関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 二重跳び指導 完全攻略
全技収録!達成感を見える化するスモールステップの学習カード
学習カードの活用ポイント
・・・・・・
池川 佳志
/
前回し
・・・・・・
西川 健
/
後ろ回し
・・・・・・
西川 健
/
交差とび
・・・・・・
井上 光
/
後ろ交差とび
・・・・・・
前島 裕
/
あやとび
・・・・・・
前木場 龍太
/
後ろあやとび
・・・・・・
前木場 龍太
/
二重とび
・・・・・・
前島 裕
/
マッドドッグ
・・・・・・
井上 光
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
池川 佳志/西川 健/井上 光/前島 裕/前木場 龍太
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び指導 完全攻略
【提言】短なわとび導入期の登竜門
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
岡田 光靖
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「できた!!」。半世紀近く前のあの瞬間を今でも鮮明に覚えています。初めて連続で二重跳びができたとき。あまりの感動に体いっぱいに飛び上がり,嬉しさあふれて走り回ってしまいました。一緒に練習していた友達の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び指導 完全攻略
動画でチェック!6年間で習うなわとび技一覧
短なわ
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
橋 裕樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 ワンポイント解説 短なわを上手に跳ぶためのコツは,「なわの回し方」「跳び方」「リズム」です。低学年の時期にこれらの技能や感覚を身に付けるために丁寧な指導を行います。そして,中学年では…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び指導 完全攻略
動画でチェック!6年間で習うなわとび技一覧
長なわ
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
橋 裕樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 ワンポイント解説 長なわは,「なわへの入り方」「跳び方」「なわからの抜け方」など,跳ぶ人の技能を身に付けることも大切ですが,それと同じくらい大切なのが回す人の指導です。(1)肩を中心…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び指導 完全攻略
なわとび指導 跳ぶその前の必須知識
なわの長さ,保管方法
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
石田 聡宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわの長さ まず押さえておきたいのは,初心者は長めが扱いやすいが,上達するにつれて短い方が扱いやすくなっていく,ということです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び指導 完全攻略
なわとび指導 跳ぶその前の必須知識
持ち方,姿勢
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
石田 聡宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
持ち方 何も指導しないでいると,グリップをギュッと「グー」のように握ってしまうことがあります。左の写真のように親指を立ててグリップを持つと,なわを回旋させやすくなります。「リモコンを持つように」という…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び指導 完全攻略
二重跳びが「跳べる」「跳べない」全解剖
跳べる
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
首藤 祐太朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 二重跳びが跳べるポイント 短なわ跳びは,なわとびがあればすぐにできる運動で,その中でも「二重跳び」は一つの憧れとなる技だと思います。短なわを跳ぶという運動は,実は複雑な動きが組み合わさっており,す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び指導 完全攻略
二重跳びが「跳べる」「跳べない」全解剖
跳べない
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
首藤 祐太朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 跳べない子に見られる特徴 二重跳びが跳べない子に見られる特徴としては,大きく3つの特徴が見られます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び指導 完全攻略
二重跳びが跳べる体をつくる!エクササイズ
速く回すためのエクササイズ
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
森 彬稔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なわを回すことの難しさ アーティストのライブでタオルを回している時や調理で溶き卵を混ぜている時の手首の動きを続けながら体の横に持ってきてみてください。きっと,後ろ回し跳びの手首の動きになったのでは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び指導 完全攻略
二重跳びが跳べる体をつくる!エクササイズ
姿勢よく跳ぶためのエクササイズ
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
森 彬稔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 二重跳びを跳ぶ時の膝 二重跳びに取り組んでいる子どもを観察してみると,跳んでいる際の足が異なることに気がつきます。膝が伸びている跳び方と膝が曲がった跳び方です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び指導 完全攻略
二重跳びが跳べる体をつくる!エクササイズ
リズム感を養うためのエクササイズ
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
森 彬稔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 声を出してリズムに気づく 前回し跳びが安定して跳べるようになり,あや跳びや交差跳びも10回跳べるようになったら二重跳びに挑戦します。前回し跳びやあや跳び,交差跳びは,一回旋一跳躍(1回のジャンプで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び指導 完全攻略
二重跳びの「つまずき」別3ステップの指導スキル
「縄の回し方のつまずき」へのアプローチスキル
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
手嶋 大介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二重跳びが「できない」! 今まで楽しく学習していたなわとびが,二重跳びの学習になると,なかなか上達がみられないなんてことがよくあります。子どもたちの二重跳びの「つまずき」の理由として,以下の3点が考え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び指導 完全攻略
二重跳びの「つまずき」別3ステップの指導スキル
「リズムのつまずき」へのアプローチスキル
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
手嶋 大介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳躍と回旋のリズムを身に付けよう! 二重跳びは,前跳びや後ろ跳びとは違い1回の跳躍の間に,2回の縄の廻旋をタイミングよく行うことが重要です。ペアで声を掛け合いながら,跳躍と回旋のリズムを段階的に身に付…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び指導 完全攻略
二重跳びの「つまずき」別3ステップの指導スキル
「空中姿勢のつまずき」へのアプローチスキル
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
手嶋 大介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
姿勢を安定させて跳び続けよう! 「腰抜け二重跳び」ができるようになれば,二重跳びの習得まであと一歩といえます。連続して跳ぶために,跳躍の姿勢が安定するよう練習していきます。子どもたちのつまずきとして…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び指導 完全攻略
二重跳びの「つまずき」別3ステップの指導スキル
学びを活かす!二重跳び活用アイデア
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
手嶋 大介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二重跳びリレーに挑戦! 学びが個別化しやすいなわとびの学習は,成果がなかなか共有しにくいという点があります。そこで,チーム対抗戦を取り入れることで,授業を盛り上げることができます。ルールはチームで一列…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び指導 完全攻略
気になる子のなわとび指導
指導のPOINT
なわを選び,長さを調節しよう/基礎感覚を育てよう/他
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
萩原 雄磨
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なわを選び,長さを調節しよう 短なわとび指導をする際,「なわを回すことができない」「跳躍ができない」といった気になる子どもがいます。そうした子どもたちが技を習得するためには,まずはなわ選びが重要で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び指導 完全攻略
長なわ指導の基礎基本
回し方・大波小波・郵便屋さん
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
回し方 長さ4m程度のなわを図のように持って,2人でタイミングを合わせて回旋させます。肘を伸ばし大きく回すことが大切です。なわが地面に当たるように回すと,なわがきれいな半円形になり調子よく回旋させるこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び指導 完全攻略
長なわ指導の基礎基本
通り抜け・0字跳び
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわ跳びというと1人ずつ次々となわに入っていく「8の字跳び」がイメージされることが多いでしょう。しかし,中・高学年になって「8の字跳び」を楽しもうと思っても,なわを怖がったり,タイミングをつかめなか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び指導 完全攻略
長なわ指導の基礎基本
8の字跳び
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
8の字跳び かぶりなわに入り,8の字を描くように跳ぶ跳び方で,長なわ跳びの跳び方でもっとも有名です。連続跳びで長く続けたり,なわ回しを速くして一定時間の回数を競ったりして楽しめる跳び方です。「0字跳び…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二重跳び指導 完全攻略
長なわ指導の基礎基本
ダブルダッチ
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ダブルダッチ 回し手の2人が2本のなわを外側から交互に回し,なわの中で跳躍する運動です。発展的に扱え,巧みな身体操作が身に付くと同時に挑戦欲求を満たす教材です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動画でまるわかり!なわとびの全技35
なわとび指導,その前に
なわ選びから跳び方ポイントまで
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
著者
柳井 友裕・前木場 龍太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「きずなわ」が目指すなわとび授業 「きずなわ」は,「絆(きずな)」と「なわ」を合わせた造語です。ここには,なわとびの運動を通して,仲間やクラスの絆を深められる,そんな体育科の授業を作っていきたいとの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
「討論の授業」づくりへのステップ
「討論の授業」づくり・下学年の場合
国語教育 2006年9月号
一覧を見る