関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
5分でからだが変わる!心が整う!笑顔が生まれる姿勢体幹体操 (第9回)
武庫川女子大学との産学連携
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
伊藤 勇矢・大西 吏津子
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
5分でからだが変わる!心が整う!笑顔が生まれる姿勢体幹体操 (第12回)
笑顔が生まれる姿勢体幹体操の未来
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
伊藤 勇矢・大西 吏津子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2019年4月から12回にわたり連載してまいりましたが今回が最終回となります。 1 2019年度のまとめ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
5分でからだが変わる!心が整う!笑顔が生まれる姿勢体幹体操 (第11回)
今までの取組のまとめと姿勢と目の関係について
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
伊藤 勇矢・大西 吏津子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 本校の3年間の取組を振り返って 2017年度より,学校保健委員会のテーマとして「姿勢」を柱に掲げ,取り組んできました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
5分でからだが変わる!心が整う!笑顔が生まれる姿勢体幹体操 (第10回)
足と姿勢の関係
足育の大切さ
書誌
楽しい体育の授業 2020年1月号
著者
伊藤 勇矢・大西 吏津子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 姿勢と足 連載4でもお伝えしましたが「姿勢と足」は密接に関係しており,切り離すことはできません。いつも学校などで姿勢講演をさせていただくときは足底の話も必ずさせてもらっています。足底は二足歩行の生…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
5分でからだが変わる!心が整う!笑顔が生まれる姿勢体幹体操 (第8回)
正しく続けることでからだが変わる!
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
伊藤 勇矢・大西 吏津子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 成果について 「笑顔が生まれる姿勢体幹体操」を継続している子どもとその保護者の感想です。 これは,5年生で使用しているワークシートで,各自で目標を立て目標に向かって子どもたちが自主的に行動できるよ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
5分でからだが変わる!心が整う!笑顔が生まれる姿勢体幹体操 (第7回)
時間のない先生たちに,時間を提供する体操に
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
伊藤 勇矢・大西 吏津子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【体操の広がり】 現在この「笑顔が生まれる姿勢体幹体操」は兵庫県神戸市内の小学校や保育園,西宮市の小学校そして愛知県の小学校にも広がってきています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
5分でからだが変わる!心が整う!笑顔が生まれる姿勢体幹体操 (第6回)
自由参加型の朝の体操とモチベーションを保つ仕組み
書誌
楽しい体育の授業 2019年9月号
著者
伊藤 勇矢・大西 吏津子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〜大切なお知らせとお詫び〜 2016年に誕生したこの『笑顔が生まれる姿勢体幹体操』はこれまでBGMとして…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
5分でからだが変わる!心が整う!笑顔が生まれる姿勢体幹体操 (第5回)
学校への導入
児童保健委員会の児童の姿勢を変えるプロジェクトから
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
伊藤 勇矢・大西 吏津子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 姿勢体幹体操に出会うまで 神戸市立住吉小学校は神戸市の東端にある東灘区の児童数約770名の中規模校です。例年「学校保健委員会」のテーマを子どもたちの健康課題に応じて決めています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
5分でからだが変わる!心が整う!笑顔が生まれる姿勢体幹体操 (第4回)
体操の基本的概念と体操の流れ(3)
書誌
楽しい体育の授業 2019年7月号
著者
伊藤 勇矢・大西 吏津子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 からだを支える足 私たち二足歩行をする人間にとって「足底」は唯一地面に触れる部分であり,からだを支え,床の反力を介して動く起点となる「体幹」と同様に重要な器官です。体幹を家に例えると骨盤が土台で胸…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
5分でからだが変わる!心が整う!笑顔が生まれる姿勢体幹体操 (第3回)
体操の基本的概念と体操の流れ(2)
書誌
楽しい体育の授業 2019年6月号
著者
伊藤 勇矢・大西 吏津子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 姿勢は健康のバロメーター 姿勢がよくないとなぜダメなのか。 確かに姿勢が悪くてすぐに何か大きな問題が起こるかといえばそうではありません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
5分でからだが変わる!心が整う!笑顔が生まれる姿勢体幹体操 (第2回)
体操の基本的概念と体操の流れ(1)
書誌
楽しい体育の授業 2019年5月号
著者
伊藤 勇矢・大西 吏津子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【笑顔が生まれる姿勢体幹体操】 兵庫県神戸市の小学校から広がってきたこの体操は,姿勢改善と体力強化,子どもたちだけでなく大人の肩こりや腰痛の予防や改善にも…。子どもから子どもへ。子どもから大人へ。人か…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
5分でからだが変わる!心が整う!笑顔が生まれる姿勢体幹体操 (第1回)
子どもが子どもに伝える体操にするために
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
伊藤 勇矢・大西 吏津子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもが子どもに伝える体操 私はこれまで多くの子どもたちと関わらせてもらってきました。地域の小学校や保育園や幼稚園,そして学童保育の子どもたち。また本院では子どもの姿勢検診も行わせてもらっています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第33回)
低学年/ボールゲーム,鬼遊び
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
友久 睦規
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の鬼遊びでは,「陣地を取り合うこと」,ボールゲームでは「簡単なボール操作と攻めや守りの動き」がポイントとなります。ここでは,攻守を交代しながらボールを使っ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第33回)
中学年/ベースボール型ゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
山ア 功一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,低学年ゲーム領域におけるボールゲーム「攻めや守り」,鬼遊び「陣地を取り合う」の学習を踏まえ,「攻防をすること」にこだわらせた学習の基礎を養いたいもの…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第33回)
高学年/ベースボール型運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
熊野 昌彦
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年では,中学校へのつながりを考えると,「塁上での攻防」を味わいつつ,守備によって得点を与えないようなゲームに取り組ませたいものです。そこで,ぴったりのゲーム…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第35回)
低学年/ボールゲーム
シュートでぱこーん!
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
大下 俊介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの願い たくさん蹴りたい 楽しくゲームに参加したい 友達といっぱい点数をとりたい 教師の願い…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第35回)
中学年/ゲーム【ゴール型】
スペースサッカー
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
迫 麟太郎
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの願い ボールに触りたい ゴールしたい 友達と連携してゴールしたい 教師の願い ボールに関わってほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第35回)
高学年/ボール運動【ゴール型】
スリーエリアサッカー
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
酒井 宏彰
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの願い シュートを決めたい 相手チームに勝ちたい 楽しく学びたい 教師の願い 得点を取るための技能を身につけてほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第35回)
対話のツールであり,表現力を育む「体育ノート」
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
竹内 真哉
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
対話力・表現力を育む「体育ノート」 新型コロナウイルス感染予防の観点から,密を避けるために直接対話的な学びを自粛されている学校が多いのではないでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 (第11回)
【今月のパワーフレーズ】「3ヶ月もすれば,考え方は変わる!」:変わらないと変われないは違う
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
谷本 道哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 石井先生名言その1 恩師石井直方先生の最も印象に残った言葉 「3ヶ月もすれば,考え方は変わる」これは,僕の大学院での指導教員である恩師,石井直方先生の言葉です。先生は,「ぶれてる」「一貫性がない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10分で学べる!体育の新学習指導要領 新学習指導要領全面実施と体育の授業 (第11回)
【今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント】(Q)「保健領域」の指導と評価のポイントはどんなところ?
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
高田 彬成
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント Q 「保健領域」の指導と評価のポイントはどんなところ
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
6ページで要点がすべてわかるポイント解説「3観点の学習評価」
授業力&学級経営力 2020年7月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/学習状況に係る様子の文例
道徳教育 2020年7月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/道徳性に係る成長の様子の文例
道徳教育 2020年7月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
「主体的に学習に取り組む態度」って,何をどう評価すればいいの?
授業力&学級経営力 2020年7月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
国語
授業力&学級経営力 2020年7月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/見取りが難しい子への文例
道徳教育 2020年7月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学5年/象徴的な表現を関係付けて,人物の変容を読む
[教材]文学/「たずねびと」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学4年/強調したい筆者の考えや思いを読み取る
[教材]説明文/「世界にほこる和紙」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
一覧を見る