詳細情報
特集 “人間関係・仕事の悩み―女教師らしい”知的解決術
QA悩み解決―教材研究術
教科・算数
学力・作業速度に対応した教材研究
書誌
女教師ツーウェイ
2005年9月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q 大きな学力差・作業の速度の差を埋めるには、どのような教材研究が必要でしょうか。 クラスに算数がとても苦手な児童が三人います。 練習問題を行うときは、一人ではなかなか手がつけられず、常に赤鉛筆指導が必要です。しかし、「三問できたら持っていらっしゃい」と指示して、他の子が問題を解いている間に赤鉛筆で…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室熱中!表文化
算数の授業に取り入れる熱中アイテム
「難問」が熱中を作り出す
女教師ツーウェイ 2013年7月号
算数
【練習問題】変化のある繰り返しで、問題を解きながら、説明無しで分かるようにする
女教師ツーウェイ 2012年11月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
算数の授業で
「教えて褒める」ことで、自信をもって取り組んだ二つの場面
女教師ツーウェイ 2011年1月号
フラッシュカード
【算数】フラッシュカードの活用で算数の授業開始が変わる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
算数 ジャンプしているところ
イメージを持たせる。自分で問題を解く。計算スキルを活用する。
女教師ツーウェイ 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
QA悩み解決―教材研究術
教科・算数
学力・作業速度に対応した教材研究
女教師ツーウェイ 2005年9月号
自己研修で授業力更新を図る
教師のノートが授業力を向上させる
現代教育科学 2011年5月号
経済/社会と数学 7
傾きと平均
数学教育 2006年10月号
「社会的規範」をどう教えるか
担任道徳でよりよい生き方を教える
現代教育科学 2007年10月号
そもそも“教育は学校が独占”するものか?―10年後の教育界を見据えて―
意見
教育は家庭で『芽』がでて、学校で『花』が咲き世間で『実』がなる
学校マネジメント 2008年1月号
一覧を見る