関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
  • 巻頭論文
  • 日本独特の「梅干」や「つけもの」を追究してみよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 内容と方法は表裏一体  このごろ、ある学校で授業を参観したら、  どんな方法で調べたらよいか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「総合的学習の面白さ」は、これだ!
  • 巻頭論文
  • 四つの面白いことを体得すること
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的学習の面白さとは?  総合的学習の面白さとは、どんなことだろうか。 子どもの立場から見てみると、大きく四つのことを「面白さ」として取り上げることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合的学習で「地域の特色を生かす単元づくり」例33
  • 巻頭論文
  • 地域の特色を掘りおこし単元化をはかる
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 地域の特色を掘りおこす  「どんな小さな市や町でも、日本一ないし、それに近いものが必ずある」ということに気づき、このことを随分前から主張している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合的学習で教師に要求される教材開発力
  • 巻頭論文
  • 教材を見る目(センス)をつくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 求められている教材開発力  日本の教育史の中で、今ほど「教材開発力」が要求されている時代はないといってよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「地域ネタ」を教材化するプラン
  • 巻頭論文
  • 「山」や「川」もよい教材になる
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「山」とは何だろう?  今年も北海道から沖縄まで、日本各地に出かけることができた。そのたびごとに「うん、ここにもいい教材があるな!」と思った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • わたしが見た活気ある授業―ここがすごかった
  • ENJOY ENGLISH!
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
徳永 智久
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 私が見た、子どもたちが熱中した英会話の授業  中学校で英語を教えていた先生が、今年度転入してきた。その先生の実践である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • わたしが見た活気ある授業―ここがすごかった
  • ふわふわランドで遊ぼう
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
渡邉 彰
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
一 生活科の授業に求められていること 3K(きつい・汚い・金がかかる)の生活科ではいけない。生活科の授業で求められていることは、教師も子どもも楽しくて、きちんと後片付けもでき人に迷惑をかけず、安価であ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • わたしが見た活気ある授業―ここがすごかった
  • 牛はグルメだった?
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
川井 孝寿
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「えっ!いいにおい。」 「草だけじゃないみたいだよ!」 鼻をつまんでいた子供たちが、鼻が埋もれるぐらいまでに身を乗り出し、次々に手にとって観察を始める。そのうちに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • わたしが見た活気ある授業―ここがすごかった
  • 生き物の気持ちを知る授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
浜田 明子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ある小学校の特殊学級の児童が、汚れているウサギをきれいにしてあげようと考え、冷たい水の入ったバケツにウサギを入れて洗おうとしていたことがあった。そこで、「生き物の気持ちを考えることを通して正しい扱い方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 国語科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 低学年/教室騒然、熱気と活気を創り出す知的活動
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
南 惠介
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
低学年で「熱気と活気」を作り出すようなネタの条件として、最も重要なのは、  知的活動であると考える…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 国語科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 中学年/「お隣さんが上手だったという人?」で推薦させる
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
どの教室にも必ず「活気と熱気」が起こる教材なんてあるのか。 大きな声で「あるのです」と答えたい。 それが、今、全国に爆発的に広がっている「話す・聞くスキル」(S社)である。 この中には、寿限無(落語…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 国語科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 高学年/「新年句会始め」で、「国語始め」
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
小林 誠一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 新学期は、俳句のネタがいっぱい 俳句作りは、手軽にできて、作文のあまり得意でない子も活躍できる題材である。しかも、ものの見方や表現の仕方を鍛えることができる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 社会科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 中学年/お正月ネタは良質の教材
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
野口 政吾
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一月といえばお正月である。 多少(ほとんど)こじつけになるが、教室に「活気と熱気」を創り出す(かもしれない)お正月ネタをいくつか記してみたい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 社会科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 高学年/世界のカップヌードルの比較から異なる食文化を
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
青柳 吉乗
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
《左がアメリカ製の麺であり、右と比べると、その長さが明らかに違う。その国によって味も形状も異なる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 算数科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 低学年/低学年が熱中する表ネタ2つ
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
黒川 孝明
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 1年生が熱中する表ネタ 黒板に100までの数表を貼る。表には4つの数を囲んだ四角がある。 12345678910…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 算数科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 中学年/キャラクターで重さの学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
山口 義明
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
重さの学習も、長さやかさと同じように「量と測定」の学習である。したがって、基本的には次のような共通した考え方から学習が進められる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 算数科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 高学年/「鏡開き」で算数開き
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
斎藤 大輔
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「ハノイの塔」というパズルゲームをご存知だろうか? 十九世紀後半にフランスのパズル研究家E・リュカが考案したゲームである。この「ハノイの塔」を「鏡もち」とドッキングさせてアレンジを加え、算数の学習で取…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 理科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 中学年/“空間にはたらく力”のおもしろさを原動力に―第3学年「じしゃく」―
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
千田 一裕
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
(磁石の船の様子)  (水そうに入れて実験)  1 思いがけない現象を示す 子どもたちの周りには、磁石を使った道具やおもちゃなどがたくさんある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 理科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 高学年/野菜にいのちの感じる瞬間を味わおう!
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
菅井 啓之
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
『いのちとして見る』ことの重要性 五年ではたねの発芽や成長、花から実への変化、メダカやヒトの誕生など生命が受け継がれていく様子を学習している。しかし、目の前に一本のダイコンがあったとすればそれを見て…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 地図帳で「活気と熱気」を創り出すネタ
  • 北海道より上越に雪が多いのはなぜ?
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
寺本 潔
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一月は厳しい寒さにみまわれる季節である。雪や氷を目にする機会もあるだろう。そんな季節感いっぱいのネタとして、雪の降る量に焦点を当ててみると面白い事実が浮かび上がってくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ