詳細情報
5分でからだが変わる!心が整う!笑顔が生まれる姿勢体幹体操 (第1回)
子どもが子どもに伝える体操にするために
書誌
楽しい体育の授業
2019年4月号
著者
伊藤 勇矢
・
大西 吏津子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもが子どもに伝える体操 私はこれまで多くの子どもたちと関わらせてもらってきました。地域の小学校や保育園や幼稚園,そして学童保育の子どもたち。また本院では子どもの姿勢検診も行わせてもらっています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
5分でからだが変わる!心が整う!笑顔が生まれる姿勢体幹体操 12
笑顔が生まれる姿勢体幹体操の未来
楽しい体育の授業 2020年3月号
5分でからだが変わる!心が整う!笑顔が生まれる姿勢体幹体操 11
今までの取組のまとめと姿勢と目の関係について
楽しい体育の授業 2020年2月号
5分でからだが変わる!心が整う!笑顔が生まれる姿勢体幹体操 10
足と姿勢の関係
足育の大切さ
楽しい体育の授業 2020年1月号
5分でからだが変わる!心が整う!笑顔が生まれる姿勢体幹体操 9
武庫川女子大学との産学連携
楽しい体育の授業 2019年12月号
5分でからだが変わる!心が整う!笑顔が生まれる姿勢体幹体操 8
正しく続けることでからだが変わる!
楽しい体育の授業 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
5分でからだが変わる!心が整う!笑顔が生まれる姿勢体幹体操 1
子どもが子どもに伝える体操にするために
楽しい体育の授業 2019年4月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 51
地域との連携の中でコミュニケーション能力を育てる
国語教育 2002年6月号
特別活動研究図書・私を動かした一冊 10
教育の原点を問う珠玉の随筆
岡潔著『春宵十話』(昭和38年・毎日新聞社)
特別活動研究 2001年1月号
いじめ―なぜ生徒は教師に相談しないのか―「いじめ調査」を通して浮かび上…
[馬居提言を受けて] もはや教師だけで勝負するのは、黒船に向かっていくようなもの
学校マネジメント 2007年4月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 3
ビー玉をためて、学級の一体感を高めよう!
授業力&学級経営力 2016年6月号
一覧を見る