関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
  • 特集2 2・3学期教材の発問Best Selection 説明文編
  • 「君は『最後の晩餐』を知っているか」「『最後の晩餐』の新しさ」(中学2年/光村図書)
  • 「布施」さんに手紙を書く目的で読み深める
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
上田 浩嗣
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
発問(1) 「君は『最後の晩餐』を知っているか」を読んでみて,考えたことや感じたこと,わからなかったことは何か…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
  • 特集3 2・3学期教材の発問Best Selection 文学編
  • 「走れメロス」(中学2年/光村図書)
  • 「友情」について自分の考えを広げ,深める
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
上田 浩嗣
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
発問(1) 本当の友情とはどのようなものか。自分の考える真の友人との関係,友情の在り方とはどのようなものか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごと!2・3学期教材の発問Best Selection
  • 特集3 2・3学期教材の発問Best Selection 文学編
  • 「扇の的――『平家物語』から」(中学2年・古典/光村図書)
  • 共感をキーワードに古典を読む
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
碓氷 愛実
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
発問(1) 「扇の的」の場面で,最も共感する人物は誰か。 一時間目には「扇の的」の場面を全員で音読し,注や現代語訳と対応させて冒頭部分を読んだ。「発問(1)」の足掛かりとして,「『扇の的』で最も共感す…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
  • 特集1 What? How? で問い直すGIGAスクール時代の国語「板書」
  • 中学校/質の高まりにつながる,個の学びの共有を
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
What? ―「何を書くか」を問い直す  Before 一部の生徒の考えを板書する  After
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
  • 特集2 スペシャリストが教えます! 国語板書のニューノーマル・スキル
  • 電子黒板・大型提示装置を活用した板書スキル
  • 子どもたちをつなぎ考えを深める板書の在り方
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
谷川 航
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Skill1 電子黒板・大型提示装置・黒板それぞれの役割を決める 電子黒板・大型提示装置が揃っている環境であれば,それぞれに何を投影するのか(書くのか)の役割を決めておくとよい。私の教室は,電子黒板は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
  • 特集2 スペシャリストが教えます! 国語板書のニューノーマル・スキル
  • 思考ツールを活用した板書スキル
  • 「活動の型」ではなく「思考の枠」として
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Skill1 育みたいスキルにフィットしたツールを選ぶ 授業の構想段階で必要となるスキルです。授業のねらいから逆算し,本時では何を,どのように考えさせたいのかを意識して,その目的に合ったツールを使える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
  • 特集2 スペシャリストが教えます! 国語板書のニューノーマル・スキル
  • 板書をサポートするICTツール・アプリの活用スキル
  • 子どもたちが自ら学び続けるためのスキルを育てる
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
久川 慶貴
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Skill1 【教師が】学習に関する情報を共有する 子どもたちが自ら学び続けられるようにするために,まずは教師が学習に関する情報を子どもたちに共有する必要があります。これまでは板書や教師の説明で共有し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
  • 特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した定番教材の国語板書モデル
  • 中学2年/説明文「君は『最後の晩餐』を知っているか」
  • 生徒の思考を共有する
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
牧野 太輝
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の流れと板書のポイント  (1)既習事項を想起させ,板書する。 本単元では,美術作品に対する批評の根拠を捉えさせるが,これまでに学習した説明的文章の「主張の根拠」にどのようなものがあったかを想起さ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スクリーン活用術から定番教材事例まで GIGAスクール時代の「板書」
  • 特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した定番教材の国語板書モデル
  • 中学2年/文学 「走れメロス」
  • 学習の流れを視覚化する
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
牧野 太輝
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の流れと板書のポイント  (1)単元名で単元を貫く言語活動を板書する。 本単元では,「『走れメロス』を読み深める」というゴールに向けて,「話し合い」を行っていく単元であることを示す。最終的には,話…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「国語が苦手」を支援する指導スキル&活動アイデア
  • 特集1 国語が苦手な子に配慮した指導のポイント
  • 「話すこと・聞くこと」が苦手な子に配慮した指導のポイント―子供の「話したい!聞きたい!」を膨らませる
書誌
実践国語研究 2022年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子供たちの言葉に耳をそばだてよう クラスの子供たちがなかなか授業で発言できない,そんな悩みをもつ先生方も多くいらっしゃることでしょう。子供たちの日常会話に耳をそばだててみましょう。そこから子供たち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「国語が苦手」を支援する指導スキル&活動アイデア
  • 特集1 国語が苦手な子に配慮した指導のポイント
  • 「書くこと」が苦手な子に配慮した指導のポイント―文例や学び合いで苦手意識を減らす
書誌
実践国語研究 2022年3月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「書くこと」は子どもにとって最も負担が大きい言語活動であると考えられる。その理由として以下の2点が挙げられる。1つ目は字を書かなければならないということである。話すことと比べれば新しい漢字を覚えなけれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「国語が苦手」を支援する指導スキル&活動アイデア
  • 特集1 国語が苦手な子に配慮した指導のポイント
  • 「読むこと」が苦手な子に配慮した指導のポイント―日々の活動やアイテムで多角的にサポートする
書誌
実践国語研究 2022年3月号
著者
小波津 京子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 読み聞かせをする あらすじや性格がまとめられない,登場人物の気持ちの変化が捉えられない子供たちがどの学級にもいることでしょう。その要因として,読書経験が少ないことが挙げられます。そこで,年間指導計…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「国語が苦手」を支援する指導スキル&活動アイデア
  • 特集2 「国語が苦手」に対応する指導スキル&活動アイデア
  • 「書くこと」の指導スキル&活動アイデア
  • [中学校・2年]校外研修の訪問先に礼状を書こう
書誌
実践国語研究 2022年3月号
著者
美谷島 秀明
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 苦手な子どものつまずき場面 「書くこと」の授業で,苦手意識を抱える生徒から「何を書いていいか分からない」と言われることがある。生徒自身が書くに値すると思うものを発見できないのである。しかし大人でも…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「国語が苦手」を支援する指導スキル&活動アイデア
  • 特集2 「国語が苦手」に対応する指導スキル&活動アイデア
  • 「書くこと」の指導スキル&活動アイデア
  • [中学校・2年]視点を換えて自分の考えをまとめよう
書誌
実践国語研究 2022年3月号
著者
美谷島 秀明
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 苦手な子どものつまずき場面 「書くこと」の授業で「何を書くか」の次に課題となるのは「どう書くか」である。実際には「何を書くか」と「どう書くか」は表裏一体の関係で,「どう書くか」の吟味から書く内容も…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「国語が苦手」を支援する指導スキル&活動アイデア
  • 特集2 「国語が苦手」に対応する指導スキル&活動アイデア
  • 「読むこと」の指導スキル&活動アイデア
  • [中学校・2年]文章を立体的に読む―選んだ場面の絵コンテを描こう― 文学的文章において,登場人物の立場から情報を関係づける
書誌
実践国語研究 2022年3月号
著者
小阪 昌子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 苦手な子どものつまずき場面 文学的な文章を読むことが苦手な子どもたちは文章中の言葉をもとに,頭の中に絵が浮かんだ状態(イメージできた状態)にならないことが多い。つまり,文章中の言葉の表面をなでただ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導にも役立つ!学級経営力アップセミナー (第6回)
  • 教科指導に役立つ学級経営のポイント
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
Point □5つの学び □人間の学習から考える最適な学び  5つの学び 令和3年1月26日に中央教育審議会から出された「『令和の日本型教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 反論の技術を取り入れた国語授業づくり (第6回)
  • 反論の技術 中学校編
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
内田 仁志
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 今回のめあて 今回は連載の最終回として中学生に反論を書かせるために必要な教師の技術を考えます。具体的には中学生の新聞への投書を教材として反論の指導例を述べます。『反論の技術』(以下「同書」と表記…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 宗我部先生に聞く!主体的な学びを促すICT活用法 (第6回)
  • ICTを効果的に活用して「言葉の学び」をより楽しいものに!
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
一年間にわたって「主体的な学びを促す」という視点からICTの効果的な活用について連載させていただきました。最終回となる今回は「ICTをどう使うか」という視点から一歩進めて「言葉の学びづくり=授業づくり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読み書きのつまずきをサポートする国語授業のコツ (第6回)
  • 読み書きの苦手さにICT機器を活用した授業事例
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
前田 智行
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
今回は,「ICT機器×読み書き支援」について紹介していきます。 かつてはチョーク&トークの授業が主流でしたが,現在はGIGAスクール構想が始まり,一人一台のタブレット端末を活用できる環境が整ってきてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもを「書くこと」に引き込む指導技術 (第6回)
  • 次も書きたくなる評価を目指して
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
澤田 英輔
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 風越学園の風景から 十一月上旬のこと,勤務先の軽井沢風越学園に,町内の公立小学校の児童の皆さんが遊びに来ました。実はこれも国語の授業の一環。九月に町内の学校をZoomで繋いでショートショート作家の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ