詳細情報
特集 「教えて褒める」の効果を実感した場面
「教えて褒める」の効果を実感した場面
算数の授業で
「教えて褒める」ことで、自信をもって取り組んだ二つの場面
書誌
女教師ツーウェイ
2011年1月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 解き方を考える・説明する場面で、わからないでいる子を教えて褒める 120÷30=4 ↓÷10↓÷10 等しい 12÷3=4 わり算で、わられる数とわる数に同じ数をかけても、同じ数でわっても答えが等しくなるわけを説明しなさい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教えて褒める」の効果を実感した場面
算数の授業で
教えて褒めて、自分でできる方法を身につけさせる
女教師ツーウェイ 2011年1月号
教室熱中!表文化
算数の授業に取り入れる熱中アイテム
「難問」が熱中を作り出す
女教師ツーウェイ 2013年7月号
算数
【練習問題】変化のある繰り返しで、問題を解きながら、説明無しで分かるようにする
女教師ツーウェイ 2012年11月号
QA悩み解決―教材研究術
教科・算数
学力・作業速度に対応した教材研究
女教師ツーウェイ 2005年9月号
フラッシュカード
【算数】フラッシュカードの活用で算数の授業開始が変わる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
「教えて褒める」の効果を実感した場面
算数の授業で
「教えて褒める」ことで、自信をもって取り組んだ二つの場面
女教師ツーウェイ 2011年1月号
学年別5月教材こう授業する
小4教材こう授業する
わり算
向山型算数教え方教室 2001年5月号
算数教科書の使い方
主活動という考え方
教室ツーウェイ 2014年8月号
編集後記
楽しい算数の授業 2010年8月号
ノートづくりで必ずさせることは?―と聞かれたら
生徒の思考過程を記録させよう
楽しい理科授業 2000年12月号
一覧を見る