関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
新しい話すこと・聞くことの授業構想
話し合うことの能力と言語活動
中学年/「進行に沿って話し合う力」を育てる
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
吉田 浩一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
話すこと・聞くことの改訂の意義と具体化
小学校/生きて働く話す・聞く能力育成の重視
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 今改訂で、話すこと・聞くことの領域が大きく改善されたと感じている方は少なくないのではないだろうか。大きな改善点として、第一に、指導事項が増え、課題探究のプロセスに従って示されたこと、第二に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
話すこと・聞くことの学習指導―年間指導計画の構想
小学校/国語科から日常へ、日常から国語科へ
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
永池 啓子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 平成二十年三月二十八日、新しい学習指導要領が告示された。新しい学習指導要領には諸手を挙げ喜んだことが二点あった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
新しい話すこと・聞くことの授業構想
話すことの能力と言語活動
中学年/調べたことをわかりやすくプレゼンしよう
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
矢部 香奈子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学年では、社会科や総合的な学習の時間などで課題について調べて様々な様式にまとめる学習が、低学年と比べて多くなってくる。それに伴い、調べたことについて発表したり、報告したりする機会も増え…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
新しい話すこと・聞くことの授業構想
聞くことの能力と言語活動
中学年/質問力を高め、話の中心を明確にする
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
小木曽 笑子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちの実態として、 〇話し手が話を終えていないのに話し出してしまっている。 〇聞いているように見えるが、だまって座っているだけで聞けていない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
【コラム】小学校/話すこと・聞くことの改訂を受けて
活用できる音声言語能力の育成
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 改訂のポイントをつかむ 小学校「国語科」における今回の改訂のポイントの一つは、学年の発達段階に応じた目標や内容を体系化し、その具現化を図るための言語活動を明確に示したことである。「話すこと・聞くこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 話すこと・聞くことの能力の育成―改訂と具体化
【コラム】小学校/話すこと・聞くことの改訂を受けて
話し合う能力の育成に向けて
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
林 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
1 コミュニケーション成立には…… 社会生活を営む基盤となるコミュニケーションを成り立たせている重要な力は、「話す力・聞く力」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書活動」で読む力をのばす
実践/こんな読書活動で、こんな読む力をのばした
小学校中学年/読書活動で戦争児童文学の読みを深める
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
吉田 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学年の子どもたちは「戦争」を知らない。知らないどころか分からない。子どもたちにとって「戦争」はかなり昔の出来事か、あるいは遠い国での出来事としての認識の域を出ていない。そんな子どもたち…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
小学校中学年
他者とつながる,言葉とつながる
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと 1 学級づくり ポジティブな経験を共有する 2 学級づくり…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
国語授業の基本スキルの大事なこと
板書
子どもの思考を動かす板書をめざす
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「板書」の指導で大事なこと 1 思考のプロセスを残す 板書は学級で話し合ったことを全体で共有する場です。子どもたちの発言をただ羅列するだけではなく,言葉や思考の関係性を可視化することが大切です。話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
国語授業の基本スキルの大事なこと
発問
思わず考えたくなる発問のつくり方
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」の指導で大事なこと 1 「教えたいこと」を「学びたいこと」に転化させる まずもって大切にしたいのは,教師が教えたいこと(指導内容)を,子どもが学びたいと思える対象に転化していくということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
国語授業の基本スキルの大事なこと
話し合い
「本当に」話して,「本当に」聞くために
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」の指導で大事なこと 1 相手に伝える意識を持たせる―「本当に」話す― 教室の話し合いは,それがグループトークであっても全体交流であっても,話すことと聞くことの繰り返しです。話し手は,相手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
国語授業の基本スキルの大事なこと
問いづくり
問いをもとに考える楽しさを
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
山田 将司
ジャンル
国語
本文抜粋
「問いづくり」の指導で大事なこと 1 一年間の学びをデザインする 年度当初の児童は,そもそも問いとは何か,どのように問いを立てるのか等が分かりません。そこで,一年間の学びをデザインしていきます。最終単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
1学期教材の授業プラン 小学校編
3年
【説明文】文様/こまを楽しむ(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 事例を比べて読み, 感じたことを伝え合おう…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
1学期教材の授業プラン 小学校編
3年
【文学】春風をたどって(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
平井 千恵
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 心の声を追加して,お話を伝え合おう 本単元は,登場人物「ルウ」の心の声を追加して音読することで,「ルウ」の心情を,叙述を基に詳しく想像するこ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
1学期教材の授業プラン 小学校編
4年
【説明文】話を聞いて質問しよう(東京書籍)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 話を聞いて質問しよう 本単元は,相手の話をくわしく知るために質問ができるようになることを目指しています。さらにメモの指導も同時に実施すること…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
1学期教材の授業プラン 小学校編
4年
【文学】白いぼうし(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 不思議に思ったことを基に,物語を読もう
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学3年/モチモチの木(全社) バリエーション@
自分の感想や考えをもって「モチモチの木 活弁士」になろう
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
中尾 聡志
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 子どもたちは「春風をたどって」を読むことを通して,登場人物の行動や気持ちについて,叙述を基に捉える【構造と内容の把握】の力や,「まいごのかぎ」を読むことで,登場人物の気持ち…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学3年/モチモチの木(全社) バリエーションA
豆太のこと,「みんな」どう思ってる?
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
今村 行
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと この単元では,様々な視点から登場人物を捉える,ということを目指します。光村図書3下の136ページには「たいせつ」の項目の中で「語り手や他の登場人物が,その人物について語る言…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学4年/スワンレイクのほとりで(光村図書) バリエーション@
読み方の価値に気づく単元
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 和貴
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 押さえたいのは,これまで学んできた読み方です。「白いぼうし」では,色やにおいを表す言葉に着目すること,「一つの花」では,設定や繰り返し出てくる事柄に着目する読み方を学びまし…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
変われる教師こそ成長できる教師の資質である
「稚拙」「未熟」と「粗雑」のちがいは何か
教室ツーウェイ 2000年12月号
一覧を見る