関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもの実態調査―上手な活用法
【教師への評価】活かしたい!子どもからの教師の指導・日常の様子の評価
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
頓所 陽子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの実態調査―上手な活用法
巻頭論文
退職してのラジオ出演、テレビ出演、貴重な体験〜人脈を広げる機会、新しい出会いを大切にする〜
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
ラジオ出演 退職してすぐ、TBSラジオから連絡が入った。 「『女教師ツーウェイ』の編集長さんですね。明治図書さんから、お聞きしての連絡ですが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの実態調査―上手な活用法
【食事調査】食事調査で子どもたちの家庭環境が見えてくる。食事調査は四月に必要な調査である
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
サークル員の協力のもと、小学校中学年の児童一〇五人に食事調査を行った。今回、この調査を行い、新学期早いうちに食事調査を実施することがきわめて重要だと感じた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの実態調査―上手な活用法
【睡眠時間】家庭に「生活のきまり」があるかどうかが鍵になる
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
睡眠時間は、子どもたちの成長や心の安定に深く関わっていると言われる。そこで、夜寝る時間と朝起きる時間の調査を行い、子どもたちの学習や生活の様子と睡眠時間との関連を分析した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの実態調査―上手な活用法
【お手伝い調査】基本的生活習慣の育成に向けて〜お手伝いの定着〜
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
松本 玲子
本文抜粋
〜親子で作ろう三行詩〜 ○ほめられた きょうは三つも おてつだい(一年) ○冷たい水でもへっちゃらだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの実態調査―上手な活用法
【学習調査】いつ・どこで・だれと・どのくらい勉強するか
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 学習調査アンケート 次の項目について、学習アンケートを行った。 1.月曜日から金曜日、家でどのくらい勉強しますか。(学習に関するもののみ、習い事をのぞく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの実態調査―上手な活用法
【習い事調査】その子の長所・特技として学校でも取り上げ、自己肯定感を高める一助とする
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
多くの子どもが、多くの「習い事」に挑戦しているのがわかった。その子の長所・特技として学校でも取り上げ、自己肯定感を高める一助とする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの実態調査―上手な活用法
【保護者への評価】親から子どもに聞けない子どもの本音
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
島 まゆみ
本文抜粋
なぜ増えない保護者会の参加率 保護者会から帰ってくる担任が話をしている。「何人だった?」「五人だった」「一〇人」「すごいね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの実態調査―上手な活用法
【読書調査】日本の伝統的な子育て「小さい頃の読み聞かせ」はされていた〜日本の文化となったマンガを子どもたちは読んでいる〜
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
「子どもの読書ばなれ」という言葉をよく聞くようになったが、教師としての実感は、そうでもない。 子どもたちは読書が大好きで、朝の読書タイムも、図書室での読書もシーンと集中して読んでいる子が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの実態調査―上手な活用法
【遊び調査】生活リズムの乱れと脳の発達をデータから考える
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 テレビの害は見た時間の二乗 テレビは見過ぎない方がいい。 向山洋一氏は、テレビ視聴について次のように言っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの実態調査―上手な活用法
【小遣い調査】調査を機会に子どもに金銭教育を行う〜地域に受け継がれている金銭教育を伝える〜
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一 家庭による違いが大きい 実は、今まで「小遣い調査」というものをほとんどしたことがなかった。今回、久しぶりにしてみて、改めてその違いに驚いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの実態調査―上手な活用法
【友達調査】単純・短時間の調査を、取り組み(指導)の前後で繰り返す
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
齋藤 一子
本文抜粋
一 調査の方針を立てる 調査を行う際、次のことを考える。 @目的 なんのために行うか。 A内容 なにを調べるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これがあれば大丈夫“行事シナリオ”完ペキ版
一年生を迎える会
書誌
女教師ツーウェイ 2011年3月号
著者
頓所 陽子
本文抜粋
一年生が飽きないのがポイント 一年生を迎える会なのだから、一年生が楽しまなくては、価値がない。そこで、各学年の発表で工夫してもらう。職員会での提案の前に、委員長会を開き、どのような会だと飽きないかを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
教室が笑顔に包まれる“おもしろ日本語”発見集
子どもって、とっても素敵!
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
頓所 陽子
本文抜粋
うれしくなっちゃう言葉 特別支援学級のA君が、まだみんなの前で大きな声で話せなかった時、すぐそばのお友達が、「なに?なに?」と言って、耳をくっつけて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
一日一分から五分で子どもを鍛える実践と効果【学習指導】
毎日の指導にほんの少し手を入れて効果抜群
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
頓所 陽子
本文抜粋
机間巡視は、目的を持って 国語の音読、一斉読みをしたり、自分のペースで読ませたりすることがある。そんな時、ただ、子どもの様子を見ているだろうか? 全員ちゃんと読んでいるか? 読んでいない子もいる。毎日…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教育技術一日まるごと点検―朝の会から帰りの会まで
授業関連
筆箱や忘れ物の点検・チェックの方法
書誌
女教師ツーウェイ 2009年3月号
著者
頓所 陽子
本文抜粋
筆箱チェックは、定期的に 朝学活終了から一時間目が始まるまでの数分間にやることにしている。やり方は、「筆箱を出して。鉛筆を削ってきた人? 赤鉛筆ある人? 消しゴムある人?(ちゃんと目を合わせて、人数を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
イライラしているときの対応
書誌
女教師ツーウェイ 2009年1月号
著者
頓所 陽子
本文抜粋
なぜかイライラする! 「うるさいっ!」怒って、良く叫んでいる。そういう本人が、叫ぶことも良くある。ちょっと! と言いたくなるような時も……。この子はアスペルガータイプの子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一カ月後に出るほころび―予防とのりきる場面指導例
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
学習道具の乱れ
「これくらいは良いかな」が、ルールを乱すもととなる
書誌
女教師ツーウェイ 2006年7月号
著者
頓所 陽子
本文抜粋
連休明けの気の緩みを一喝・先手必勝 連休明けの子どもたちは気が緩んでいる。学習用具の乱れも出てくる。高学年のクラスならば必ずある。そのことがわかっていれば、事前に手を打つことができる。乱れが大きくなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級開き三日間の舞台づくり―若手、ベテランの智恵と技を生かす
学級開き―教室環境づくりの智恵袋
子どもを生かす教室環境
授業は集中!! 自由な部分も保障する
書誌
女教師ツーウェイ 2006年5月号
著者
頓所 陽子
本文抜粋
すっきりとした教室前面 教科書を音読していて、どこを読んでいるのかわからなくなる子がいる。当然、黒板にたくさん書いてあると、どこを見て良いのかわからなくなっている。連絡事項などいろいろ書いてある黒板を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グラビア
長野県内セミナー報告 教師力UP・谷セミナー
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
頓所 陽子
本文抜粋
教師力UP・谷セミナー 谷和樹氏をお招きしてのセミナー。毎年、ここでしか見られない一日丸ごと谷氏の魅力満載でした。さらに、発達障害児役の小嶋悠紀氏を相手に、にこやかに授業をしながら、楽しく集中させてし…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
4―5月のオススメ教材
国語で学習習慣をつける
書誌
女教師ツーウェイ 2007年5月号
著者
頓所 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
やっぱり『あかねこ漢字スキル』 四月のうちに、漢字の覚え方を身につけさせることが重要である。そのためには、やっぱり『あかねこ漢字スキル』だ。子どもも保護者も漢字は、たくさんノートに練習したら覚えると思…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
今ならまだ間に合う!弱点別・入試直前のワンポイント対策
大問1レベルの基本的な計算に難がある
数学教育 2010年1月号
一覧を見る