関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「開脚跳び&逆上がり」ができた!かかわり合い,学び合う授業づくり
  • かかわり合い,学び合わせる! 教師からのシカケ
  • 【雰囲気づくり】教師の子どもへの接し方や言葉がけ
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
水野 敦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教師の子どもへの接し方や言葉がけは,授業の雰囲気や人間関係をつくり出す重要な役割を持っています
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 技能差があってもOK!その子のレベルでクリアできるマット指導
  • できる子できない子を一斉指導!成功する授業マネジメント
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
峯岸 昌弘
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
〇はじめに 新型コロナウイルス感染症の影響で,体育の時間も厳しい制約がある中ですが,それででも,お互い集まったり,ふれ合ったりせず,密をさけてできる課題を集めてみましたので,お試しください…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
  • NG/OKでコツがわかる!発展技の指導スキル
書誌
楽しい体育の授業 2020年1月号
著者
峯岸 昌弘
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
●助走 前に回転するためのエネルギーが必要になるので,切り返し系の技(開脚跳びや抱え込み跳び)よりも,勢いをつけて走ることが必要です。とはいえ,踏み切り板をしっかりけることができるように,リズミカルに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 できる子もできない子も楽しく学べる!技の系統別マット指導
  • 授業でそのまま使える! 永久保存の学習カード
  • 低学年:マットあそび
書誌
楽しい体育の授業 2019年7月号
著者
峯岸 昌弘
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
倒立や前転,後転などの技につながるあそびをカードに入れました。回数や時間,人数や高さを記入できるようにしたことで,「できたかどうか」だけでなく,よりたくさん,繰り返し練習したくなるような目標が持てるで…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子もできない子も楽しく学べる!技の系統別マット指導
  • 授業でそのまま使える! 永久保存の学習カード
  • 中学年:開脚前転/後転/開脚後転/側方倒立回転
書誌
楽しい体育の授業 2019年7月号
著者
峯岸 昌弘
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
開脚前転ができるまでに必要な練習を,カードに入れてみました。大きい前転が「急に小さくなることで回転力が生まれる」ということを意識して練習してみましょう。開脚前転も,大きな前転が,マットとの直前で開脚す…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 できる子もできない子も楽しく学べる!技の系統別マット指導
  • 授業でそのまま使える! 永久保存の学習カード
  • 高学年:開脚前転(伸膝前転)/補助倒立前転/伸膝後転/倒立ブリッジ
書誌
楽しい体育の授業 2019年7月号
著者
峯岸 昌弘
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
開脚前転ができるまでに必要な練習を,カードに入れてみました。開脚で膝を伸ばして立てるようになったら,次は,だんだんと足の幅をせまくしても立てるかどうか試してみましょう。閉じて立てるようになったら,それ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 【提言】「楽しさ」は誰のためか
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
鷲見 真太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校学習指導要領解説体育編より、小学校体育科の目的は「生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現する資質・能力を育成する」ことにあります。当然、授業を楽しくするアイデアは、そこを最上…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]楽しみながら上達するために押さえるべきポイント
  • POINT1 上達するためのポイント/2 楽しみながら行うためのポイント/3 ゲーム化するためのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT 1 上達するためのポイント 2 楽しみながら行うためのポイント 3 ゲーム化するためのポイント…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • 解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●解説 1 技能習得に必要な基礎感覚づくりを大切に! 体育授業では、子どもたちに様々な技能を身に付けさせることが大きな学習内容の1つです。各校の指導計画(カリキュラム)には、様々な運動や技が位置付けら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • くま歩き・うさぎ跳び・ブリッジ
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●くま歩き 養う感覚:手足の協応・腕支持・逆さ つながる技:前転・後転・側方倒立回転等、マット運動の技全般…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • アンテナ・カンガルー・ゆりかご
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●アンテナ 養う感覚:体感の締め・振動 つながる技:前転・大きな前転・後転・倒立前転 ワンポイントアドバイス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • 前転がり・ゆりかごから後ろ転がり・後ろ転がり
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●前転がり 養う感覚:回転・逆さ つながる技:前転・開脚前転・跳び前転 ワンポイントアドバイス ・始めるときに手と足を近づける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • 手押し車・かえるの足打ち・よじ登り逆立ち
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●手押し車 養う感覚:腕支持・逆さ・締め つながる技:倒立系・跳び前転 ワンポイントアドバイス ・持ってあげる子は、膝か腿を持つようにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • 小さな川わたり・大きな川わたり・大の字回り
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●小さな川わたり 養う感覚:逆さ・締め・腕支持 つながる技:大の字回り・側方倒立回転 ワンポイントアドバイス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 楽しく身につく!【基礎感覚づくりの運動】ゲーム化アイデア
  • くま歩き
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
三浦 大栄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  ゲーム化のアレンジ アイデア1 だるまさんがくま歩き 【基本的な行い方】 「だるまさんが転んだ」をくま歩きで行います。まず、鬼が「だるまさんが……」と言います。鬼以外の子どもは、くま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 楽しく身につく!【基礎感覚づくりの運動】ゲーム化アイデア
  • 手押し車
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
菊池 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  ゲーム化のアレンジ アイデア1 折り返しリレー 【基本的な行い方】 1チーム4人程度でチームを編成し、リレーをします。1列目が腕立て姿勢になり、2列目が1列目の足をしっかりと持ち上げ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 楽しく身につく!【基礎感覚づくりの運動】ゲーム化アイデア
  • ゆりかご
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
安武 弘晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  ゲーム化のアレンジ アイデア1 ゆりかごじゃんけん 2人組をつくります。下図のように、1人はマットの外側に立ち、もう1人はマットにしゃがみます。しゃがんだ人がゆりかごをして、もどって…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 楽しく身につく!【基礎感覚づくりの運動】ゲーム化アイデア
  • アンテナ
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  ゲーム化のアレンジ アイデア1 体で〇! 初めから「アンテナ(背支持倒立)」を目指すよりも、段階を経ていくことが大事です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 楽しく身につく!【基礎感覚づくりの運動】ゲーム化アイデア
  • ブリッジ
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
菊池 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  ゲーム化のアレンジ アイデア1 〇秒チャレンジ! 【基本的な行い方】 「3秒間、ブリッジできるかな?」などのように時間を決めて一斉にブリッジに挑戦します。時間を指定して行うことで、目…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 楽しく身につく!【基礎感覚づくりの運動】ゲーム化アイデア
  • かえるの足打ち
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
三浦 大栄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  ゲーム化のアイデア アイデア1 10回中足打ち何回? 【基本的な行い方】 かえるの足打ちを10回行います。このとき、足打ちを合計何回できたか数え、できた数の多い人の勝ちになります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ