関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 教材・授業開発研究所情報
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教材・授業開発研究所情報
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▼三月号で「街路樹(並木)から町の特色をとらえる」という特集を組んだら、いろんな方からお手紙をいただきました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教材・授業開発研究所情報
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教材・授業開発研究所情報
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▼今、二月。立春はだいぶ前に過ぎたのに寒い。網走支部の西村一夫氏の手紙によると、「毎日が氷点下十度です。寒いを超えております。灯油代も底をつき、節油令? が委員会より伝えられたのです」と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教材・授業開発研究所情報
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▼今年は、一月二日から動き始めました。教え子の結婚式が二日にあったからです。 ▼仲人がいない、仕事上の上司が一人もいないというめずらしい結婚式で、やはり「新しい時代は若者によってつくられる」ということ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教材・授業開発研究所情報
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▼12月号の『教材開発』の特集、とてもよかったです。「日本のよさ」に通じる年末・年始の行事。その紹介だけではなく、『実践例』が多い点がうれしかったです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教材・授業開発研究所情報
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▼山形に新しい支部が誕生したかと思ったら、今度は秋田に比較的大人数の支部が誕生しました。 ▼秋田支部の誕生の会に出席しました。最初からびっしり学習会でした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教材・授業開発研究所情報
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▼「教材開発の前のものがほしいのだけど、ありますか」「どんな特集をこの一年間したのですか?」とった質問をいくつか受けました。ありがたいことです。この一年間の特集題をあげておきます。バックナンバーもあり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教材・授業開発研究所情報
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▼狭山市柏原三四八四―一八一 狭山NT一一一―六 遠藤紀勝という方から、当研究所へ「パピルス製作キット・実物パピルス紙・説明書付」が送られてきました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教材・授業開発研究所情報
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▼宮崎県延岡市に、倉爪浩二氏を中心にした「日向支部」が誕生した。ありがとうございました。 ▼今のところ五人のサークルだが、いずれ増えることだろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教材・授業開発研究所情報
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▼網走支部の西村一夫氏から、新しい会員名簿が送られてきました。それをみると、21名だったのが29名に増えていました。本当にありがとうございました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教材・授業開発研究所情報
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▼佐藤幸規氏からの手紙に、次のように書いてありました。 〈六月号で面白かった論文〉 ・鳥取の二〇世紀(長谷博文) 授業のながれが見えてくるようでとても分かりやすい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教材・授業開発研究所情報
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▼昨年九月、旭川市におじゃまをした折に、「旭川がラーメン発祥の地」だということで、その店へ食べに行ったことがある――しかし、あまりおいしくなかった、という話をした。ラーメンが総合の教材になるということ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教材・授業開発研究所情報
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▼四月号・五月号が出たことで、かなりの反響がも章立てが あり、手ごたえを感じています。 ▼雑誌が「教材・授業開.発研究所編」になり、会員として責任を感じます。いい実践をして雑誌に書かせていただかなくて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教材・授業開発研究所情報
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▼旭川支部を正式にたちあげたと竹内健さんからお便りがありました。 ・代表 竹内健 ・事務局長 高橋敬…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教材・授業開発研究所情報
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▼「教材・授業開発研究所」をつくり、参加をよびかけたところ、早速加入して下さりありがとうございました。毎号一ページとって、お手紙の紹介や研究会の案内、各地の動向などをお知らせしたいと思っています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教材・授業開発研究所情報
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▼10月29日,鹿児島支部の徳田・波戸さんたちが開いてくれた研究会は,これまで最高の人数でした。あと一息で,200名というところでした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 教材・授業開発研究所情報
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▼岡山・兵庫支部の古川光弘氏が,教材・授業開発研究所のMLを開設し,南惠介氏が管理して下さっています。MLで原稿募集も行って,2冊目が刊行される運びとなっています。まだ,MLに参加されていない方,どう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 教材・授業開発研究所情報
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▼7月には,北海道の大谷さんのグループが,研究会を開いてくれました。ここのグループは,実力者ぞろいでした。それで,17年度の連載を依頼しました。今,毎月楽しんで読んでいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 教材・授業開発研究所情報
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▼今年も宇部市での「有田先生と勉強する会」は,多くの人が参加して下さいました。なかでも,岸本高樹(岡山)さんは,たしか毎年こられています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 教材・授業開発研究所情報
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▼7月中旬,北海道の知床半島が,世界の自然遺産に決定しました。日本では,屋久島,白神山地についで3つ目の自然遺産です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ