詳細情報
特集 子どもの実態調査―上手な活用法
【小遣い調査】調査を機会に子どもに金銭教育を行う〜地域に受け継がれている金銭教育を伝える〜
書誌
女教師ツーウェイ
2012年9月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
一 家庭による違いが大きい 実は、今まで「小遣い調査」というものをほとんどしたことがなかった。今回、久しぶりにしてみて、改めてその違いに驚いた。 一番多いのが、月に決まった金額をもらっている子(四〇〇円〜一〇〇〇円、小学四年生)であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
退職してのラジオ出演、テレビ出演、貴重な体験〜人脈を広げる機会、新しい出会いを大切にする〜
女教師ツーウェイ 2012年9月号
特集 子どもの実態調査―上手な活用法
【食事調査】食事調査で子どもたちの家庭環境が見えてくる。食事調査は四月に必要な調査である
女教師ツーウェイ 2012年9月号
特集 子どもの実態調査―上手な活用法
【睡眠時間】家庭に「生活のきまり」があるかどうかが鍵になる
女教師ツーウェイ 2012年9月号
特集 子どもの実態調査―上手な活用法
【お手伝い調査】基本的生活習慣の育成に向けて〜お手伝いの定着〜
女教師ツーウェイ 2012年9月号
特集 子どもの実態調査―上手な活用法
【学習調査】いつ・どこで・だれと・どのくらい勉強するか
女教師ツーウェイ 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもの実態調査―上手な活用法
【小遣い調査】調査を機会に子どもに金銭教育を行う〜地域に受け継がれている金銭教育を伝える〜
女教師ツーウェイ 2012年9月号
北から南から
各地の基調提案 南関東
〈南関東地区学校基調提案〉新たな学校づくりの可能性をひらく子ども集団づくり
生活指導 2006年7月号
小学校編
子どもを褒める,励ます!生活面の文例
公正・公平
授業力&学級経営力 2023年7月号
特集 教科書がない「授業時数増」対応の教材開発
過去の教科書と比較し,改悪部分を補う
向山型算数教え方教室 2008年3月号
特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ 1
北極星を見つめて
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
一覧を見る