関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学びを支える!漢字・ノート指導&読書活動アップデート
  • 事例2 事例でみる読書活動のアップデート
  • 中学校2年/「読書を楽しむ」(光村図書2年),「読書案内 本の世界を広げよう」(光村図書2年)
書誌
実践国語研究 2021年7月号
著者
勝亦 あき子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
読書指導のアイデア ●単元名 「みんなで作ろう!図書館のおすすめ本リスト」  ●単元の概要  〈単元の目標…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びを支える!漢字・ノート指導&読書活動アップデート
  • 事例2 事例でみる読書活動のアップデート
  • 中学校3年/宮崎駿『本へのとびら―岩波少年文庫を語る』(岩波新書),YA図書目録(ヤングアダルト図書総目録刊行会),岩波児童書目録,福音館書店児童書目録
書誌
実践国語研究 2021年7月号
著者
間下 智司
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
読書指導のアイデア ●単元名 「読みたい本を探そう」  ●単元の概要(全3時間) 中学生は読書から遠ざかる傾向にある。これは,発達段階に応じた本との出会いが,中学校において円滑に行われていないことが一…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 提言 「個別最適な学び」を考える
  • 「個別最適な学び」を考える−国語教育の視点から
  • 子供の側に立って学習指導を構築する
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 国語科における 「個別最適な学び」 眼前の子供たちの姿が多様なものとなり,一律の指導では十分に対応できない。そんな状況下でも様々な実態の子供たちに応じた指導を工夫して,一人一人を伸ばしていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 提言 「個別最適な学び」を考える
  • 「個別最適な学び」を考える−ICT活用の視点から
  • ICTを「個別」「最適な」学びの相棒にする
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
中川 一史
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
小中学校のICT環境は大きく様変わりしている。 国のGIGAスクール構想により,これまでなかなか地方財政措置では進まなかった「1人1台端末及び高速大容量の通信ネットワーク」に関して,全国の100%近く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 提言 「個別最適な学び」を考える
  • 「個別最適な学び」を考える−特別支援教育の視点から
  • 一人ひとりの子どもの実態に寄りそう国語の授業開き・授業づくりへ
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
原田 大介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「個別最適な学び」とは 「個別最適な学び」とは何でしょうか。この概念は,二〇二一年一月に中央教育審議会より報告された,「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す,個別…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 中学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • [提案]中学校/4・5月の授業づくりで押さえたいこと
  • 「学び手」として向上心と覚悟を持たせ,「個別最適な学び」の基盤をつくる―共に学ぶ心構えとともに―
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「個別最適な学び」を実現させる気概 「対話的」に学ばせようと多くの授業でグループ学習を取り入れられている。一方でこれでいいのかと首をかしげている先生も少なくないのではないか。よく観ると,一部のデキる生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 中学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 1年の授業開き・授業づくり
  • 学年/1年 教材「ふしぎ」(教育出版1年)
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
坂爪 新太郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業開きアイデア ●活動名 「自己紹介をしてみよう」 【知識・技能(1)ア】 【思考・判断・表現等 A・イ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 中学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 2年の授業開き・授業づくり
  • 学年/2年 教材「名づけられた葉」(三省堂2年)
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業開きアイデア ●活動名 「門構え」はどれ?※1  ●活動の概要 「国語は,何をどのように学習すればよいのか分からない」と言われることが多い。生徒の状況によって解決方法は異なるが,授業開きでは,「国…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 中学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 3年の授業開き・授業づくり
  • 学年/3年 教材 学びて時にこれを習ふ―「論語」から(光村図書3年),「月の起源を探る」(光村図書3年)
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
高橋 希代子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業開きアイデア ●活動名 「自分の心に響く孔子の言葉を探しながら『論語』を読み進める」  ●活動の概要…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 中学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • ICT活用の授業開き・授業づくり
  • 学年/1〜3年 教材 なし
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
佐藤 千明
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業開きアイデア ●活動の概要 年度始めの授業というものは生徒と教員との出会いの場であるとともに,それぞれ別の学校から来た生徒同士や,クラス替えをした直後の生徒同士が改めて顔を合わせる場でもある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 中学校 「個別最適な学び」を実現する授業開き・授業づくり
  • 特別支援教育の視点を取り入れた授業開き・授業づくり
  • 学年/1年 教材「風の五線譜」(東京書籍1年)
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業開きアイデア ●活動名 「自己紹介クイズ」(自分のことを四択のクイズにして,四人班で自己紹介を行う…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びを深める!国語授業のアウトプット活動大全
  • 「話すこと」のアウトプット活動
  • 【説明・紹介する】大木町公式キャラクターを提案しよう
  • 学年 中学校1年/教材 「好きなもの」を紹介しよう(光村図書1年)
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
永野 恵美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
アウトプット活動のポイント これは町の活性化を目的として創作したキャラクター案についてプレゼンテーションする活動である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びを深める!国語授業のアウトプット活動大全
  • 「話すこと」のアウトプット活動
  • 【発表する】クラスでつくり上げる詩の朗読
  • 学年 中学校2年/教材 わたしが一番きれいだったとき(東京書籍2年)
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
高橋 かれん
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
アウトプット活動のポイント グループやクラス単位の共同学習として一編の詩の朗読をつくり上げる活動を計画した。「わたしが一番きれいだったとき」のような,背景や心情を読み深められる教材のまとめとして使うこ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びを深める!国語授業のアウトプット活動大全
  • 「話すこと」のアウトプット活動
  • 【話し合う】論理で迫るか,感情に訴えるか 討論ゲーム
  • 学年 中学校1年/教材 論理で迫るか,感情に訴えるか 討論ゲーム(三省堂1年)
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
増ア 秀敏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
アウトプット活動のポイント 一つのテーマに対して,二つのチームが正反対の立場で討論を行う。両チームとも「論理で迫る主張」と「感情に訴える主張」のスタイルで2回の主張を行う。相手を論破することを目的とす…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びを深める!国語授業のアウトプット活動大全
  • 「書くこと」のアウトプット活動
  • 【案内文を書く】入学説明会の案内文を送ろう
  • 学年 中学校1年/教材 私のブックデザイン(学校図書1年)
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
齊藤 真子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
アウトプット活動のポイント これは案内文を書く活動である。教科書においては夏季休業前に「本の紹介」をする単元となっているが,これまでの学習経験を生かして取組めるよう年間指導計画の配列を変え「自校の紹介…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びを深める!国語授業のアウトプット活動大全
  • 「書くこと」のアウトプット活動
  • 【電子メールを書く】相手を意識したメールの文章を作成しよう
  • 学年 中学校2年/教材 なし
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
松戸 伸行
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
アウトプット活動のポイント この授業は,相手を意識して,電子メールの返信を書くという活動をメインにしている。事前に行った「来年度,入学する児童とその保護者からの質問に答える意見文」の作文の授業の発展と…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びを深める!国語授業のアウトプット活動大全
  • 「書くこと」のアウトプット活動
  • 【鑑賞文を書く】季語に着目して俳句の鑑賞文を書く
  • 学年 中学校3年/教材 俳句十五句 ほか(学校図書3年)
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
美谷島 英明
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
アウトプット活動のポイント 鑑賞文を書くことは,詩歌を教材とする単元で実践されることの多いアウトプット活動の一つである。今回は俳句を教材とした単元の最終段階でこの活動を設定した…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 リカバリー術満載!学力差に応じた国語の授業づくり
  • 【提案】学力差に対応した授業づくりのポイント
  • 児童・生徒の課題(実態)を再検討する
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
新型コロナ感染症の対応としての休校措置等,見通しが持てない不安な生活が続いたことで落ち着いて学習に取り組めず,学習への意欲が低下したり,学習習慣が崩れてしまった児童・生徒の実態を踏まえ,これまで以上に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 リカバリー術満載!学力差に応じた国語の授業づくり
  • 場面別・学習の遅れリカバリー指導法
  • 漢字が苦手な子どもへの指導アイデア
  • 読みと書き順と学習法の徹底をする
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
苦手意識の原因はここ! タイプ1 読みが苦手 漢字が苦手だという子の多くは,そもそも読めていない場合が多い。そのため,まずは漢字を確実に読めるようにしていくべきである。漢字を読める力は,将来生きていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 リカバリー術満載!学力差に応じた国語の授業づくり
  • 場面別・学習の遅れリカバリー指導法
  • 作文・文章を書くことが苦手な子どもへの指導アイデア
  • 子どもの「声」が変わる「書くこと」指導
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
苦手意識の原因はここ! タイプ1 「書く」という行為のすべてが苦手 そもそも「書くこと」の学びに向かうことに大きな抵抗がある状態。多くの学級はまず,この「書くこと」への入口に悩みを抱えているのではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ