関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
  • 特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
  • 小学校/教材でみる「フレームリーディング」の授業づくり
  • 二つの切り口で授業をつくる
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
種田 友彦
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
フレームリーディングの授業づくりのポイント  ポイント1 切り口1「数える」―物語の全体像を捉える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
  • 特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
  • 型と技でみる「アクティブ・リーディング」の極意
  • 〈読みの方略〉の獲得と〈物語の法則〉の発見
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 アクティブ・リーディングとは 様々な〈読みの方略〉を使って主体的に読みに親しむ姿を「アクティブ・リーディング」と名付けました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
  • 特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
  • 小学校/教材でみる「アクティブ・リーディング」の授業づくり
  • 〈読み〉の内化・外化で深い学びに導く
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
本多 礼諭
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
アクティブ・リーディングの授業づくりのポイント  ポイント1 〈読み〉を内化・外化して学びを深める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
  • 特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
  • 型と技でみる「クリティカル・リーディング」の極意
  • 筆者の発想を読み,自分の考えや論理をつくる
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 クリティカル・リーディングとは クリティカル・リーディング(critical reading)は,批判的読みということばを当てることが多い。アメリカの「二十一世紀型スキル」(二〇〇二)や,国立教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学期に押さえたい!超一流の「読むこと」授業ガイド
  • 特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
  • 小学校/教材でみる「クリティカル・リーディング」の授業づくり
  • 事例(獣医の仕事)の価値を考え,自分の休日の出来事へ広げる
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
日野 朋子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
クリティカル・リーディングの授業づくりのポイント  ポイント1 ポイントを絞って筆者の発想にふれる機会をつくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「国語が苦手」を支援する指導スキル&活動アイデア
  • 特集1 国語が苦手な子に配慮した指導のポイント
  • 「話すこと・聞くこと」が苦手な子に配慮した指導のポイント―子供の「話したい!聞きたい!」を膨らませる
書誌
実践国語研究 2022年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子供たちの言葉に耳をそばだてよう クラスの子供たちがなかなか授業で発言できない,そんな悩みをもつ先生方も多くいらっしゃることでしょう。子供たちの日常会話に耳をそばだててみましょう。そこから子供たち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「国語が苦手」を支援する指導スキル&活動アイデア
  • 特集1 国語が苦手な子に配慮した指導のポイント
  • 「書くこと」が苦手な子に配慮した指導のポイント―文例や学び合いで苦手意識を減らす
書誌
実践国語研究 2022年3月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「書くこと」は子どもにとって最も負担が大きい言語活動であると考えられる。その理由として以下の2点が挙げられる。1つ目は字を書かなければならないということである。話すことと比べれば新しい漢字を覚えなけれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「国語が苦手」を支援する指導スキル&活動アイデア
  • 特集1 国語が苦手な子に配慮した指導のポイント
  • 「読むこと」が苦手な子に配慮した指導のポイント―日々の活動やアイテムで多角的にサポートする
書誌
実践国語研究 2022年3月号
著者
小波津 京子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読み聞かせをする あらすじや性格がまとめられない,登場人物の気持ちの変化が捉えられない子供たちがどの学級にもいることでしょう。その要因として,読書経験が少ないことが挙げられます。そこで,年間指導計…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「国語が苦手」を支援する指導スキル&活動アイデア
  • 特集2 「国語が苦手」に対応する指導スキル&活動アイデア
  • 「話すこと・聞くこと」の指導スキル&活動アイデア
  • [小学校・1年]きいてしらせよう イメージを基に質問の仕方を見出す
書誌
実践国語研究 2022年3月号
著者
住江 めぐみ
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 苦手な子どものつまずき場面 この単元の言語活動は,二人組で一人がインタビュアーとなって知りたいことを質問する。そして,聞いたことを基に文章を書く「聞き書き」の活動である。インタビュアーには,「一つ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「国語が苦手」を支援する指導スキル&活動アイデア
  • 特集2 「国語が苦手」に対応する指導スキル&活動アイデア
  • 「話すこと・聞くこと」の指導スキル&活動アイデア
  • [小学校・1年]サイコロスピーチをしよう 思いの醸成と可視化で聞き方をつかむ
書誌
実践国語研究 2022年3月号
著者
住江 めぐみ
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 苦手な子どものつまずき場面 この単元では,次の例のように,話し手と聞き手の二人組になり,話し手の話に対して,聞き手が質問をしたり感想を言ったりしてやり取りを行う…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「国語が苦手」を支援する指導スキル&活動アイデア
  • 特集2 「国語が苦手」に対応する指導スキル&活動アイデア
  • 「書くこと」の指導スキル&活動アイデア
  • [小学校・1年]よく見てくわしくかこう 書くことへの不安や負担を減らす
書誌
実践国語研究 2022年3月号
著者
吉田 温子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 苦手な子どものつまずき場面 「書くこと」でつまずく子どもは多い。 まず字が読めていなければ,書くことはできない。字を読むことは読めるが,思い通りに書けない,という子たちも少なくない。字の読み書きは…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「国語が苦手」を支援する指導スキル&活動アイデア
  • 特集2 「国語が苦手」に対応する指導スキル&活動アイデア
  • 「書くこと」の指導スキル&活動アイデア
  • [小学校・1年]小学校のたのしさをつたえよう 手本の視写で,構成をつかませる
書誌
実践国語研究 2022年3月号
著者
吉田 温子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 苦手な子どものつまずき場面 長い文章がなかなか書けない子どもたちがいる一方で,長い文章が書けるようになった子どもたちがつまずきがちなのが,構成を考えて書くことである。とにかく長く書けることがうれし…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「国語が苦手」を支援する指導スキル&活動アイデア
  • 特集2 「国語が苦手」に対応する指導スキル&活動アイデア
  • 「読むこと」の指導スキル&活動アイデア
  • [小学校・1・2年]「がまくんうれしい読み」をしよう
書誌
実践国語研究 2022年3月号
著者
高橋 達哉
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 苦手な子どものつまずき場面 低学年の物語文の授業では,次のような発問が一般的です。 ・登場人物は,どんな様子ですか…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「国語が苦手」を支援する指導スキル&活動アイデア
  • 特集2 「国語が苦手」に対応する指導スキル&活動アイデア
  • 「読むこと」の指導スキル&活動アイデア
  • [小学校・1・2年]どんな色の仲間分けかな? 同じ色の仲間を見つけよう
書誌
実践国語研究 2022年3月号
著者
高橋 達哉
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 苦手な子どものつまずき場面 低学年の説明文教材は,動物や植物,自動車,遊びなど,親しみやすいものや身近なものが題材となっていることから,子どもたちが興味をもって学習を進めることができます。ただ,多…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導にも役立つ!学級経営力アップセミナー (第6回)
  • 教科指導に役立つ学級経営のポイント
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
Point □5つの学び □人間の学習から考える最適な学び  5つの学び 令和3年1月26日に中央教育審議会から出された「『令和の日本型教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 宗我部先生に聞く!主体的な学びを促すICT活用法 (第6回)
  • ICTを効果的に活用して「言葉の学び」をより楽しいものに!
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
一年間にわたって「主体的な学びを促す」という視点からICTの効果的な活用について連載させていただきました。最終回となる今回は「ICTをどう使うか」という視点から一歩進めて「言葉の学びづくり=授業づくり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読み書きのつまずきをサポートする国語授業のコツ (第6回)
  • 読み書きの苦手さにICT機器を活用した授業事例
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
前田 智行
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
今回は,「ICT機器×読み書き支援」について紹介していきます。 かつてはチョーク&トークの授業が主流でしたが,現在はGIGAスクール構想が始まり,一人一台のタブレット端末を活用できる環境が整ってきてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもを「書くこと」に引き込む指導技術 (第6回)
  • 次も書きたくなる評価を目指して
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
澤田 英輔
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 風越学園の風景から 十一月上旬のこと,勤務先の軽井沢風越学園に,町内の公立小学校の児童の皆さんが遊びに来ました。実はこれも国語の授業の一環。九月に町内の学校をZoomで繋いでショートショート作家の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • NG→OK事例でわかる 発問スキルアップ講座 (第6回)
  • 読みの技能が向上する発問
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1年下 「どうぶつの赤ちゃん」 (光村図書)  NG  生まれたばかりのライオンの赤ちゃんの,大きさや目や耳の様子は,どのようですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導にも役立つ!学級経営力アップセミナー (第5回)
  • やる気を高めるテクノロジー
書誌
実践国語研究 2023年1月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
Point □なぜ授業改善はうまくいかないのか □学習意欲を高める要因  なぜ授業改善はうまくいかないのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ