関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 編集後記
書誌
解放教育 2001年8月号
著者
ジャンル
人権教育
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 編集後記
書誌
解放教育 2011年10月号
著者
縁・森
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼最近、教職員の方々から「世代交代」ということばをよく聞くようになった。社会の矛盾が剥き出しの頃に活動していた団塊の世代の先生と、情報過多や多様化複合化といった社会そのものが見えづらくなる中で育ってき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2011年9月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼エリック・ジェイコブソンさんとの対談内容は、実際にはもっと広かったのですが、今回は、特集テーマとの関係に絞り込んで掲載しました。振り返ってみても、たとえば、アメリカ合衆国での識字関連法でいえば、一九…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2011年8月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼東日本大震災が発生し、未曾有の被害が発生しています。とりわけ、福島第一原発事故の被害はきわめて大きく、震災被害の復興を阻んでいます。福島第一原発事故については、人災という側面が明らかであり、これまで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2011年7月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼特集の冒頭でも触れているところですが、大阪府人権協会では、この一〇年間近くにわたって部落問題学習のアクティビティづくりを進めてきました。一つの土台となったのは、二〇〇〇年に行われた大阪府民意識調査で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2011年6月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼第六〇次日教組全国教育研究集会が茨城県で開催されました。一九五一年の第一次教研から六〇年を経て開催される記念すべき集会です。本号の特集では、その日教組教研集会で報告された実践の中から、人権教育、障害…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2011年5月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼本号では、ジェンダーの観点からの特集を組んでいます。編集にあたっては、木村涼子さんに全面的に担当いただきました。日本社会における貧困化が大きな問題になり、さまざまな角度から論じられています。この数年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2011年4月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼本号の特集では、新保真紀子さんに全面的に編集をお引き受けいただきました。一九九〇年代後半に大阪府同和教育研究協議会において「小一プロブレム」がいち早く注目され、その研究の中心にいたひとりが新保さんで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2011年3月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼アイヌ民族の教育について、本誌ではこの一〇年の間でも何回か特集として組みました。これまではアイヌ民族のなかでも文化や教育の運動にかかわっておられる方たちにインタビューをしたり原稿をお願いしたりしてき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2011年2月号
著者
縁・森
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▽宝塚や群馬での外国につながる子どもの悲惨な事件が印象的だった二〇一〇年が終わろうとしている。今年は韓国併合からの「在日一〇〇年」でもあり、他民族を支配し続けた日本を問い返す機会となる特集をぜひ組みた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2011年1月号
著者
縁・森
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▽今回の特集は、土肥いつきさんに全面的に協力をいただき実現した。いつきさんの豊かなネットワークとそこに構築されてきた人との信頼関係がそれを可能にしてくれたといっても過言ではない。多謝…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2010年12月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼本号では、参加型学習の現在と未来について、かかわりの深い方たちからアンケートにお答えいただきました。参加型学習は、一九九〇年代からさまざまな教育運動をつないでくれました。それぞれの方たちの回答にある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2010年11月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼学級集団づくりは、同和教育のなかで重要な位置を占めてきました。数多くの実践が重ねられ、さまざまな知恵と技が集積されてきたといえます。時代は教員の世代交代です。課題は発達障害やグローバリゼーションなど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2010年10月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼人権学習の教材が各地で作られています。とりわけ、都道府県単位で人権教育・同和教育研究協議会や教育委員会などが力を入れてさまざまな教材を開発しています。読み物教材も多様なスタイルが工夫されるようになり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2010年9月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼シティズンシップ教育への注目は、この二〇年ほどの間に高まっています。本文でもふれたように、現代世界でこれが注目されているのは、グローバル化や情報化を前提にして、新しいシティズンシップが求められている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2010年8月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼座談会のやりとりは、思っていたのと少し違う展開になりました。もう少し若い教員の問題点や課題を論じあうという感じになることを予想していたのですが、むしろ、若い教員が自発性や主体性を発揮して、さまざまな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2010年7月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼本号では、生活つづり方についての特集を組みました。企画や編集については、増田俊昭さんや坂田次男さんのご尽力をいただきました。ありがとうございます。生活つづり方は日本の教員が作りだした日本の教育の大き…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2010年6月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼日本教職員組合による第五九次全国教育研究集会は、山形県で開催されました。この教研集会で人権関連の各分科会に出された報告から、時代を象徴する実践をいただき、全国の人たちに提案していく。これが本号のねら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2010年5月号
著者
園田・森
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▽「高質な授業あっての学力形成」というのが当然の流れといえましょう。ところが、残念なことに「学力」問題がかまびすしい割には、反復練習などきわめて単純・貧相な「学習法」ばかりが表面化しています。そのため…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2010年4月号
著者
園田・森
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▽学級という集団をつくることは、子どもと教師の非常に重要な協働作業です。教師だけが「いい学級をつくる!」と力んでみても、子どもの参画がない限り空転してしまいがちです。何のための学級集団づくりなのか。だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
解放教育 2010年3月号
著者
ジャンル
人権教育
本文抜粋
▼特集では、全同教大会の特別分科会の記録を掲載させていただきました。快く掲載を承知してくださった全人教や「反差別人権研究所みえ」の方たちに感謝します。録音を文章に起こす仕事は、結局年末から年始にかけて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ