関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
「公平じゃないよ」と言える子どもの実力を信じて(玉置哲淳他『幼児・小学生の人権プロジェクト支援ガイド』)
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
玉置 哲淳
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
ヨーロッパからみた戦争と平和―ブッシュと小田実の言説に学ぶ
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
黒沢 惟昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ヨーロッパの学校、反戦運動 三月の春休み中、一〇日間程であったがマドリッド、ミラノを中心に各地の学校を訪問して子どもたちや教員たちと語り合う機会に恵まれた。見聞の一端は、私の勤務先の地元紙にも寄稿し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
私の車中読書(チョムスキー『9・11』)
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
田中 欣和
ジャンル
人権教育
本文抜粋
チョムスキー著『9・11』他 文春文庫、二〇〇二年 大学への通勤時間から歩行時間を引いて往復二時間ほどになる。重い本を抱えて授業準備のかなりをそこでした時期もあったが、近年は「専門」と関係ない文庫や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
戦争体験の「私情化」から「公有化」へ(野見山暁治他『祈りの画集』)
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
川向 秀武
ジャンル
人権教育
本文抜粋
野見山暁治・宗左近・安田武著『祈りの画集』 日本放送出版協会、一九七七年 七月五日「イラク復興支援法」が国会を通過した。「復興支援」という名のもとに、いよいよ武装した自衛隊を海外に送り出すことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
新たなる戦前が始まっている今だからこそ…(なかにし礼『赤い月』)
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
新居 晴幸
ジャンル
人権教育
本文抜粋
なかにし礼著『赤い月』 新潮社、二〇〇一年 戦争で死ぬのは軍人だけではないことを私たちは知っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
「つくられた」ジェンダーは「変革する」ことができる(天野正子他『ジェンダーで学ぶ教育』)
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
東 裕子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
天野正子・木村涼子編著『ジェンダーで学ぶ教育』 世界思想社、二〇〇三年 一九九九年の男女共同参画社会基本法制定以来、各自治体でも条例が策定され、男女共同参画はかなり進んできている。基本法に基づいて二…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
「異文化」を「理解」するということ(稲賀繁美『異文化理解の倫理にむけて』)
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
中島 智子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
稲賀繁美編『異文化理解の倫理にむけて』 名古屋大学出版会、二〇〇〇年 1 「異文化理解」とは収まりの悪い用語である。わかったようでいて、実は何もわからない用語である。「異文化」とは何かという問いにつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
知的な刺激を与えてくれるビデオ教材「スキャニング・テレビジョン」(鈴木みどり監修「スキャニング・テレビジョン日本版」)
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
西村 寿子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
鈴木みどり監修 「スキャニング・テレビジョン 日本版」 VHS二巻、ティーチング・ガイド付 イメージサイエンス制作、二〇〇三年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
時代の“いま”に共振するセンス(天野祐吉『広告論講義』)
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
谷口 研二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
天野祐吉著『広告論講義』 岩波書店、二〇〇二年 1 ARE YOU READY ? “ARE YOU READY FOR SYSTEM 2000 ? ”“IMAGINE ALL…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
分野外の知識を教育に活かす(ゴールドラット『ザ・ゴール2』)
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
葛上 秀文
ジャンル
人権教育
本文抜粋
エリヤフ・ゴールドラット著・三本木亮訳 『ザ・ゴール2――思考プロセス』 ダイヤモンド社、二〇〇二年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
「授業改革」と「自尊感情」と「子育て」(河地和子『自信力はどう育つか』)
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
河地和子著『自信力はどう育つか』 朝日選書、二〇〇三年 書名に引きつけられ、勇んで本を買い求めたものの、羊頭狗肉ということもしばしば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
「鍵は掛かっていない」(重松清『きよしこ』)
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
鈴木 紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
重松 清著『きよしこ』 新潮社、二〇〇二年 この本の作者・重松清の著書は、今までにも何冊か読んだことがある。彼の小説には、特別の大きな展開や山場のようなものがあるわけではない。どこにでも誰にでもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
食文化から生き方を考える(島村菜津『スローフードな人生!』)
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
大平 滋
ジャンル
人権教育
本文抜粋
島村菜津著 『スローフードな人生!イタリアの食卓から始まる』 新潮文庫、二〇〇三年 ここ一五年ばかり、大学のゼミで環境教育をテーマに学びあっている。幼稚園教諭、保育士養成の短大で、食が最も身近なため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権としての学びと育ちあい◇教育改革の諸相を検証する
個性の教育と同和教育・人権教育―差別と選別の教育を克服するために
書誌
解放教育 2004年3月号
著者
玉置 哲淳
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 問題意識 今、教育がさまざまに変化をしようとしている。これは、時代の変化に対応していくために当然のことである。当然、そのキーワードは子どもの人権であるはずであるが、どうも最近の動きは、個性化・主…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
私たちの保育・教育はどこに立っているか―保育の三つのタイプから考える
書誌
解放教育 2002年3月号
著者
玉置 哲淳
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 幼児教育の今日的課題は何でしょうか。幼児教育の変化はいろいろありますが、保育をそもそもどのように捉えるか(保育観)を曖昧にしたままでは、それへの対応の発想は明確なものとならないでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
動的評価の理念と方法―文部省の評価の改革提案に関わって
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
玉置 哲淳
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 文部省も絶対評価を肯定 新聞報道で文部省の中央教育課程審議会が絶対評価を打ち出したとあるので、詳細に答申を読んでみると、これまで解放教育・保育で行ってきた議論と相当重なっている部分があるほど大胆な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
Z 子どもたちの育ちと地域教育コミュニティ
子どもの育ちと地域共同体―「部落差別から学ぶ」から
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
玉置 哲淳
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 教育における共同体の問題 子どもの育ちを考える際に、地域共同体の問題をどのように位置づけるかが大きな課題として意識されるようになってきた。いじめの問題・家庭の教育力の問題・不登校の問題など現在抱え…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
解放教育と私
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 残念で仕方がない。いうまでもない。本誌の終刊のことである。 教育書や教育雑誌が売れなくなったといわれて久しい。けれども、本誌が終刊にいたったのは売り上げ不振のせいではない。編集部からの説明に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
解放教育の未来―「人権教育のための世界プログラム」第二段階の今
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 新たな段階 二〇一〇年より「人権教育のための世界プログラム」は第二段階を迎え、その重点領域は高等教育とあらゆるレベルにおける教育者、公務員等の人権教育へと広がってきた。初等中等教育での人権教育を重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
それぞれの立ち位置からの発信と提携を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
川向 秀
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 同和教育・人権教育は、「確かなもの」となったのか 私の知人が部落史や同和教育に関する図書を古書店に持ち込んだところ、「とてもさばけない」と断られたという。以前は、その種の図書を比較的に置いていた書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践 主体的・対話的で深い学びの視点からの教科の授業づくり
特別支援学校 中学部
【体育】友達と一緒に「楽しい!」「またやりたい!」授業づくり
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
一覧を見る