関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
こうしたら「ダブルダッチ」はとばせられる!
なわの回し方は「なわの長さ・腕・目線」が決め手
・・・・・・
萩原 雄麿
なわの入り方は「立つ位置・入るタイミング・入る位置」が決め手
・・・・・・
萩原 雄麿
テンポよくとぶには「とぶ位置・高さ・リズム」が決め手
・・・・・・
萩原 雄麿
なわの出方は「回数・方向」が決め手
・・・・・・
萩原 雄麿
ダブルダッチの授業づくり「みんなが必ずとべる!!ダブルダッチ」
・・・・・・
萩原 雄麿
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
提言
競争や達成ではない「なわとび」の持つ楽しさの本質
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
粕尾 将一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわとびの楽しさの本質は競うことや達成ではありません。「コミュニケーション」にあります。連続回数に挑戦するとき,新しい技にチャレンジするときは,過去の自分とのコミュニケーション。過去の自分を上回りたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
Photo解説 なわとび指導のゼロ段階
@【短なわ】とぶ前:なわの長さ・持ち方
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(1)短なわ とぶ前:なわの長さ・持ち方 姿勢 背筋を伸ばし,前かがみにならないようにしましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
Photo解説 なわとび指導のゼロ段階
A【長なわ】回し方:長なわを回すポイント
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(2)長なわ 回し方:長なわを回すポイント はじめは,肩を支点にして,腕を伸ばして,ゆっくり大きく回しましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
Photo解説 なわとび指導のゼロ段階
B【グッズ】お助け教具
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(3)グッズ お助け教具 短なわとび ビニール製で軽すぎないもの。グリップの長さは15cm程度。グリップの中に結び目を作って止めることは避けましょう。(ASICS…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
Photo解説 なわとび指導のゼロ段階
C【グッズ】ジャンピングボードの作り方
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
菊池 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(4)グッズ ジャンピングボードの作り方 @こちらが完成図です。 制作過程を説明します。 A使用する木材です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
こうしたら「二重とび」はとばせられる!
二重とび指導の5ステップ
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 二重とび指導の5ステップ 二重とびができるようになるためには,まず前とびを30秒間で70回程度とべることが必要です。なわの持ち方や長さなどを適切に調節することや,膝を軽く曲げつま先でトントンと軽…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
こうしたら「二重とび」はとばせられる!
みんなでできた!を共有するクラスのしかけ
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
山下 大晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2 みんなでできた!を共有するクラスのしかけ なわとびというと,どうしても個人の学習になってしまうことが多いです。そこで,二重とびの回数を個人の記録だけでなく,グループの記録もノートや学習カードに残…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
レベル別・なわとび上達カード
なわとび上達カードの使い方
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
池川 佳志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 巧みな動きを高めるなわとび なわとびは,巧みな動きを高めるための運動です。なわの操作やなわを持たない連続ジャンプを経験させたうえで,まず,同じ技を連続することから始めます。同じ技をスムーズにつない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
レベル別・なわとび上達カード
低学年
なわとびカード@:なわわざせつめいカード(まえとび・うしろとび:ほか)
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
池川 佳志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年 なわわざせつめいカード ねん くみ なまえ( ) わざ(わかったら〇にいろをぬります。) とびかた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
レベル別・なわとび上達カード
低学年
なわとびカードA:なわまわし・ジャンプ ステップアップカード
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
池川 佳志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわまわし・ジャンプ ステップアップカード ねん くみ なまえ( ) わざ 〇せつめい ◎アドバイス チェック(〇にいろをぬろう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
レベル別・なわとび上達カード
低学年
なわとびカードB:まえとび・うしろとび ステップアップカード
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
池川 佳志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
まえとび・うしろとび ステップアップカード ねん くみ なまえ( ) わざ 〇せつめい ◎アドバイス チェック(〇にいろをぬろう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
レベル別・なわとび上達カード
低学年
なわとびカードC:なわとびでにじをかけよう
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
池川 佳志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわとびでにじをかけよう1―できたかいすうにいろをぬりましょう― なわとびでにじをかけよう2―できたかいすうにいろをぬりましょう―…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
レベル別・なわとび上達カード
中学年
なわとびカード@:中学年 なわわざ説明カード1(パーペケとび・かた足とび:ほか)
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
池川 佳志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年 なわわざ説明カード1 年 組 名前( ) わざ(わかったら〇にいろをぬります。) とびかた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
レベル別・なわとび上達カード
中学年
なわとびカードA:中学年 なわわざ説明カード2(前後交差とび・かえし:ほか)
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
池川 佳志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年 なわわざ説明カード2 年 組 名前( ) わざ(わかったら〇にいろをぬります。) とびかた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
レベル別・なわとび上達カード
中学年
なわとびカードB:二重とび ステップアップカード/かえし ステップアップカード
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
池川 佳志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二重とび ステップアップカード 年 組 名前( ) ステップ 〇せつめい ◎アドバイス チェック(〇にいろをぬろう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
レベル別・なわとび上達カード
中学年
なわとびカードC:なわとびカード(クラスに広げよう!なわとびのわ!)
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
池川 佳志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわとびカード 年 組 番 名前( ) ☆☆☆クラスに広げよう!なわとびのわ!☆☆☆ 1 「足わざビンゴ」,「うでわざビンゴ」にちょうせんしよう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
レベル別・なわとび上達カード
高学年
なわとびカード@:高学年 なわ技説明カード(あや二重・交差二重:ほか)
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
池川 佳志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年 なわ技説明カード 年 組 名前( ) 技(わかったら□にチェックします。) とび方 □あや二重 1回とぶ間にあや(前・交または交・前)をしてなわを回し,足の下に2回通します…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
レベル別・なわとび上達カード
高学年
なわとびカードA:あや二重とび ステップアップカード/足上げかえしとび ステップアップカード
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
池川 佳志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
あや二重とび ステップアップカード 年 組 名前( ) 技 〇せつめい ◎アドバイス チェック 前・前・前・あや二重止め ○3回♪♪♪と前とびをします。4回目は♪♪とリズムを変えてあやとび回しをして止…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
レベル別・なわとび上達カード
高学年
なわとびカードB:マッドドッグ ステップアップカード
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
池川 佳志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マッドドッグ ステップアップカード 年 組 名前( ) 技 〇せつめい ◎アドバイス チェック…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
レベル別・なわとび上達カード
高学年
なわとびカードC:組み合わせ連続とびカード
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
池川 佳志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
組み合わせ連続とびカード 年 組 名前( ) 1.かんたんな技で16カウントの組み合わせ かけ足とびと2びょうしとびの組み合わせ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
4 「伝統的な言語文化」の国語学力と評価の開発課題
触れる・知る・覚える・使う
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
漢字に隠されている子育ての知恵
子育ては様々な手立てで一歩一歩前進する
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
ペアレントトレーニングを学級経営に応用する
心を育てる学級経営 2008年7月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
小学生にケイタイを持たせてもいい?
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
集団発展をつくる対話の指導
小学校/なぜ「対話」を重視するのか
生活指導 2006年11月号
一覧を見る