関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 体育授業のリスクマネジメント (第18回)
  • 事故のない安全・安心な体育授業の実現を目指して
書誌
楽しい体育の授業 2017年9月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
これまで約1年半にわたり,体育の授業に関するさまざまなリスクマネジメントを取り上げてきました。体育の授業では,教室で行われる国語や算数等の授業とは異なり,校庭や体育館,プール等の比較的広い空間で学習活…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業のリスクマネジメント (第17回)
  • バスケットボールの授業中,両チームがルーズボールを追いかけて衝突し,そのときの反動で床に顔面を強打してしまいました
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
鬼澤 陽子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
スポーツや運動にケガや事故はつきものです。しかし,「こんな危険があるかもしれない」と予測し,「だからこの点に注意しよう」と対策を講じることでケガや事故が発生する可能性を最小限に留めることができます。本…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業のリスクマネジメント (第15回)
  • 泳法指導中,児童が壁に頭を強打してしまいました。その後頭痛や耳鳴りを訴えてきました。
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
金沢 翔一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
事故の背景 水泳は,泳ぐ距離やタイムを縮めたりして人と競争して楽しむことができるスポーツであるとともに初心者にとっては,「水」を克服する楽しさを兼ね備えた種目であると言えます。実際の体育授業では,泳げ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業のリスクマネジメント (第14回)
  • 小学2年生:体育の授業中,体育館でかけっこを行っていた際,止まりきれずに玄関のガラスドアまで走り込み,右手のひらでガラスを突き破ってしまいました。
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
鈴木 康介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
事故の背景 上記の事故は,日本スポーツ振興センター(JSC)の学校事故事例データベースに挙げられている事故の一例です。同データベースには,上記の事例以外にも,体育の授業中や運動会・体育祭の練習・本番中…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業のリスクマネジメント (第13回)
  • 低学年の鬼遊びの授業中,子ども同士が出会い頭にぶつかって転倒し,顔面を負傷してしまいました。
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
事故の背景 鬼遊びは,(鬼から)逃げる役とそれを追いかける役(鬼)に分かれて行う,昔ながらの伝承遊びの1つです。鬼遊びには,手つなぎ鬼や氷鬼,子とろ鬼など,さまざまな種類があります。また,小学校低学年…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業のリスクマネジメント (第12回)
  • 体つくり運動の授業で、走りながらボールを運んでいたとき、転んでしまいました。ボールを持ち続けたいたために手が出せず、顔から床に落ちてしまいました。
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
近藤 智靖
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
事故の背景  小学校おける体つくり運動では,「多様な動きをつくる運動(遊び)」「体力を高める運動」「体ほぐしの運動」といった三つの内容があり,基礎的な動きを学習したり,体力を高めたり,友だちとかかわっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業のリスクマネジメント (第11回)
  • 突然死を防止するためには多面的な対策が必要です。
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
渡邉 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
事故の背景  学校の管理下における突然死は,定期健康診断に心電図が導入され,また学校へAEDの設置が進むにつれて,近年は減少傾向にあるものの,現在でも死亡原因の第1位を占めています。JSC(独立行政法…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業のリスクマネジメント (第9回)
  • 体育の授業中、マット運動で跳び前転を実施したときに、自分の膝が左眼に当たり、左眼窩底を骨折してしまいました。
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
三輪 佳見
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
事故の背景  マット運動の前転を滑らかに転がるためには,順次接触という技術が必要です。順次接触の技術は,後頭部―首―背中―腰と順々にマットに接触しながら転がる動き方です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業のリスクマネジメント (第8回)
  • ハードルにぶつかってバランスを崩し、隣のレーンに置かれたハードルに激突しました。
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
渡辺 輝也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
事故の背景  ハードル走の授業では,児童生徒はハードルをその高さすれすれに越えながらできるだけ速く走る動きを学習します。このためハードル走の学習過程や競走場面では,わずかなミスからハードルとの接触が起…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業のリスクマネジメント (第7回)
  • ふざけて背面跳びを試みた児童がジャンプに失敗! はずみで倒れたスタンドが近くの児童を直撃しました。
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
渡辺 輝也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
事故の背景  走り高跳び用のマットは子どもたちにとって魅力的な遊具です。あの厚くて柔らかいマットに思いっきりとび込んでみたいという衝動を子ども時代に抱いた読者も少なくないでしょう。私自身が小学5年生の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業のリスクマネジメント (第6回)
  • サッカーの授業中、児童がクロスバーにぶら下がっていると、ゴールごと倒れて、顔面が下敷きになってしまいました。
書誌
楽しい体育の授業 2016年9月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
事故の背景  サッカーやハンドボール等のゴールの転倒事故が発生してしまう背景には,ゴールが転倒防止用の金具等で固定されていなかったり,使用前の安全点検が十分に行われていなかったりすることなどがあげられ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業のリスクマネジメント (第5回)
  • 子どもがプールサイドから飛び込みをして、頭をプールの底に衝突してしまいました。
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
金沢 翔一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
事故の背景  号砲とともに勢いよく水中へと飛び出す様子は,子どもたちにとって魅力的に映ることでしょう。しかしながら,飛び込みは一歩間違えると重大な事故に繋がるという側面も持ち合わせています。毎年飛び込…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業のリスクマネジメント (第4回)
  • 水泳の授業中に児童が溺れてしまい、脈がなく自発呼吸もなくなってしまいました。
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
金沢 翔一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
事故の背景  青い空の下水面がキラキラしているプールは子どもたちにとって,非常に魅力的な空間になっていることでしょう。水泳は,泳ぐ距離やタイムを縮めたりして人と競争して楽しむことができるスポーツです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業のリスクマネジメント (第3回)
  • 組み体操への指針「確実な安全性が確認できない場合は見合わせを」
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 組み体操による事故 2015年10月5日の日本経済新聞(電子版)に,組み体操のピラミッドに取り組んでいた中学1年の男子生徒が右腕を骨折したことを受けて,八尾市教育委員会が「事故の未然防止に努めるよ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業のリスクマネジメント (第2回)
  • ベースボール型の授業で、バッターが打った後にバットを放り投げてしまい、後ろにいた子どもの顔面にバットが当たってしまいました。
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
事故の背景  ベースボール型(ソフトボールやティーボールなど)は,攻守を規則的に交代し合い,一定の回数内で得点を競い合うゲームです。このベースボール型の授業で発生しやすい事故として,バッター(打者)が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業のリスクマネジメント (第1回)
  • ゴール型のハンドボールの授業で、ゴールキーパーの顔面にシュートが当たり、左眼の視力が低下してしまいました。
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
事故の背景  ハンドボールでは,同じゴール型のバスケットボールとは異なり,大きなゴールに向かって思い切りシュートを打つことができます。また,足でボールを操作するサッカーとも違い,手を使ってパスやシュー…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第12回)
  • ジグソー法を適用した体つくり運動(体の動きを高める運動)の授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2019年3月号
著者
須甲 理生
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
高学年における体の動きを高める運動のねらい 高学年の体つくり運動における体の動きを高める運動では,児童が巧みさ,柔らかさ,力強さ,持続といった4つの要素とそれらの要素に応じた高め方を理解し,自己の体力…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 技能の二極化問題を即解決!誰もが楽しめるゲーム・ボール運動
  • 苦手な子も得意な子も盛り上がる!授業準備のすぐできアイデア
  • [ボールの工夫]痛くない!操作しやすい!
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
須甲 理生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ボールの工夫の重要性 ボール運動系の授業では、ボールの素材・大きさ・重さ・空気圧等の違いが学習者の学習意欲や学習成果の向上等に大きく影響します。苦手な子も得意な子も誰一人取り残すことのないボール運…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボール運動 子どもを動かす言葉かけセオリー
  • 今,ここで子どもたちに伝えたい! ゲームフリーズの効果的な取り入れ方
書誌
楽しい体育の授業 2024年10月号
著者
須甲 理生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ゲームフリーズとは何か サッカーやバスケットボールのコーチング分野で推奨されている「ゲームフリーズ」という指導方法は,ボール運動系領域の授業において,子どもたちの戦術的理解を促し,「わかる」と「で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 熱中ゲームをつくるボール運動のアレンジ力
  • ゲーム・ボール運動に必要なスキルを身に付ける楽しく取り組めるミニゲーム14
  • ゴール型
  • ボールを足で止める・ドリブルをする
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
須甲 理生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゲーム化のポイント ・攻撃側は,(1)1人1個のボールで,ドリブル突破で得点,(2)2人1個のボールで,パス交換の突破で得点,以上の(1)と(2)について,ねらいや児童の実態,単元の進行状況に応じて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ