1人,あるいは少人数なら学習できます。」という子ども…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ!今月の授業と発問
  • 【1年】0のたしざんとひきざん
  • 0のたしざんのしかたを考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
中村 佳乃
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 玉入れゲームを通して,0のたし算の場面を理解し,計算できる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第21回)
  • 「わかる」「できる」授業づくり―乙川小学校―
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
佐々木 英理子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校は,知多半島中央部に位置する半田市の北東部に位置し,明治5年に乙川郷学校を光照寺に開校以来,140年の歴史をもつ小学校である。児童数の増加に伴い,昭和35年に乙川東小学校が,平成元年に横川小学校が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数授業奮闘記 (第115回)
  • ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
  • 立体に対する見方を深めるために
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
木坂 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号で行った展開では,立体的なジョイントの形を描くことができなかったこと,平面から立体への思考の転換に抵抗が大きかったこと,時間が足りなかったことの3点に課題がある。そこで,今回は,平面の網を使わず…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • [1年]あと いくつで 10かな?
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
松村 登志彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
じゅんびするもの…100だまそろばん 1 たまは いくつ かくれているかな
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの意欲を高める朱書き文例集 (第21回)
  • 12月のノート指導と朱書き
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
井出 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもの記述と本時の学習とを関連づける 教師には,1時間の授業で子どもに身に付けさせたい知識や技能,考え方がある。算数日記にそのことが書かれていることが,その子が本時のねらいを達成できたかどうかを判断…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数の玉手箱―授業,教材,ゲームアイディア集 (第9回)
  • 手づくり問題にひと味加えて
  • 1〜6年
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
斎藤 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月以降学習内容が大幅に増え,時間のやりくりが難しくなった。しかし,問題づくりを通して子どもたちが学ぶ意義は大きい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第116回)
  • 教員の研修と養成
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年の7月に,ある県立高等学校の授業研究会に招かれ,教職員の先生方対象にお話しをさせていただいたことがありました。日程は,次のようなものでした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第8回)
  • 算数の楽しさ
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の楽しさとは何でしょうか。教えてください。 ■柏餅とちまきの計算 下の写真を見てください
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック (第8回)
  • ホンマでっか?!「簡単・スラスラ」体験をさせよう!
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
個別指導をしても,成果が上がらない時がある。教師も,子どもも眉間にしわを寄せてがんばっている。しかし,効果はあまり上がらない。達成感も少ない。教師は「こんなに分からないのは何か能力が足りないのかしら…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ!今月の授業と発問
  • 【1年】ひきざん(2)
  • 求差の問題を解こう
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
鬼頭 由美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 減数が6以上のひき算の計算ができる。 <本時のポイントとなる発問>  1 絵や問題文をみて,問題場面を把握する…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第20回)
  • チーム友和!チーム力で子どもを育てる!―友和小学校―
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
安藤 聡子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「チーム友和」結成! 本校は,広島県西部廿日市市の山間部に位置する佐伯地区にある。平成18年から「広島県小学校不登校対策実践指定校」の指定を受け生徒指導三機能を生かした学習指導に取り組んだ。一定の成果…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数授業奮闘記 (第114回)
  • ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
  • 立体に対する見方を深めるために
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
木坂 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆本授業の概要 ジャングルジムというのは,下の図のように,パイプ(ストロー)をつないで作った,各辺がストロー5本ずつの立方体のジャングルジムのことである。パイプはジョイントに差し込んでいく。そのジョイ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • [1年]かたちの へんしん
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
矢野 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 単元名「かたちづくり」  A やり方 準備物 折り板(または,折り紙とはさみ) 折り紙を対角線で4等分したものを用いる。または,単元の学習で使用した色板をそのまま使ってもよい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの意欲を高める朱書き文例集 (第20回)
  • 11月のノート指導と朱書き
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
井出 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
朱書きの視点 先月号まで,「算数日記」で子どもに書かせたい内容について具体的に触れてきた。では,子どもが書いた「算数日記」に対し,教師はどのような視点で朱書きをしたらよいだろうか。その視点として,私は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数の玉手箱―授業,教材,ゲームアイディア集 (第8回)
  • 10面サイコロで小数に強くなろう
  • 3年【小数】 4年【小数】
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
斎藤 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
全ての整数は0〜9の10種の数があれば表せる。そこに,小数点を加えれば,小数も網羅できる。そう考えると,10面サイコロはまさにピッタリの教具だ。実に使い勝手がいい。だから,それを利用すれば計算関係のワ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ