詳細情報
体育授業のリスクマネジメント (第3回)
組み体操への指針「確実な安全性が確認できない場合は見合わせを」
書誌
楽しい体育の授業
2016年6月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 組み体操による事故 2015年10月5日の日本経済新聞(電子版)に,組み体操のピラミッドに取り組んでいた中学1年の男子生徒が右腕を骨折したことを受けて,八尾市教育委員会が「事故の未然防止に努めるように」と,市内の小学校(※中学校についてはほとんどの学校で体育祭が終了していた)へ通知を行ったことが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育授業のリスクマネジメント 18
事故のない安全・安心な体育授業の実現を目指して
楽しい体育の授業 2017年9月号
体育授業のリスクマネジメント 13
低学年の鬼遊びの授業中,子ども同士が出会い頭にぶつかって転倒し,顔面を負傷してしまいました。
楽しい体育の授業 2017年4月号
体育授業のリスクマネジメント 6
サッカーの授業中、児童がクロスバーにぶら下がっていると、ゴールごと倒れて、顔面が下敷きになってしまいました。
楽しい体育の授業 2016年9月号
体育授業のリスクマネジメント 2
ベースボール型の授業で、バッターが打った後にバットを放り投げてしまい、後ろにいた子どもの顔面にバットが当たってしまいました。
楽しい体育の授業 2016年5月号
体育授業のリスクマネジメント 1
ゴール型のハンドボールの授業で、ゴールキーパーの顔面にシュートが当たり、左眼の視力が低下してしまいました。
楽しい体育の授業 2016年4月号
一覧を見る
検索履歴
体育授業のリスクマネジメント 3
組み体操への指針「確実な安全性が確認できない場合は見合わせを」
楽しい体育の授業 2016年6月号
一覧を見る