関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • すぐ使えるファックスページ
  • 2学期まとめ学力診断・算数
  • 4年用/つまずきの原因を乗り越えよう
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
亀山 真由美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 つまずきの原因 よくある間違いには、 @乱雑に書く Aうっかりミス(課題の取り違い) B既習事項の理解と定着不足…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 夏休み明けの最初の算数定着度テスト
  • 4年用/4年生夏休み前までの復習
書誌
女教師ツーウェイ 2007年9月号
著者
森 美穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 夏休み前に学習したこと 四年生の夏休み前に学習するのは「大きい数のしくみ」「円と球」「割り数の筆算」「折れ線グラフ」「整理の仕方」(東京書籍)である…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 6―7月のオススメ教材
  • 算数ノートの使い方徹底指導
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
自己診断してみよう 中だるみの時期である。自分のクラスが次のことをできているかチェックしてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 4―5月のオススメ教材
  • 算数で学習習慣をつける
書誌
女教師ツーウェイ 2007年5月号
著者
上木 朋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数で学習習慣をつけるなら、向山型算数で指導することがおすすめである。単元は「計算の単元」から始めるとよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 年度はじめの算数テスト
  • 4年用/3年生の復習
書誌
女教師ツーウェイ 2007年5月号
著者
津下 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学年初めに児童の実態把握をしておくことは大切である。計算が苦手な児童については、赤鉛筆指導など、必要な指導をしていくことができる。本プリントは、三年生で学習したことをもとに、次のロジックで構成した…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 年度末に行うまとめ―算数計算テスト
  • 4年用/これが解ければ、5年生になっても大丈夫
書誌
女教師ツーウェイ 2007年3月号
著者
大恵 信昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 五年生進級までに身につけておきたいこと 五年生の「数と計算」の領域で次のことを学習する。 @整数、小数、分数…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 隙間時間の算数難問5題
  • 4年用/間違うたびに興奮してくる子どもたち
書誌
女教師ツーウェイ 2006年11月号
著者
薄井 健文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「え、違うの?」 自信満々できた子どもに、×をつけてあげる。教師はこれだけしてあげればよい。ヒントを言わない。おしいとも言わない…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 前学年の計算復習テスト
  • 4年用/計算に強くなろう
書誌
女教師ツーウェイ 2006年5月号
著者
越智 鈴穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 ていねいにできる子は伸びる 中学で伸びる生徒の共通点を、TOSS中学代表の井上好文氏は三つ挙げている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 算数ミニテスト
  • 4年用/かくれた文字を探せ!
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
桑原 陽子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 割り算 四年生の一学期・二学期にわたり、割り算の学習が扱われている。一学期には「二位数÷一位数」と「三位数÷一位数」までを学ぶ。この段階で、子どもたちは余りのある計算を経験する…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 迷路で計算学習
  • 4年用/小数のわり算で、ありの巣探検
書誌
女教師ツーウェイ 2005年11月号
著者
和田 由幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 落とし穴に注意! 私は講師時代に一度だけ、小学校に勤務したことがある。四年生の担任だった。 今の私がその立場なら、こんなクイズを作るだろうか…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 算数ぬりえシリーズ
  • 4年用/何が出てくるかな?
書誌
女教師ツーウェイ 2005年7月号
著者
田中 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
喜んで取り組む 一位数でわるわり算。 あまりのあるわり算の計算だ。 プリントに筆算のスペースはない。そこで、筆算はノートにさせる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • やっておきたい年度初めの基本学力調査
  • 4年算数/基礎力を調べて難関を乗り切る
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 四年生最大の難関は、 「わり算の筆算」 四年生算数での最大の難関は、わり算の筆算である。 そこで、年度初めの基礎学力調査では、三年生までに、その「わり算の筆算」をする上で必要となる力がついているか…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 単元ミニテスト
  • 算数・4年用/わり算をマスターしよう
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
星野 昌子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
四年生では、「わり算」の単元でつまずいてしまう子がかなり多い。この時期に、一人一人の子どもたちのつまずきを発見し、ぜひ「わり算の筆算」をマスターさせておきたい。問題構成を以下記す…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 2学期にする到達度テスト(算数)
  • 4年用/4年の計算力はわり算で診断する
書誌
女教師ツーウェイ 2003年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 教科書の例題レベル 到達度を診断する上で、その学年で学ぶ「基礎・基本」と言える問題を抽出しなければならない。そのポイントは「教科書の例題レベル抽出」である…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 朝学習に使える算数プリント
  • 4年用/角の大きさをはかって犯人を探せ!
書誌
女教師ツーウェイ 2002年11月号
著者
森田 江里子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 コンパスや分度器など、モノを使う時、すぐに上手に使いこなせる子もいるが、なかなかできない子も多い…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
  • 学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
  • 学習編
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
天野 翔太
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
◎算数では、既習事項をもとに考え、言葉、式、図等を関連付けて表現し説明したり、「もしも…だったら?」と発展的に考えたりすることができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (3)算数・数学
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
柳川 公三子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/算数・数学
本文抜粋
1 「算数・数学」における3観点の評価 算数では,内容のまとまりが,1段階は「A 数量の基礎」「B 数と計算」「C 図形」「D 測定」,2段階及び3段階は「A 数と計算」「B 図形」「C 測定」「D…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
  • ポイント解説で早わかり!教科別 自由進度学習
  • 小学校・算数
書誌
授業力&学級経営力 2024年12月号
著者
西田 雅史
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 覚悟 「子どもたちを信じきる覚悟はありますか?」 算数における自由進度学習について書き始める前に,私は読者の皆さんにこう問いたいと思っています。きっと,自由進度学習に取り組むにあたって「学習内容を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 気持ちを問う発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「気持ちを問う発問」とは? 算数の授業の半分は,国語と同じ読解活動を行うことが大切です。国語では教材文の背景を読解していきます。算数では友だちが考えた式や図,説明の言葉などが生まれてきた背景を論理的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
  • 発想の源を問う発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
加固 希支男
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「発想の源を問う発問」とは? 数学的な見方・考え方を明らかにするための発問です。「どうして○○しようと思ったの?」と発問することで,その子どもが無意識に働かせていた数学的な見方・考え方を明らかにするの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ