関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第12回)
中学校3月/一年間のまとめをつくり出そう
書誌
生活指導 2007年3月号
著者
榎本 恒夫
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり (第15回)
中学校〈社会科〉/粘り強くグループ学習
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
五十嵐 晋
ジャンル
生活指導・進路指導/社会
本文抜粋
1 4月当初の学級の状況 三年前の二年生。転任して、無秩序に荒れた状態は、噂通りだった。 授業中のたち歩きはもちろん、エスケープ、突然教室に入ってきて大声を上げたりする授業妨害、そして、居眠り…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第3回)
発達障害の問題を考える〈その3〉
高機能自閉症の子どもへの理解と指導の問題を考える
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
◇はじめに―ひさしくん(小3)の学校での様子から 本を読むことが大好きで、休み時間にはいつも本を読んでいる。暗算のテストをしたとき、問題の下に「チャレンジ」と題して魔方陣を入れておいたが、担任が「暗算…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級づくりアイデアシート〈ワークショップ〉 (第3回)
話し合いづくりの指導に活用できるアイデアシート
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
人間関係を豊かにするには、活動をつくり出すことが重要です。ところが、子どもたちは交わるちからも弱く、話し合うことも思うようにできないので、自分たちで活動をつくることが苦手です。そこで、このような子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり (第14回)
中学校<道徳>/祖父から孫へのバトンタッチ
沖縄戦から平和を学ぶ自作教材
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
川上 祐司郎
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
◆はじめに 私の勤務校では、毎年三年生の四月に修学旅行を実施している。行き先は、二年前から(自主的に)沖縄に変更された。それにともない、二年の三学期の「総合的な学習の時間」(以後、「総学」と表記)に平…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第2回)
発達障害の問題を考える〈その2〉
ADHDの子どもたちへの理解と援助
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
1 子どもの発達特性を適切に理解することの大切さ 「息子は小さいときから激しく動き回り、ちょっと目を離すとすぐにいなくなった。じっとすることができず乱暴で、かんしゃくもち。気に入らないことがあるとパニ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師からのメッセージ (第1回)
僕らのルールは僕らのもの
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
三間 シュン
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師生活二年目、臨時講師の経験もなく、大学院を卒業して間もない採用の私。大学生時代ですら、たくさんの友達と出会うことができなかった私が、教師生活で保護者や同僚と上手くやっていけるはずがない。周りの同年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域生活指導へのアプローチ (第5回)
地域から学校へ、学校から地域へ
「ぐんま少年少女センター」の活動に関わる中で
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
大竹 佳樹
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆地域から ぐんま少年少女センターは、子どもたちの自主的な活動を支えることを目的とした、非営利・非政治・非宗教の市民団体です。そこで私は「少年少女活動」という活動に関わっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級づくりアイデアシート〈ワークショップ〉 (第2回)
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今回は、子どもたちが新しい学級で生活を始めてから1カ月ぐらいの間に使えるシートを提示します。 この1カ月を「黄金の日々」と呼んで、学級づくりにとって大事な期間だと感じている先生方が多くいます。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級づくりアイデアシート〈ワークショップ〉 (第1回)
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
このコーナーは、学級の子どもたちの様子、子どもたちの実態を「見て」「聞いて」「触れて」感じたことを、作業を通して具体的にまとめ、指導の見通しを立て、指導をつくりだすためのものです。内容は、学級づくりを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり (第13回)
中学校〈美術科〉/みんなに発信
作品を発表するということ
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導/図工・美術
本文抜粋
1 作品展示会 美術という教科では、他の教科に比べ、学校の他の生徒にそれぞれの個性を伝えたり、地域との連携にも期待できるものが多いと思う。作品展示や発表会など、子どもたちが作った作品をお互いに見ること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第1回)
発達障害の問題を考える〈その1〉
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
◇はじめに 児童精神科医の田中康雄は次のように述べている。 「私は最近、数名の教師から『この子の態度は、わがままから来ているのでしょうか、それとも発達障害から来ているのでしょうか。私たち教師にはその境…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり (第12回)
中学校(道徳)/「ホームレス殺害事件」を考える
書誌
生活指導 2010年3月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
中学二年生。クラスは明るくのびのびとしているが、落ち着きがなく分散的である。一年生のときから問題行動を繰り返し、たえず動き回り、教師の言葉一つ一つにからんできて、相手にしないと「無視かよ」と言う直人…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり (第11回)
中学校(理科)/ 授業不成立からの模索
子どもが実態に合わせ授業の流れを変える
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
奥山 民生
ジャンル
生活指導・進路指導/理科
本文抜粋
T 「ゆとり」世代といわれる子どもたち 「それ、おまえの全力ね。だっせえー、おれまだ余裕」 「迫力ねエ〜、そんなもんかよ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
集まろう!若い教師たち (第4回)
高学年女子身分階層構造が引き起こす問題にどう向き合いますか?
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
青島 千博
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「先生!明日話合い!! 時間つくってね!じゃあね〜!」 出張を終え、急いで帰校。下校時に廊下で会ったアオから受けた言葉である。学校で友達とトラブルを起こしてしまったようだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり (第10回)
中学校(道徳)/「気になるアイツ」にとりくんで
書誌
生活指導 2010年1月号
著者
松井 久治
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
一 導入 中学校一年生の七月。中学校生活にも少し慣れてきて、クラスの中でも、けっこう遠慮のない発言も耳に入ります。性に関係する言葉を、わざと言ってみんなの注目を引こうとする男子。中には、それに呼応する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域生活指導へのアプローチ (第4回)
地域生活指導運動と子ども集団づくり
15年間の歩み
書誌
生活指導 2010年1月号
著者
地多 展英
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに この15年間、私や豊田の生研がしてきたことは、「地域生活指導運動」につながるのではないかと思っています。意識的になったのは何年かしてからですし、いつも目の前の子どもたちの必要に迫られてのこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり (第9回)
中学校(美術科)/絵本を創ろう
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導/図工・美術
本文抜粋
はじめに 私は美術の教師なのだが、実技教科なので、比較的楽しく授業をやれてきていた。ところが、5年前、転勤した学校は、かなり「荒れて」いた。担当した2年生は特にひどく、授業中に立ち歩きはもちろん、携帯…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり (第8回)
中学校(道徳)/本当にそうなんか?
書誌
生活指導 2009年11月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
◆はじめに 3年生を卒業させ、残り3年間の教職生活を、1年生におりて3年まで持ち上がって終える予定でいた。ところが、思いがけない転勤である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
集まろう!若い教師たち (第3回)
ふり返って見えてくるもの
書誌
生活指導 2009年11月号
著者
池田 充善
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師になって六年目に突入。今ままでのことをふり返るといつも思い出されるのが、新採初年度の苦い経験と全生研との出会い。この二つが今の自分を創り、支えている。この二つに感謝しながら、もう一度原点に立ち返り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
地域生活指導へのアプローチ (第3回)
共に暮らす地域の創造と実現
書誌
生活指導 2009年11月号
著者
坂本 ちづ子・小泉 晃彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 山梨県八ヶ岳南麓に広がる農村地帯。現在では半径五百メートル以内に社会福祉法人が三ヶ所という恵まれた地域である。私たちの法人八ヶ岳名水会は、一市六町三村(現在は二市)からなる人口八万人の閑…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
低学年/たくさん とぼう! なわとびカード
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
中学年/できる技をふやそう! 種目とびカードl
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る