関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード
  • 提言
  • マット運動や跳び箱運動を学ぶことの価値とは?
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
近藤 智靖
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもがマット運動や跳び箱運動を学ぶことの価値は,一体どこにあるのでしょうか。教育とは広く見れば,先人が培ってきた価値ある文化を継承・発展させていくいとなみです。マット運動や跳び箱運動も大きな文化的…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード
  • 新学習指導要領対応「マット」技の事典
  • 【中・高学年】前転・開脚前転(背支持からの起き上がり・前転 ほか)
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈中・高学年〉 前転・開脚前転 背支持からの起き上がり ポイント 最初は背支持の姿勢がとれるか挑戦させます。上手く伸びない時は仲間が足を持ってあげます…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード
  • 新学習指導要領対応「マット」技の事典
  • 【中・高学年】後転・開脚後転(坂道からの後転・後転 ほか)
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈中・高学年〉 後転・開脚後転 坂道からの後転 ポイント 坂道で回転の勢いをつけて,後ろに回転させます。踏み切り板の上からだと,回転が終わってしまい,立つことができないことがあります…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード
  • 新学習指導要領対応「マット」技の事典
  • 【中・高学年】倒立・倒立ブリッジ(引っ張り逆立ち ほか)
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈中・高学年〉 倒立・倒立ブリッジ 引っ張り逆立ち ポイント 手を広げない,頭を中に入れないことを説明して取り組ませます。「せーの」と声をかけてタイミングを合わせます。倒立姿勢になったら補助者は手を離…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード
  • 新学習指導要領対応「マット」技の事典
  • 【中・高学年】側方倒立回転(一本橋側方倒立回転 ほか)
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈中・高学年〉 側方倒立回転 一本橋側方倒立回転(縫い目・ラインを利用する) ポイント つま先の向きや着手位置を意識して取り組ませます。着手位置が横に出ると(図の×印位置)綺麗な側方倒立回転になりませ…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード
  • 新学習指導要領対応「跳び箱」技の事典
  • 【低・中学年】馬跳び(段階的な馬跳び・30秒馬跳び ほか)
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈低・中学年〉 馬跳び 段階的な馬跳び ポイント 指を開いて手を馬に着け,膝を曲げて手で押すことと,少し前を見るように説明します。ジャンケンで勝った子が5回跳ぶジャンケン馬跳びでも楽しめます…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード
  • 新学習指導要領対応「跳び箱」技の事典
  • 【中・高学年】開脚跳び(またぐ位置を後ろにしてまたぎ下り ほか)
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈低・中学年〉 開脚跳び またぐ位置を後ろにしてまたぎ下り ポイント またぎ下りのスタート位置をどれだけ後ろにできるか挑戦させます。スタート位置を少しずつ後ろに下げていき,一番後ろから下りられるか挑戦…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード
  • 新学習指導要領対応「跳び箱」技の事典
  • 【中・高学年】かかえ込み跳び(マットでウサギ跳び ほか)
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈中・高学年〉 かかえ込み跳び マットでウサギ跳び ポイント ウサギ跳びで遠くに跳びます。マット(180×90cm)を縦にし,60cm程度にラインをつけて跳び越し,できたらマットを横にして跳び越せるか…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード
  • 新学習指導要領対応「跳び箱」技の事典
  • 【中・高学年】台上前転・伸膝台上前転(重ねたマットでの前転 ほか)
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈中・高学年〉 台上前転・伸膝台上前転 重ねたマットでの前転 ポイント マット(180cm×90cm)を5枚積み重ねて横向きにします。はじめは手を着いた状態からジャンプして転がり,できたら1歩助走から…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード
  • 新学習指導要領対応「跳び箱」技の事典
  • 【中・高学年】首はね跳び(背支持倒立からブリッジ ほか)
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈中・高学年〉 首はね跳び 背支持倒立からブリッジ ポイント 腰を曲げた姿勢から,一気にブリッジ姿勢をつくることに挑戦させます。補助者には足を投げ出してもらったり,ブリッジの背中を支えてもらったりしま…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード
  • 授業でお役立ち!「マット」学習カード
  • 【中学年】〈開脚前転〉「できた!わかった!開脚前転」と使い方
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
萩原 大河
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆授業づくりのポイント 開脚前転は,両膝を伸ばし,両足を開いて起き上がる技です。起き上がりには,大きな回転力が必要なので,いかに勢いよく回転できるか,また,タイミングよく両足を開き,手でマットを押すこ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード
  • 授業でお役立ち!「マット」学習カード
  • 【中学年】〈側転〉「側転“見る目”カード」と使い方
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
松風 望
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆授業づくりのポイント 側転は「側方倒立回転」の略称です。回転に大きさや勢いがあり,できた時にはヒーロー気分になれる格好いい技です。一方で 手足を左右非対称に動かす必要があるため,気をつけるポイントが…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード
  • 授業でお役立ち!「跳び箱」学習カード
  • 【中学年】〈開脚跳び〉「音でイメージする跳び箱運動学習カード」と使い方
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
持井 良太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆授業づくりのポイント 1点目は,学習内容の順序性を工夫することです。開脚跳びを学習する上で,子どもたちの心理的抵抗となることは,跳び箱への衝突の恐怖心です。そこで,踏切からではなく,着地から学習しま…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領対応「マット」「跳び箱」指導に効く!技の事典&学習カード
  • 新学習指導要領で「マット運動」「跳び箱運動」はこう変わる!
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マットを使った運動 (1)低学年 新学習指導要領(以下,新要領)の例示に,転がる運動として「だるま転がり」が入り,腕支持の運動として「うさぎ跳び,腕立て横跳び越し,ブリッジ」加えられました。また,「運…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 【提言】【結果】は子どもの姿から考察し,【原因】は教師の指導から分析する
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
紀村 修一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
山口県の小学校に着任して2年目に,1年生で体つくり運動の実践を行いました。バランス・移動・用具操作・力試しの4つの運動遊びに取り組んだ子どもたちに「もっと楽しくなるように遊びを工夫してみよう」と促しま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 授業が「うまくいく理由」と「うまくいかない原因」
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業が「うまくいく」とは 「うまくいく」体育授業とは,どんな授業でしょうか。私は以下の「体育授業の楽しさの3要素」が充足されている授業と考えます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 毎回集合が遅い!準備が遅い!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 素早く集合すると 集合が早いと,運動する時間を長くとれます。学年のはじめは,子どもたちに,素早く集合することは,価値があることを伝えておきましょう。そのためには,集合が早いと何かいいことがあると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 一度で指示が通らない!子どもが話を聞かない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 指示の長さは 指示が長くなっていませんか。私は,指示をするときは,10秒以内ということを心がけています。長すぎる指示は聞き取れないばかりか,はじめの内容を忘れてしまいます。一度に覚えていられる内容…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 場づくりやライン引きに時間がかかる!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 場づくりはとことんシンプルに 体育の授業を行う上で,大変なことの1つは授業の準備(場づくり)をすることです。体育専科であれば準備の時間を比較的取りやすくなりますが,学級担任の場合は,準備の時間を捻…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • いつも同じ準備運動ばかりになってしまう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動の捉え方 「準備運動」と言われて多くの先生が想像するのは屈伸や伸脚,アキレス腱を伸ばすなどの「徒手体操」や「ストレッチ」ではないでしょうか。これらを行うことは悪いことではありませんが,私は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ