関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
すぐ使えるファックスページ
算数(塗り絵)
〈3年用〉かけ算の筆算をして楽しく塗り絵
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
ここまで付けたい学習習慣
算数/全員に徹底させることが何より大事
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
八和田 広子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この三週間こそ最大のチャンス まずは、道具の準備を徹底する。道具の準備も大事な学習習慣の一つと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
算数の授業
赤鉛筆・定規を使わない、ノートが雑な子への気合の入れ方
きびしく、温かく、毎日毎日気合を入れ続ける
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
岩本 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三年生で担任したA君。 四月当初は、ノートが雑どころか、そもそもノートに書こうとしなかった。 ぼうっとしていてやる気がない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
算数の授業
赤鉛筆・定規を使わない、ノートが雑な子への気合の入れ方
根気強く、赤鉛筆でうすく書き、ほめる
書誌
女教師ツーウェイ 2007年11月号
著者
有動 英一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 指導前後のノート 算数の授業を担当することになった年のことだ。 ある学年に算数のノートが雑な子がいた。この子は、算数が好きで、よくできる子どもだった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “人間関係・仕事の悩み―女教師らしい”知的解決術
QA悩み解決―教材研究術
教科・算数
学力・作業速度に対応した教材研究
書誌
女教師ツーウェイ 2005年9月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q 大きな学力差・作業の速度の差を埋めるには、どのような教材研究が必要でしょうか。 クラスに算数がとても苦手な児童が三人います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やっておきたい年度初めの基本学力調査
3年算数/九九と筆算を診断する問題
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
二瓶 祐子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三年生で学習する計算は、三桁のたし算・ひき算、わり算、かけ算の筆算である。 一 九九を診断する 次ページのテストは問題数の都合上、九九の問題が八問しかない。子どもが覚えやすいもの、つまずきやすいものを…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力向上作戦―このひと工夫で、効果をあげる
基礎学力向上作戦―学習習慣をつける編
算数―教科書の問題をもれなくさせるひと工夫
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
高橋 朋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の問題ほど精選されているものはない。そこで、学習効果をあげるための五つのステップをあげる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力向上作戦―このひと工夫で、効果をあげる
基礎学力向上作戦―学習習慣をつける編
計算ドリルの効果的な使い方
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
渡辺 佳起
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一『あかねこ計算スキル』を目指して 『あかねこ計算スキル』という、勉強が得意な子は満足し、苦手な子にも優しい、すばらしい教材がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力向上作戦―このひと工夫で、効果をあげる
基礎学力向上作戦―学習習慣をつける編
計算練習―補助計算の習慣をつける指導
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
木村 暁子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一年生・リズムにのって基本型を 一年MLで岡惠子氏が四拍子のリズムにのって計算の基本型を唱える実践を紹介された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力向上作戦―このひと工夫で、効果をあげる
基礎学力向上作戦―学習習慣をつける編
算数―教科書に注目する習慣をつける指導
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
澁谷 昌道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 意識していなかったことに注目 「基礎学力向上作戦―このひと工夫で、効果をあげる」という特集で、「算数―教科書に注目する習慣をつける指導」というテーマをいただきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力向上作戦―このひと工夫で、効果をあげる
基礎学力向上作戦―学び方指導編
算数の教科書例題からこう学ばせる
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
橋 まゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
例題によって、教師は、 @基本構造を教える。 A変化のあるくり返 しによって、学習内容を定着させる。さらに応用問題を解かせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力向上作戦―このひと工夫で、効果をあげる
基礎学力向上作戦―学び方指導編
計算問題―補助計算をこう身につけさせる
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
正木 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形面積を求める時に『補助線』を引く。計 算がたやすくなり素早 く解ける。同様に筆算にも『補助計算』なるものがある。やはり早く正確に解ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
新年度授業開き‐子どもをひきつける授業例
算数3年/授業開きからノートスキルを
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
近藤 由佳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 イメージしやすいノートスキル 今まで毎日行うノート指導は、それまでに担任した子 の中で、上手に書いていた子どものノートを借りた り、コピーしたりして紹介していた…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
九九の指導、この詰めで完全定着
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
野ア 貴子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新年度が始まってすぐ、担任した三年生に九九の小テストを行った。 @ 九九―二十問テスト 〇十二分間(めやすは五分であったが、九九の定着度を知りたかったので全員に最後までさせた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
計算練習のさせかた、詰めの違いでミスをなくす
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
多々野 智子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型をしたつもり 算数の勉強をしていて、こんなにたくさんやったから全員できるようになっただろうと思い込んでいることがある。テストをしてみて初めてわかっていないことに気が付くこともある。ほとんどの子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第42回)
<今月のテーマ>驚異の知的生産術!「TOSSメモ」活用事例18
書きやすくすぐ貼れてスマート
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.模擬授業のコメントに 自分自身が一番便利だと最初に実感したのが,学生の模擬授業にコメントをしたときだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第7回)
3年「かけ算の筆算(1)」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年10月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●教科書を攻略するポイント● 計算の手順,くり上がりの書き方,ノート指導など,たし算の筆算と同じように指導することでスムーズにいく…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
子どもの事実をつくる日々の実践を大切に
書誌
向山型算数教え方教室 2008年9月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
とにかく私は算数が苦手だ。 子どものころからずっと。 今でも暗算などはものすごく時間がかかる。簡単な問題ですらあまりの計算の遅さに誰からも呆れられる。でも本当にできないのだ。だから,できない子の気持ち…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
DEEP研究会に入るといいことがいっぱい!
書誌
向山型算数教え方教室 2007年9月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.スタートはあこがれ 以前,算数セミナーで模擬授業や発表をするのは,ほとんどが男性だった。その中,まさに女性代表として輝いていたのは,第1期女教師☆向山型算数DEEP研究会のメンバーだった。その姿は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
3年
おもしろ問題にチャレンジ!
書誌
向山型算数教え方教室 2006年3月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数3下』P.81) 「発展的な学習内容」の部分だ。クイズのように楽しんで取り組ませたい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
3年
長さをはかろう
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.絵地図を見る 教科書の絵地図は情報が多い。P.59のEで問題づくりをさせるためである。 一目見ただけでは,どこに何があるか,どこからどこまでが何mかということが,すぐに分からない。視覚情報だけでは…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る