詳細情報
特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
「討論の授業」づくりへのステップ
「討論の授業」づくり・下学年の場合
書誌
国語教育
2006年9月号
著者
山田 一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 低学年の討論の授業 討論の授業は、聞く、話す、書く、読むの総合的な力を必要とする。低学年の場合、この総合的な力が、高学年に比べ、不十分な面があることを前提にしたい。とりわけ、聞く力が弱いと、討論がかみ合わなかったり、論点がずれたりする原因となる…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
討論の授業に生きる分析力
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
「討論」の授業の可能性
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
討論の基本能力を養う国語の討論学習
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
思考力は基本の型の習得で鍛えられる
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
社会生活に生きて働く国語力を高める
国語教育 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
「討論の授業」づくりへのステップ
「討論の授業」づくり・下学年の場合
国語教育 2006年9月号
幼児のドラマ、小1のドラマ、小2のドラマ
幼児/参観日に見える子どもの姿
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
エンカウンター的手法を活用した道徳授業
自己決定能力を育てるために
小学校/アイマスク体験をエンカウンター的手法で
道徳教育 2001年1月号
「シンクロマット」その前に!押さえておきたい基本ワザ
中学年/腕立て横跳びこしから側転の指導
スモールステップで側転を学ぼう!
楽しい体育の授業 2016年1月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 9
12月
高学年/「“望”年会」で新しい年を望もう!
授業力&学級経営力 2021年12月号
一覧を見る